2月4日 スキー教室開始
2月4日 スキー教室出発
2月3日 節分給食
しっかり味付けがされているので,カリカリしていておいしくいただきました。 今夜は,ご家庭でも豆まきをするのでしようか。コロナウイルスも含めて,いろんな鬼を退治したいですね。 2月3日 5・6年生理科
水にものを溶かすと重さはどうなるかを調べました。いわゆる質量保存の法則です。 溶けて見えなくなっても水溶液の中には,溶けたものが存在していることを重さをはかって調べました。 2月2日 明日から健康生活レベルアップウイーク
前回までも「早寝・早起き・朝ごはん・メディアコントロール」についてめあてを立てて取り組んでいますが,生活習慣の改善にご協力ください。 特に,夜が長いせいもあって,メディアコントロールの取組がなかなかできないようです。ご家庭で,必ずルールを決めてほしいと思います。 期間:2月3日から2月9日 保健だより2月2日号 2月1日 全校朝会
1月31日 新型コロナウイルス感染症の対応変更について
学校における新型コロナウイルス感染症の対応変更について 1月28日 スキー教室 番外編
写真は高学年の子どもたちです。 1月28日 スキー教室
1月28日 スキー教室
1月28日 スキー教室
写真左:グループごとに準備運動 写真中:リフトに乗って 写真右:さあこれから滑ろう 1月28日 スキー教室 閉校式
1月28日 スキー教室 昼食
1月28日 スキー教室 開校式
1月28日 スキー場到着
1月28日 スキー教室 出発
バス乗車前に消毒をしました。バスの中の各座席についたてがあり、前より感染対策が厳重になっています。 1月27日 給食週間5日目
牛乳 ご飯 なめたけあえ 里芋と車麩のみそがらめ 酒粕豚汁 でした。 発酵食品は,酒粕です。 発酵のまち 長岡ならではの食材です。学区にも酒蔵があります。 酒粕は,単に酒を絞ったあとの残り物ではありません。 栄養も豊富で,便秘改善,美肌効果,免疫力アップなど,健康にもよい食品です。 1月26日 1・2年生雪遊び
28日のスキー教室もみんなで参加し,楽しくできるといいなと思います。 1月26日 給食週間4日目
牛乳 ご飯 鮭の塩こうじパン粉焼き 塩こぶあえ かきたま汁 でした。 発酵食品は,塩こうじです。 塩こうじの力で,塩味もありますが,マイルドな味になっていました。 1月25日 学力検査1日目
1年間の学習を振り返り,これまでの学習の成果を確かめるよい機会です。まだ年間のすべての単元を終えたわけではないのですが,年度末までに今年の内容をしっかり習得して上の学年に上がれるようにしていきたいと思います。 明日,別教科で,もう一日実施します。 |
|
|||||||||||||