6/15(火) 中越地区大会始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年生学年朝会の様子。先日行われた中間テストの振り返りを発表しました。「次回のテスト前の学習の仕方を今回とは変えたい」「授業中、みんなが話していることをよく聞き、メモをしておきたい」「テスト前の時間の使い方を工夫したい」などの具体的なことを話していました。冷静に振り返ることができていて、次回が楽しみです。 写真中:2年生数学の授業の様子。「連立方程式を加減法で解く」という課題です。これまで時間に学習した考え方をいかしながら解いていました。 写真右:中越地区陸上大会の様子。競技、仲間への応援ともに精一杯頑張っていました。 6/14(月) 今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年生社会の授業。「世界にはどのようなエネルギー問題があるか」という課題です。拡大された映像を基に、エネルギー消費の多い地域やその理由などを各自が考えていました。 写真中:3年生数学の授業。テーマは「平方根の近似値を求める」でした。説明を受けた後、近くの人と求める方法を確認しあいながら、いくつかの問題に挑戦していました。難しい内容でしたが、理解しようとする真剣さが印象的でした。 写真右:陸上部の練習。明日からの大会に向けての練習です。 6/11(金)本日の様子![]() ![]() 左上:2年生技術の授業。タッチライトのはんだ付け作業。作業が終わった生徒は、他の人に教えたり、手伝ったりする姿が見られました。 右上:3年生保健体育の授業。男子は高跳び、女子は幅跳びに取り組んでいます。幅跳びでは、記録を少しでも伸ばそうと意欲的に取り組む姿が見られました。 左下:給食の様子。本日の給食は、長岡産の野菜や特産物を使用した「地場もんランチ」でした。今日の給食もおいしくいただきました。 右下:校内の掲示物。学習や進路、新聞記事など様々な掲示物を通して、生徒の意識を高めています。来週から始まる中越地区大会に向け、気運を高める掲示物も見られます。 6/10(木) 梅雨入り前の暑さ![]() ![]() 左上:2年生女子の体育。活動する時間帯には、2人ペアになり、お互いにハードリングのフォームを撮影し合いました。休憩時には日陰に入り、ユーチューブの動画で抜き脚の動作の確認を行いました。 右上:2年生の道徳。3組は人権教育、同和教育の内容に関わる「Aさんの歩んだ道」という題材を取り上げての学習でした。多角的な視点から自分の考えを深めていました。 左下:2年2組の英語。中間テストが終了した後ですが、20分間の単元テストを行いました。その後、単元の振り返りシートを個人で作成し、学びを深めていました。 右下:グラウンド脇に設置した熱中症指数計の数値です。 6/9(水) 地区大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年生の学年朝会。体育祭に向け、「どのような体育祭にしたいか」というテーマで、グループに分かれて話し合っている様子です。 写真中:3年生理科の授業。「道具を使うと仕事はどうなるか」という課題にそって、定滑車と動滑車を使うとどうなるかについて仮説をたてている様子です。最後には仮説を検証します。 写真右:激励会の様子。 マスクをしながらの応援でしたが、力強い声が体育館に響きました。 6/8(火)「友愛・挑戦期」スタート![]() ![]() 左上:校門付近の植え込みに種をまいた「ど根性ヒマワリ」の葉が元気よく育ち始めています。夏に向けてたくましいヒマワリが咲く日も近いようです。 右上:全校朝会の様子。毎回、8時10分には整列を完了し、全員が顔を上げて話を聞いています。 左下:3年生の総合。自分の興味・関心のある高等学校について調べた情報を班の仲間にポイントを絞って伝え合っていました。その後、各高等学校に対しての質問事項を考えました。 右下:2年2組の英語。今日は多くの教科でテストが返却されていました。近くの仲間同士で、間違えたり、わかならかったりした問題について、お互いに教え合ったりする姿が見られました。 6/7(月) 今日の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年生数学の授業。先週実施した中間テストを返却しました。問題の解説をしている様子です。自分の解答を見直し、今までの取組を振り返り、確認をするとともに、今後の学習にいかしてほしいと思います。 写真中:1年生美術の授業。レタリングを書く時間でした。美しいリタリングを書くための手順を説明し、その後は個人作業をしていました。一人残さず全員が、真剣に、集中して書いている様子が印象的でした。 