★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

今日の給食 8日

画像1 画像1
 今週は「目に良い食べ物」についてお話しします。今日は「ビタミンB」です。ビタミンBは、目の疲れを取ったり、目の粘膜を守ってくれる働きがあります。目が乾きやすいと感じる人や、目が充血する人に積極的に摂ってもらいたい栄養素です。ビタミンBは、豚肉・大豆・レバー・アーモンドなどに多く含まれています。今週は目に良い食べ物をたくさん紹介してきました。これらの食べ物の栄養は、お互いに助け合って働いています。目の健康のためにも、好き嫌いなくなんでも食べましょう。


ゆで中華めん、塩野菜ラーメン、ジャーマンサラダ、牛乳、りんご




7日 1年生、2年生 宮本での地域学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は秋晴れの日が続きました。

1年生は、ニュータウン公園での秋さがしに出かけました。どんぐり、松ぼっくり、栗、色づいた葉っぱがたくさん地面に落ちていました。珍しい形や色の葉や木の実を見つけると、互いに見せ合い、大事そうに袋に入れていました。途中、
保育園の子どもたちを見かけました。だいぶ離れた場所にいましたが、大きく手を振り呼びかけていました。

2年生は、4丁目方面への町たんけんに出かけました。この日は30度近くまで気温が上がりました。水筒の水をおいしそうに飲み、神社や公民館の場所を確認しました。近くの公園には、すべり台、ブランコ、鉄棒があり、思い思いの遊具で遊びました。「赤とんぼが、たくさんたくさんいたんだよ」と学校に戻った子どもたちが教えてくれました。


今日の給食 7日

画像1 画像1
 今日はながおか減塩うまみランチの日です。今月は、ごぼうやさつまいもなど、噛み応えのある食材をたくさん使いました。よく噛むことは、歯やあごのために良いというのはもちろんのこと、食材のうまみをしっかり感じることができる、という点でも良いことです。何回も噛むことで食材の味やうまみを感じることができ、塩分が控えめでもおいしくごはんをいただくことができますよ。一口30回を目指して今日もよく噛んでいただきましょう。

ごはん、豚肉とごぼうのつくね、和風サラダ、秋野菜のみそ汁、牛乳







6日 3・4年生社会科『山古志での見学』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『災害からまちを守るために』の学習では、県内で起きた水や雪、地震などの自然災害について、地域や関係機関の人々が様々な協力をして対処してきたこと、また今後想定される災害に対する備えについて学習を進めてきました。

昨日は、丸一日の日程で、『山古志おらたる』『きおくみらい』に出かけました。
ご承知のとおりどちらも新潟県中越地震の資料等を集めた、災害や防災に関する施設です。甚大な被害を被ってなお、それを乗り越えて復旧・復興へと歩みを続けている山古志を、写真や映像、プロジェクションマッピングなどで紹介されていました。地震で水没した木篭集落にも足を延ばしました。子どもたちは、地震災害の恐ろしさと共に、災害を乗り越える人々の力強さや絆の素晴らしさを感じたようです。せっかくの山古志ということで、アルパカ牧場にも行ってきました。

私事ですが、中越地震の後に山古志の小学校で勤務しました。日本の原風景を思わせる自然が広がる美しい所です。行楽の秋、紅葉も見ごろかと思います。いかがでしょうか。


今日の給食 6日

画像1 画像1
 今週は「目に良い食べ物」についてお話しします。暗いところで物が良く見えるようにしてくれるのが「カロテン」という栄養素です。カロテンは、私たちがよく食べている身近な食べ物に多く含まれています。例えば、にんじん・かぼちゃ・ほうれんそうなどの色の濃い野菜です。このような野菜は「緑黄色野菜」と呼ばれています。カロテンは、緑黄色野菜の他にも、うなぎやレバーにも多く含まれています。ぜひ覚えておいてください。

揚げ鮭ごはん、五目和え、いも煮なべ、牛乳





5日 1・2年生 頑張れ さかあがり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄棒を使った体育授業は、夏休み後に始まりました。1・2年生の鉄棒運動では、ぶら下がったり揺れたり、跳び上がったり跳び下りたり、簡単な回転を行ったりをします。『つばめ、自転車こぎ、ブタのまるやき、前回りおり、ふとんほし、こうもり、だんごむし、地球まわり、ふみこしおり、こうもりおり、さかあがり、
だるままわり』など、今まで色々な技に挑戦してきました。自分なりの目標を決め、体育以外の時間も意欲的に練習する姿がありました。

体育館に設置した鉄棒を今週末に片付けます。そこで今日の体育は、全員が『さかあがり』に挑戦しました。上手にできる子、もう少しの子、補助器具を使えばできる子、現状では難しい子、技量はそれぞれです。

「前後に体を揺らして勢いをつけ、足を床で蹴って振り上げます。鉄棒からお腹が離れてしまわないよう、ぐっと鉄棒を体に引き寄せます。」
言うは易し行うは難しです。上手にできる子が先生役になり、一生懸命に教えたり手本を示したりしていました。今日の練習で、一人ができるようになりました。
鉄棒が片付けられるまで残り3日です。
がんばれ! がんばれ!


