★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

22日 いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、『いじめのない宮本小学校をめざそう全校集会』を行いました。いじめゼロに向け、各クラスが日頃取り組んでいることを全校の前で発表しました。ふわふわ言葉、友達のよいところ見つけ、安心できる雰囲気づくり、授業への取り組み方など、各クラスが大切にしている約束や力を入れている活動などが話されました。一生懸命な発表とともに、背筋を伸ばし発表をしっかり聴こうとする子どもたちの姿が印象に残りました。その後、縦割り班ごとにチームワークを大切にしたゲームをしました。

今月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。全校を代表して6年生が参加する中学校校区のいじめ見逃しゼロの活動も予定されています。ただ、こういった活動以上に、日々の生活や授業が大切です。子どもたち一人一人が自己肯定感を高められるようになること、人間関係の育成などに力を入れていきたいと考えています。

今日の給食 22日

画像1 画像1
 里芋は、「家のいも」「畑のいも」などと呼ばれていましたが、いつからか、山でできる「山芋」に対して里で作る「里芋」と呼ばれるようになりました。親芋から、子いも、まごいも、と、どんどん数が増える様子から、子宝に恵まれるめでたい食べ物として、お正月料理などによく使われています。里芋のねばりには、食べ物の消化を良くするはたらきや、免疫力をアップして風邪を引きにくくする働きなどがあります。寒い季節を元気に過ごすために、すすんでいただきましょう。

ごはん、厚揚げのひき肉炒め、里芋のごまみそ汁、牛乳






19日 「さわらび班遊び」 『月食完璧に見えました』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのうの昼休み、たてわり班ごとに遊ぶ活動『さわらび班遊び』がありました。昨日は、2つの班がカードゲーム、4つの班が鬼ごっこに決まり、遊びの種目ごと合同班で行いました。
各学年とも普段もよく鬼ごっこはしますが、1年生から6年生が一緒にやると楽しさも倍増するようです。カードゲームでは、上級生が下級生に分かりやすく説明し遊びを盛り上げようと工夫していました。

話題をかえます
部分月食、今回は完璧に見えています。夕方5時5分ころ、半月より丸い月が昇るのが校長室から見えました。徐々に欠け、現在5時半ですが細い三日月に見えます。職員と盛り上がって眺めています。子どもたちも見ているでしょうか?


今日の給食 19日

画像1 画像1
 今日のめんは米粉めんです。いつも食べているうどんやソフトめんは小麦粉からできていますが、今日のめんはお米を粉にした米粉を使って作られています。よく噛んで味わうと、お米の風味や甘さを感じることができますよ。今日はごはんとおみそ汁をイメージして、具だくさんの「みそ煮込み汁」にしました。「お米とみそ」という日本人になじみ深い、ほっとする組み合わせです。ぜひ味わって食べてください。

米粉めん、みそ煮込み汁、かぶサラダ、梨、牛乳





18日 3・4年生理科『水の3つのすがた』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お湯を沸かしたり冷凍庫で氷を作ったりすることは、子どもたちの日常生活でもよくあることです。今回の単元では、火を使って水を沸騰させたり氷と食塩を使って水を凍らせたりする実験をしました。子どもたちは、食塩が寒剤の役割りをし、目の前で試験管の水が凍っていく様子を驚きをもって見ていました。また、今まではものが熱しられる様子を何となく見ていたところから、沸騰とはどういうものかを自分の目でじっくり観察していました。

さて、明日19日は、天候が良ければ部分月食が見られます。3・4年生の子どもたちには、今日の理科の時間に映像を見せて解説をしました。しかし、明日は曇りの予報です。そういえば、5月のスーパームーンでの皆既月食、お盆頃にあったペルセウス座流星群とも、天候が悪く観測することはできませんでした。自然とは、なかなか思い通りにならないものです。さあ明日は、どうなりますことやら?

今日の給食 18日

画像1 画像1
今日は「だし」についてお話しします。日本のだしは、昆布、かつおぶし、にぼし、しいたけ、貝などを煮出して作ります。それぞれが特有のうま味成分を持っていて、いくつか組み合わせることで、よりおいしいだしを取ることができます。日本を代表する煮込み料理のおでんには、おいしいだしが欠かせません。今日のおでんは、かつお節と、さば節の合わせだしで、具材をじっくり煮込みました。ぜひ、うま味を感じながら味わって食べてください。

梅しらすごはん、小松菜のゴマネーズ和え、、おでん、牛乳









17日 1年生 生活科『ニュータウン公園での秋さがし』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝8時過ぎに放送委員会の子どもたちが、朝の校内放送をします。そこで話すコメントは、その日の担当者が原稿を考え話します。天候のこと、行事のこと、学校生活で気づいたことなどが主な内容ですが、なかなかの名スピーチが多く、感心させられます。今朝の放送では、
「久々の貴重な快晴、グラウンド状態もよいので積極的に屋外で遊びましょう」というものでした。そういえば久しぶりの好天、まさに小春日和でした。