写真右:2年生保健体育の授業。体育館で走高跳の時間です。最初に、クロムブックで見本となる動画を見て、飛ぶまでの歩数や踏み切る足などを確認しながら、イメージし、その後に実技を行いました。 6/4(金) 人権講演会![]() ![]() 左上:一人一人が、いじめや虐待などの人権について、自分事として捉えながら話に耳を傾けている様子がよく伝わってきました。 右上: 2年2組の理科。「化学変化はどのように利用されているか」という課題に対し、身近な場面での利用を考えていました。長岡花火も金属の炎色反応を利用していることを映像を見て、確認していました。 左下:3年2組の家庭科。教科担当から提示された「幼児との交流グッズの制作計画について考えよう」という課題(タブレットの端末に配信)に対し、一人一人が多様な視点から主体的に考えていました。どんな遊具が作られるか今からとても楽しみです。 右下:2年生の総合。新聞記事とSDGsとの関連を調べて、新聞にまとめる活動を行っていました。デジタルも便利ですが、文字を丁寧に書き、配置を考えて作成するアナログの活動も大切にしていきたいものです。 6/3(木) 中間テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:余裕を持って登校する生徒がたくさんいて、感心しました。教室に入った生徒からテストに向けたラストスパートに入っていました。 中:どのクラスもテストに集中して取り組んでいました。感心するのは、テスト中に物を落とす生徒がほとんどいないことです。 右:テスト後には、係の生徒がワークやノートを決められた提出場所に運び、提出状況の確認をしていました。 6/2(水)今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:3年生の体育。男子は走り幅跳びの学習に取り組んでいます。今日のねらいは、踏切板に足を合わせるための自分に合った助走を決めることでした。互いに計測したり、声を掛け合ったりしながら主体的に学ぶ姿が見られました。 中:3年2組の数学。温かい人間関係と学級全体で頑張ろうとする雰囲気が感じられる心温まる光景です。ちなみに3年生教室は、昼休みも多くの生徒が、明日のテストに向けて勉強する光景が見られました。さすがは3年生です。 右:2年生の学年朝会。学年委員の生徒から「タイム着席」に関するキャンペーン活動についての説明がありました。自分たちで学年の課題を把握し、改善に向けた取組を企画するところが大変立派です。成長した2年生がさらに、より良い学年になっていくことを期待しています。 6/1(火) 今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年生学年朝会の様子。各部の代表から地区大会に向けての決意表明がありました。 写真中:2年生保健体育「ハードル」の様子。走っている様子をchromebookで撮影する人、タイムを計測する人と役割分担をしていました。この後の授業では、撮影した動画と見本となる動画を比較しながら、正しいフォームを考える計画になっています。 写真右:1年生社会の授業の様子。「世界の気候について」のまとめテストでした。とても真剣に受けていました。 5/31(月) 今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年生朝の時間の様子。 写真中:1年生音楽の授業の様子。ヴィヴァルディの四季を題材に、ソネット(詩)を手がかりにして、情景を想像しながら、鑑賞をしました。特徴を根拠に曲想を発表していました。 写真右:3年生英語の授業の様子。隣の人とペアになって、教科書の文章を使いながら、会話をしていました。とても大きな声で、自然に会話をしている姿が印象的でした。 5/28(金)栖吉中学校区小中合同研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真右:1年生理科の授業。動物をフローチャートで分類表を作成する内容でした。個人で作成したものを、タブレットを活用し、班で共有し、もっともうまく分類できるものを考えました。 写真中:2年生道徳の授業。インターネットへの匿名の書き込みから行き違いが生じてしまう物語という内容の教材です。ペアで役割演技を行う活動をとおして、責任ある行動とはどういうことかを考えました。 写真左:3年生英語の授業。受け身形のの意味、用法を理解し、自分の表現で相手に伝える活動が中心の授業でした。前向きに表現しようとしている姿が印象的でした。 5/27(木)1学年朝会、全国学力・学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年生学年朝会レクリエーションの様子。