スクールバスの乗り方指導

画像1 画像1
2月18日(金)朝、下校時のスクールバス内が騒がしいとの話がありましたので、子どもたちを集めて指導しました。
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大しています。細心の注意を払って感染予防をしているところですが、スクールバス内はどうしても密になってしまいます。そのため、口を閉じて静かに乗車することが重要になってきます。また、スクールバス内で騒ぐということは、他の人に迷惑が掛かります。運転手さんも気になり、事故につながるかもしれません。
乗車マナーを守れる子どもになってほしいと願っています。

1・2年「そり遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(水)、1・2年生が長岡越後丘陵公園にそり遊びに行きました。子どもたちは、たくさんの雪に大喜びでした。途中で雪が降ってきましたが、気にすることもなく、元気に雪遊びやそり遊びを楽しんでいました。お弁当は、公園全体が見渡せる「花と緑の館」のレストランで食べました。
子どもたちからは、「楽しかった。」「また行きたい!」という感想が聞かれました。

校内作品展・書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(水)〜3月2日(水)、校内作品展・書き初め展です。各自、1年間に取り組んだ平面作品の中から一枚、そして、書き初め一枚を展示しています。
本来ならば保護者の方からもご来校いただき、鑑賞していただきたかったのですが、コロナ禍のため、児童のみの鑑賞となりました。しかし、他学年の作品を鑑賞できる貴重な機会です。鑑賞学習に生かしていきます。
また、子どもたちが一生懸命に取り組んだ作品です。持ち帰りましたら、ご覧いただき、ねぎらいの言葉をかけていただきたいと思います。

なわとび大会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(火)、海原朝会(体)で、なわとび大会の表彰が行われました。学年関係なく、各種目10位までが入賞です。5・6年生の入賞者が多い中、1年生が3人、2・3年生が6人ずつ入賞しました。一生懸命に取り組んだ成果だと思います。結果は、中央廊下に掲示してあります。
最後に各種目1位の模範跳躍がありました。さすが1位という跳躍に、驚きの声があがっていました。

6年人当てクイズ

画像1 画像1
2月14日(月)、今日から「6年生ありがとう週間」が始まりました。
今日は、給食の時間に「6年生人当てクイズ」がありました。6年生のことをより知ってもらうために、6年生からとったアンケートをもとに、クイズを出します。ヒントが次々と出されるので、徐々に誰のことか分かるようです。
これから、一日3〜5人ずつ出題していきます。

リモート代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(木)、児童会の代表委員会を行いました。今回は、25日(金)に実施する六年生を送る会の話し合いです。新型コロナウイルス対策として、実行委員のいる教室と各学年の教室をオンラインでつなぎ、リモートでの協議を行いました。画面越しでしたが、不都合なく協議することができました。

芽が出ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関に置かれたチューリップの芽が出てきました。これは、11月にボランティア委員会が植えたものです。寺泊の厳しい冬の風に耐えたせいか、たくましく立派な芽に見えます。春が近いことを知らせてくれているようです。

あらなみ太鼓の練習、頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、1月18日(火)に4年生から引き継いだあらなみ太鼓を早く習得しようと、朝、登校するとすぐに体育館ステージに行き、自主練習をしています。個人やパートでの練習が主ですが、だれかが「合わせてみようよ!」と声を出すと、全体練習が始まります。
みんなで仲良く、楽しそうに練習しています。

なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(火)に実施する予定であった全校なわとび大会が、新型コロナウイルス感染拡大のため、1月31日(月)から2月4日(金)までの間に、学年ごとで実施することとなりました。そして、本日、無事すべての学年が終了しました。
全員が取り組む前一重跳びでは、何分間も跳び続ける子がいました。見てる子どもたちからは、自然と「がんばれ」と声を掛けたり、跳び終わると拍手をしたりする姿が見られました。
1月17日(月)から始まったなわとび旬間も終了です。どの子もなわとびにたっぷりと取り組んだ3週間でした。2月15日(火)には、なわとび大会の表彰式が行われます。

1年豆まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日は節分です。1年生が豆まきをしました。
コロナ禍のため、実際の豆をまくことができず、自分たちで紙の豆をつくり、追い出したい鬼に向けて豆をまきました。紙の豆のため、鬼まで届かないこともありましたが、最後は落ちている豆をたくさん拾って、思い切り鬼に投げていました。
子どもたちの書いた鬼を見ると、「なきむしおに」「おこりんぼうおに」「よそみするおに」「はやねはやおきできないおに」などがありました。