3時間目に1年生は、秋さがしに出かけました。先週予定されていましたが、雨のために延び延びになっていました。ニュータウン公園の外周路には、赤や黄色の落ち葉が、ふかふかのじゅうたんのように盛り上がっている所もありました。顔より大きな葉っぱ、色鮮やかでノートに貼ってみたい葉っぱ、形が珍しくて自慢したい葉っぱなど、色々なお宝を見つけて教室に持ち帰りました。

昼休み、1、2年生は、グラウンドに出てサッカーに興じていました。冬支度のため既にサッカーゴールはしまわれていましたが、自分たちで工夫をして遊んでいました。


今日の給食 17日

画像1 画像1
 今日は、3年生のリクエストメニューの日です。今日はみなさんからのリクエストが多いコーンスープのひみつについてお話しします。給食のコーンスープには、2種類のコーンが入っています。一つは、とうもろこしの粒そのものです。もう一つは、コーンをミキサーにかけてクリーム状にしたものです。食感が違う二つのコーンを入れることで、とうもろこしの甘みや風味が感じられるスープになっているんですよ。次回は2月に1年生のリクエストを予定しています。お楽しみに。


ごはん、手作りハンバーグ、ツナサラダ、コーンスープ、牛乳






16日 ぞろぞろあいさつ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会運営委員会の子どもたちの呼びかけで、昨日からあいさつ運動が始まりました。
名付けて『ぞろぞろあいさつ大作戦』です。5・6年生が自分たちの教室で互いにエアハイタッチをします。次に3・4年教室へ行ってエアハイタッチ。続いて5・6年生その後ろに3・4年生がついて行く形で2年教室へ行ってエアハイタッチ、という流れです。ぞろぞろとついて行き、全校の子どもたちとあいさつをかわします。朝の楽しいひと時になっています。

昼休みに体育館に行くと、大勢の子どもたちが鬼ごっこをしていました。「鬼ごっこしたい人は来てください」という運営委員の呼びかけでしたが、ほとんどの人が体育館に集まっていました。鬼の6年生が1年生を捕まえようと本気になって走っていました。1年生も捕まるまいと一生懸命に逃げていました。心も体もあたたまりました。


今日の給食 16日

画像1 画像1
 今日は、3年生のリクエストメニューの日です。今日はみなさんからのリクエストが多いコーンスープのひみつについてお話しします。給食のコーンスープには、2種類のコーンが入っています。一つは、とうもろこしの粒そのものです。もう一つは、コーンをミキサーにかけてクリーム状にしたものです。食感が違う二つのコーンを入れることで、とうもろこしの甘みや風味が感じられるスープになっているんですよ。次回は2月に1年生のリクエストを予定しています。お楽しみに。

ごはん、手作りハンバーグ、ツナサラダ、コーンスープ、牛乳





15日 移動図書館車『米百俵号』来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長岡市の移動図書館車『米百俵号』が、毎月いろいろな本を載せて来校します。この車を毎回楽しみにしている子が大勢います。ここで幼児用の本を借り、保育園に通う弟に読んであげているという優しいお姉ちゃんもいます。

さて、宮本小で米百俵号を1番利用しているのは2年生です。その2年生に、私に読んでほしい紙芝居を毎回選んでもらっています。子どもたちに、本や物語に親しむ機会になればと思い、朝読書の時間に時折教室におじゃまして、読み聞かせをしています。大体が1・2年生に向けてですが、先週は3・4年生の教室にもおじゃましました。読み終わって教室を出ようとしたら、「またお願いします」と言われ、うれしい気持ちになりました。



今日の給食 15日

画像1 画像1
 今日は日本の食事と文化についてお話しします。日本には、お正月やお盆、季節の分け目の「節句」などの行事があり、おせち料理や、おはぎやぼたもちなどのお菓子を食べる風習があります。また、それぞれの地域で伝え続けられている行事や郷土料理があります。こういった日本ならではの食べ物は、親から子どもへ、子どもから孫へと受け継がれてきました。みなさんもぜひ、日本の伝統的な行事や食べ物を知り、誰かに伝えられるようになってくださいね。

ごはん、八宝菜、かに豆腐スープ、牛乳






12日 1・2年生体育 的あてゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月下旬から、1・2年生は体育で、的あてゲームの学習が始まりました。攻撃チームが、円の中央に置かれた3段の箱にボールを当てて落そうとし、防御チームはそれを防ごうとするボールゲームです。写真上、中を見ていただくと、このゲームの概略が分かるでしょうか。

授業が始まった頃は、機敏な動きや力強い投球ができませんでしたが、少しずつ上達してきました。そして今日は最終日でした。攻撃側は素早い動きで防御の手薄な所に動いたりフェイントをかけたり、防御側はボールコースをふさいだり身を挺してボールを止めたりという動きが随所に見られました。チームごとに作戦も考え、白熱した最終戦が繰り広げられました。