言葉を使わずに、誕生日順に一つの輪をつくる活動です。ジェスチャーでお互いの誕生日を伝えあい、並び終えました。無言で一言も声を発せず、失敗してもフォローしあい、体育館に大きな輪ができました。全員の笑顔が印象的でした。 写真中:3年生全国学力・学習状況調査の様子。 写真右:3年生美術の授業の様子。「立体感・遠近感のある平面構成」という題材で彩色をする場面です。生徒は楽しそうに取り組んでいました。 5/26(水) さわやかあいさつ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目には、長岡市教育センター指導主事の先生に来校していただき、道徳と英語の授業を参観していただきました。 写真左:さわやかあいさつ会の様子。PTA育成部の皆様と一緒に生徒会の募金活動も行われました。 写真中:2年生道徳の様子。「Progress」という楽曲の歌詞を教材に、自分を見つめ、生きていくことについて考えることがテーマです。「人間は失敗や挫折を乗り越える力を備えている」ということに気づくとともに、前向きに生きることについて考えていました。 写真右:1年生英語の様子。ねらいは「いろいろな自己紹介文が書ける」です。ペア、グループでの活動から始まり、否定する表現を用いた自己紹介カードをつくる流れで授業が進みました。 5/25(火) 骨太学力向上タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:生徒朝会での縦割り班活動の様子。今日は、班の中である人物を当てるクイズでした。班の中で、ヒントを出すグループと答えを考えるグループに分かれ、協力して答えを考えていました。 写真中:3年生理科の授業の様子。「斜面を上がる物体は、どのような運動をするのだろう」という課題に対して仮説をたて、実験で検証していました。 写真右:骨太学力向上テストの様子。文章を読み、タイトルを決め、160字〜200字以内にまとめる問題に取り組んでいました。 5/24(月) 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年生音楽の授業の様子。授業の目標は「今まで学習したことをいかし表現力豊かな合唱にしよう」です。マスクをしていて顔の表情はよく見えませんが、体全体を使って歌っている生徒が多く見られました。 写真中:1年生社会の授業の様子。「暑い地域と乾燥した地域の生活を調べる」という題材で、各グループで「衣・食・住」の観点で調べたことを基に意見交流していました。 写真右:避難訓練後の防災学習の様子。1、2年生は防災教育プログラムを使い、中越大震災、中越沖地震の避難所の様子を知り、避難所における中学生の役割や行動をグループで考えました。3年生は体育館で、阪神淡路大震災の災害の様子をまとめたDVDを視聴しました。 市P連ソフトボール大会及びインディアカ大会について(お知らせ)![]() ![]() 5/21(金)本日の様子![]() ![]() 週末はどの部活動も練習や試合が予定されていますが、10日後に迫った中間テストに向けて、計画的に学習にも取り組んでほしいと思います。 左上:1年1組の道徳。心臓病に苦しむ少女が母親にあてた手紙を読み、家族について考えました。身近な存在である家族に対する想いについて、改めて考える機会となりました。 右上:1年2組の道徳。夢をあきらめずに実現させた登場人物の姿から、「夢や目標を実現するために大切なことは何か」という発問について、話合いを通じて考えを深めました。 左下:1年生総合的な学習の時間。本日は、「にいがたNGOネットワーク国際教育研究会RING」の関愛様からお越しいただき、SDGsについてご講演いただきました。今回学んだことを、今後の防災学習へとつなげていきます。 右下:2年生の教室。学級の課題について話し合い、具体的な行動をまとめていました。自分たちの手で、よりよい生活を実現させようとする姿勢が素晴らしいです。 5/20(木) 3年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:3年生教室。1クラス37名と人数が多いですが、廊下側の窓を外し、換気もばっちりです。また毎朝、校舎を回ると机がきれいに整頓されていていつも感心しています。(1,2年生教室も同様です) 中:3年生の美術。デザイン画の学習に取り組んでいます。毎時間の作業状態をカメラで撮影し、chromebookのオクリンクという機能を使って、教科担当の先生に提出しています。 右:3年生の総合。自分で調べた高等学校について、タブレット端末を活用し、まとめの活動に入っていました。 |