6年「箸が届きました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(木)、10月に行った修学旅行で作った村上堆朱の箸が完成し、ようやく学校に届きました。さっそく6年生に配付しました。
傷つくといけないので、箸は家に帰ってから開けることにしましたが、子どもたちはようやく届いた箸に嬉しそうでした。なかには、「家宝にしよう。」と言う子もいました。きっと3か月半前の修学旅行のことを思い出したことでしょう。

5・6年不在

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(水)、今日はスキー教室のため、5・6年生がいません。朝から登校班リーダーや朝清掃・給食時の放送など、4年生が大活躍です。休み時間には、広々とした体育館で3年生全員が長なわをしていました。1・2年生は、空き教室や廊下で短なわです。
高学年はいませんが、4年生がリーダーとなり、落ち着いた一日を過ごしていました。

海原朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(火)、徳育部会による海原朝会がありました。今回は、2月の生活のめあて「冬のきまりを守ってすごそう」についての話です。
冬に多いけがから、ルールを守る必要性について話がありました。具体的に、「登下校、右はじ一列、雪遊びしない」「ろうかは、『は・さ・み』で歩こう」「体育館のきまりを守って、体を動かそう」の3つが紹介されました。みんなできまりを守り、けが無く過ごしてほしいです。

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(月)〜28日(金)は給食週間でした。今年のテーマは、「発酵のまち 長岡」です。給食には、毎日発酵食品を使った料理が出ました。
さて、給食週間にちなみ、給食室前廊下に、「おいしかったよ ごちそうさまを つたえよう」が掲示されています。給食を作ってくださっている調理員さんや食べ物の命にいろいろな方法で感謝しようというものです。「ていねいな てあらい」「こころのこもった いただきます」「のこさず ていねいな もりつけ」「ひとつぶも残さないで食べようと思う 気持ち」「こころのこもった ごちそうさま」「ていねいな あとかたづけ」が例示されています。感謝の気持ちをもって、給食を食べてほしいです。

創立148周年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(金)は、寺泊小学校が明治7年に開校してから148回目のお誕生日でした。
朝、創立記念集会が開かれました。あらなみ合唱団(職員)によるハッピーバースデーの合唱や校長の話、くす玉割りがありました。
給食は、創立記念献立でした。健康給食委員会の6年生がデザインした袋に入ったのりや5年生の栽培したお米が出ました。

音楽朝会(オンライン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(水)の音楽朝会は、新型コロナウイルス感染拡大のため、学習室にいる音楽主任の映像を各教室に配信し、オンラインで卒業式の歌の練習をしました。各学年とも、映像に映し出される音楽主任の指示に従い、呼吸の仕方や校歌の歌い方等の練習をしました。高学年は、先日配付された65インチの大型提示装置に映し出される画像により、大きく鮮明にみることができました。
今後の感染状況が見通せないため、今から少しずつできる範囲で卒業式に向けた練習を行っていきます。

3年体育「多様な動きをつくる運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年体育の指導内容に、「長なわでの連続回旋跳びをすること」があります。
1月21日(金)、3年生は3グループに分かれて、長なわでの連続回旋跳びに挑戦していました。初めは回旋するなわをくぐることもできなかった子どもたちが、練習を重ねるにつれ、徐々に連続して跳ぶことができるようになってきました。現在は、時間を決めて何回跳べるか挑戦しています。

4年保健「思春期にあらわれる変化」

画像1 画像1
1月20日(木)、4年生が保健の授業で、養護教諭と一緒に「思春期にあらわれる体の変化」を学習しました。子どもたちは、「担任の先生は、声変わりをしているから声が低いんだ。」や「発毛っていうんだ。」と、いろいろな気付きをしていました。また、変化には個人差があることも学びました。

6年図工「版から広がる世界」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、6年生は版画の作品作りに取り組んでいます。1月19日(水)、進度に合わせて、「彫り」「刷り」を行いました。
今回は、版画の特性を生かし、小さな版を繰り返し紙にうつすことで、一つの作品に仕上げます。動物や魚、植物、物などの版を場所によって色を変えたり、版を回転させたりして刷ることで、アイデア豊かな、その子なりの世界観を表現します。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルス感染拡大のため、当初予定していた不審者対応避難訓練を中止とし、1月19日(水)、全校防犯教室をリモートで行いました。
今回は、感染拡大のため、警察の方からは別室でお話いただき、子どもたちは、各教室で、リモートで送られてくる映像をテレビで見るという方式で行いました。警察の方からは、「いかのおすし」をしっかり守るように、紙芝居等を交えてお話いただきました。
また、1月17日(月)には、子どもたちの下校後、警察の方から来ていただき、職員の不審者対応研修を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28