今日の給食 12日

画像1 画像1
 今日はいかのチリソースです。いかを揚げて、ケチャップやトウバンジャンで作ったチリソースを絡めました。ごはんが進む味付けになっていますよ。いかにはタウリンという栄養素が入っています。タウリンは、目の疲れを取ってくれたり、筋肉の疲労を回復してくれる働きがあります。また、血液の中のコレステロールを下げてくれる栄養素です。いかを食べて、勉強や運動で疲れた体を回復しましょう。


ごはん、いかのチリソース、春雨サラダ、ベーコンの中華スープ、牛乳






11日 4年生算数、面積の学習がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正方形や長方形など、面積の学習は4年生から始まります。今週からその学習が始まりました。

1センチ四方のマスを1㎠ということを知った子どもたちは、昨日の授業で12㎠の図形づくりに挑戦していました。多くの子は、初め1㎠のマスを12個を使って長方形を作っていました。そのうち12㎠の図形は、形を変えればいくらでも作れることを知り、思い思いの形を作り始めました。アルファベットの文字やロボット、幾何学的なものまで。テレビ画面に投影された友達のアイデアを見て、更に発想が広がっていました。


今日の給食 11日

画像1 画像1
 今日のみそ汁には、打ち豆が入っています。打ち豆は、水に浸けて戻した大豆を、木槌で叩いて作ります。丸いままの大豆よりも水で戻す時間が短く済むので、すぐに食べることができます。新潟県や福井県など日本海側の雪がたくさん降る地域で、昔から冬の保存食として食べられてきました。昔は雪が降ると食べ物を手に入れるのが難しくなったので、雪が降る前に、うち豆を作ったり収穫した菜っ葉を漬物にしたりして、冬の準備を進めていたんですよ。


ごはん、豚肉のしょうが焼き、ポテトサラダ、うち豆のみそ汁、牛乳






10日 6年生が中学校で体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、青葉台中学校区の小学6年生が中学校に集まり、授業と部活動を体験しました。6年生が、中学校への理解と学校生活への期待や見通しをもってもらう目的で毎年行っている活動です。

最初の全体会では、緊張している様子が手に取るように分かった宮本の子どもたちでした。しかし、各自が、国語・理科・英語から選択した授業では、他校の子どもたちともコミュニケーションを取り、楽しそうに参加していました。次の時間は、部活体験。こちらも自分が選んだ活動への参加です。中学生の動きについていくのに精一杯だったと思いますが、頑張っていました。また、宮本小を卒業した中学生たちの成長ぶりを見ることができ、うれしくそして頼もしく感じました。

子どもたちは、いつも以上に頭や体を使い、クタクタになったのではないかと思います。その分、濃密で有意義な時間を過ごしたことと思います。


今日の給食 10日

画像1 画像1
 今日は、フルーツクリームサンドです。ももとみかんの甘酸っぱい爽やかな風味を味わってください。それから、みなさんからのリクエストが多いポークビーンズです。ポークは豚肉、ビーンズは豆という意味で、体を作るもとになるたんぱく質をしっかり摂ることができる料理です。特に豆は、普段の食事で食べる機会が減っていると言われていますが、食物繊維やイソフラボンなど、体に良い栄養がたっぷり入っています。ぜひ残さずいただきましょう。

コッペパン、フルーツクリーム、キャベツコーンサラダ、ポークビーンズ、牛乳







9日 5・6年生理科 地層の現地学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旧越路町不動沢に知る人ぞ知る地層の名所があります。向斜構造(褶曲によりV字に隆起した地層。写真上)の全体が一望できる貴重な地層です。加えて200万年前から60万年前頃にできた地層だと聞くと驚きです。人類が火を使い始めたのが50万年前と言われています。子どもたちが歴史で勉強した縄文時代は1万年前、なのでこの地層はもっともっと昔に出来たわけです。教室や教科書だけでは味わえない地球の歴史の壮大さを感じてほしいと思い、現地学習に出かけてきました。

もう1か所の地層にも足をのばしました。不動沢から北西に1キロほど行った五十鈴川支流の露頭です。不動沢同様左斜めに層が出来ていることから、2つの地層がつながっていることが分かりました。またその露頭を北に歩けば歩くほど、自分たちが歴史をさかのぼっていることを感じていました。子どもたちは、自然の大きさやすごさを肌で感じたようです。




今日の給食 9日

画像1 画像1
 今日は、日本の食事の良いところについてお話しします。日本には、春・夏・秋・冬の季節があります。また、周りを海・山・川・平野などの、豊かな自然に囲まれています。ですから、日本の食事には、季節ごとに違う、さまざまな食材が登場します。「秋になったのでサンマを食べたい」「暖かくなってきたのでそろそろ山菜が出る頃だ」といったように、季節によって旬の食材を味わう文化があるのは、日本の食事の良いところです。

ごはん、鮭の照り焼き、かぼちゃとお豆のサラダ、けんちん汁、牛乳





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書