今日の給食 5日

画像1 画像1
 今週は「目に良い食べ物」についてお話しします。私たちは、文字を読んだり遠くを見たりするとき、無意識に目のピント調節をしています。同じ距離の画面や文字をずっと見続けると、目に疲れがたまってしまいます。そんな目の疲れを和らげる働きを持つのが「タウリン」という栄養素です。タウリンは、イカやタコに多く含まれていますよ。覚えておきましょう。

ごはん、鶏肉の塩こうじ焼き、じゃがいものきんぴら、油揚げのみそ汁、牛乳






4日 3・4年理科 月の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の理科で、月の学習をしています。学習を始めた頃、昼間でも月が見られることに驚く子もいました。太陽と同じように東から昇り、時間の経過とともに位置をかえ西に沈みます。日ごとに満ちていき、その後欠けていきます。授業では、こういう内容を、観察しながら学習を進めていきます。

子どもたちが学校にいる時間帯に月が出ていれば観測できますが、日中には姿を見せないこともあります。日中に月が出ていたとしても、空が雲に覆われていたり晴れていても月が雲に隠れれば見えません。出来れば快晴の日が良いのですが、快晴でも三日月など細く欠けていれば見つけにくくなります。

9月初めに月の学習を行いましたが、その後に観測の条件がそろわなくなりました。3週間後、ようやく好条件がそろってきました。9月末、半月でしたが、良く澄んだ青空にきれいな月がぽっかり浮かびました。今年の中秋の名月は、例年になく大きくてきれいでしたが、日中の月もなかなかのものでした。

ちなみに今日は快晴でした。しかし細い三日月なので発見できませんでした。今週は、もっと細くなり新月になります。理科は、天気や自然など、人の力では及ばないものがたくさんあります。だからうまくいったときの喜びや驚きは大きいです。


今日の給食 4日

画像1 画像1
 10月10日は「目の愛護デー」です。今週は「目に良い食べ物」についてお話しします。紫色の色素「アントシアニン」は、目の血流を良くする働きがあります。アントシアニンの入った食べ物を食べると、目が良く見えるようになったり、目の疲れを取ってくれますよ。アントシアニンが入っているのは、ブルーベリー・なす・しそ・巨峰など、紫色をしている食べ物です。覚えておきましょう。


ごはん、生揚げのケチャップ炒め、キャベツのかきたまみそ汁、牛乳






1日 長岡市児童生徒科学研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おととい、市立劇場と市役所さいわいプラザを会場に、第47回科学研究発表会がありました。宮本小からは6年生が1名参加しました。

夏休みの自由課題は、社会科や総合など、各自が決めるので科学研究を選択する子は決して多くありません。今回の発表会では、23の小学校から73組(1年生は1人、2年生は2人、3年生は11人、4年生は13人、5年生は19組、6年生は27組)が参加しました。宮本小児童の研究は、『溶けにくい氷』の実験でした。暑い夏、身近なテーマを決め、自分の疑問を実験から解明し、新たに生まれる疑問をまた解明していくという手法で、深まりのある研究になりました。他校の子どもたちの研究もユニークで、豊かな発想に感心しました。



今日の給食 1日

画像1 画像1
 今日から10月の給食が始まりました。今月の給食のめあては、「目の健康と栄養について考えよう」です。今月は10日に「目の愛護デー」があります。給食の放送では、目に良い食べ物や、目の健康を守る栄養についてお話ししていきます。しっかりと聞いて、目を大切にする意識を高めましょう。今日の給食はさばのみそ煮です。味が染み込むように時間をかけて煮込んで作りました。白いご飯と一緒によく味わっていただきましょう。

ごはん、さばのみそ煮、ごま和え、うすくず汁、牛乳





30日 校内マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温は30度、夏が返ってきたような暑い中でのマラソン大会でした。

粘り強く最後まで走り切ろうという気持ちを、子どもたちの様子や表情から感じました。走るのが得意な子も不得意な子もいます。順位などは関係ありません。頑張ろうとする姿勢が大切なのだと改めて感じた今日のマラソン大会でした。

今回は、ご家族お一人の参観にさせていただきました。近くで直接応援したかったという思いを多くの方々がおもちだったと思います。来年は、大勢の方々に見ていただけるマラソン大会にしたいと考えております。


今日の給食 30日

画像1 画像1
 今日のくだものは、ちょうど今、旬の時期を迎えている梨です。今日の梨は、「日本なし」という仲間の梨です。日本なしよりも果肉が柔らかく、食感がねっとりしているのが、「洋なし」です。新潟県では、ル・レクチェという品種の洋なしが有名ですね。今の時期だからこそ食べられる、みずみずしい旬のくだものを味わいましょう。さて、明日から10月が始まりますね。給食にも、秋の旬の食材がたくさん登場する予定です。お楽しみに。

ひき肉と野菜のカレーライス、福神和え、梨、牛乳






29日 全校集会で1・2年生が発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校集会は、1・2年生のステージ発表でした。4月から行ってきた色々な活動のなかで、心に残ったことや頑張ったことについて絵を描き、それをもとに発表しました。入学進級しての友だちづくり、宮本での町たんけん、初めて勉強したひらがな、苗を買いに行き育てた野菜づくり、昆虫や水生生物の観察、悠久山へのバス遠足、大きなプールでの水泳について。

入学から6か月がたちます。発表を聞きながら1年生の成長を感じました。2年生も立派なお兄さんお姉さんぶりでした。1学期、残り1週間になりました。


今日の給食 29日

画像1 画像1
 今日はじゃこチーズトーストです。ちりめんじゃこはいわしの稚魚を茹でて、天日干ししたものです。平らに広げて干しているときの様子が、細かい”しわ”を持つ絹織物の「ちりめん」に似ているということから、「ちりめんじゃこ」という名前がついたと言われています。骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。さらに、チーズにもカルシウムが含まれているので、今日のトーストはカルシウムたっぷりです。残さずいただきましょう。

じゃこチーズトースト、ほうれん草のソテー、豚肉のポトフ、牛乳





28日 3・4年生総合『宮本数え唄』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮本数え唄は昭和初期につくられ、宮本地区有志の方々が、30年ほど前に、歌詞にあわせた踊りをつくりました。

宮本小では、3・4年生が総合で、『宮本数え唄』について学びます。数え唄の由来を調べ、そこに関わってきた方々の思いに触れ、歌ったり踊ったりする活動をします。今日は、コミセンの方、踊りの会の方に来ていただいての学習でした。宮本を愛する人たちがつくり、それが受け継がれてきたことがよくわかりました。子どもたちが地元を知り、今まで以上に愛着を持ってほしいと感じました。校内音楽会でもこの数え唄で踊ります。

今日の給食 28日

画像1 画像1
 今日は地場もんランチの日です。月に1回、長岡の特産物を取り入れた献立が登場します。今日のユーリンチーのソースには、長岡で採れたねぎをたっぷり使いました。この時期の長岡では、ねぎや小松菜、じゃがいもなどがたくさん収穫されます。もうひとつの注目の食材は、れんこんです。長岡では、中之島地域で作られている「大口れんこん」が有名です。シャキシャキの食感を味わってくださいね。

ごはん、ユーリンチー、れんこんの炒め物、なすとポテトのごまみそスープ、牛乳





27日 校内音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内音楽会が10月23日に予定されています。どの学年も、今のところ合唱など歌う練習は控え目に、楽器演奏の練習をメインに行っています。個人や小グループでの練習が中心ですが、今後は、少しずつ合奏に近い練習も入れていきます。
換気のため、教室や音楽室の窓は大きく開いており、3階での練習の音が1階にも聞こえてきます。

今日の給食 27日

画像1 画像1
 今日は豚肉のアップルジンジャー炒めです。味付けに使われているりんごと生姜は、お肉を柔らかくしてくれる酵素を含んでいます。りんごや生姜以外にも、パイナップルやキウイ、マンゴーなどにも、同じような酵素が入っています。火を通すと固くなりやすい肉料理も、酵素の力を活かすとおいしくいただくことができますよ。今日は、調理員さんが給食室でお肉を味付けしてくださいました。柔らかく、味良く仕上がっているでしょうか?

ごはん、豚肉のアップルジンジャー炒め、三色おひたし、かぼちゃのみそ汁、牛乳







24日 秋真っ盛り

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが終わってちょうど1か月になります。さわやかな秋の日和が続いています。

登校したばかりの子どもたちは、鉢に植えたベゴニアの土の湿り気を見て、水やりをするしないの判断をします。今朝は小雨が降っていましたが、2年生はベゴニアの鉢の所に集まっていました。聞いてみると、少し黒ずんだ花びらがあり、それを摘んでいるとのことでした。ベゴニアは20度くらいの気温が生育に最も適しています。こんな心づかいが大切なのでしょう。

4時間目、1年生は生活科で、アサガオの観察をしていました。夏の間は、あれだけ咲き誇っていたアサガオですが、ここにも秋を感じます。花の季節は終わりを迎え、種取りの時期です。子どもたちは、古封筒に1個ずつ種を入れていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書