学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

今年度最後の定期テスト

14日(月)15日(火)は1,2年生にとって、今年度最後の定期テスト(2学期期末テスト)を実施しました。今年度最後ということで、「今回こそは!」という意気込みで集中して学習している生徒の姿を多く見かけられました。1年生では、学年全体でテストに向けて頑張ろうと、家庭学習の時間集計を行い、「家庭学習強化キャンペーン」を推進してくれるなどとても頑張っていました。また2年生でも家庭学習を計画的に取り組むように呼びかけなどが行われ、テストでは、その成果を発揮するために真剣に臨んでいました。

テストを終えた生徒に話を聞くと、

「期末テストは、うっかりミスをなくすことに注意しました。これまでのテストではうっかりミスをしてきたので、今回はしっかりと見直しました。結果に期待したいと思います。」

などと、話をしてくれました。今年度最後の定期テストご苦労様でした。1年間のまとめをして、進級に向けてこれからも頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

素晴らしい卒業式に向けて

 2月も半ばとなり、卒業式が近づいてきました。3年生では、卒業式に向けて練習を始めています。返事や返礼など基本的なことから、証書の受け渡しなど本番さながらに練習をしています。3年生は緊張した様子で練習に臨んでいました。

 卒業式に向けて3年生に話を聞くと、

「卒業式の練習をして、声が全然届かないし、一つ一つの行動がすごく見られていると思いました。本番では、成長したところを見せられるように堂々とした姿で臨みたいです。」

「僕たちは、練習段階で返事や返礼に重点を置いてきました。本番では、一人一人が練習を思い出しつつ、それ以上の素晴らしい返事返礼をしたいです。そして先生方にアドバイスをされてきた合唱も本番では今まで以上の声で歌い卒業生らしい最後にしたいです。」

 などと、話をしてくれました。本番までの時間は限られていますが、練習を積み重ねて素晴らしい卒業式にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回KARIYATAジャンケン選手権

3年生との思い出や感謝の気持ちを表す生徒会の活動が活発に行われています。その一環で2/8の生徒朝会では、生徒会本部主催の第5回KARIYATAジャンケン選手権―コロナ対策を徹底して刈中お伝統を楽しむ―が開催されました。これは、3年生との交流行事で第5回になる生徒会行事です。
 生徒会代表と全校一斉にジャンケンをして最後まで勝ち続けるとても厳しい選手権です。生徒は、学年に関係なくそれぞれ真剣にジャンケンをして楽しいひとときを過ごしました。

 優勝した生徒に話を聞くと、

「1位になれて、そして友達や先生方に「おめでとう」という声を掛けられてとてもうれしかったです。優勝者という風格を乱さないように、これからもジャンケンに勝っていきたいです。」

 と、笑顔で話をしてくれました。感染対策をしながらでしたが、3年にとっても1、2年生にとってもとてもいい思い出になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすりと健康

  薬の正しい使い方・飲み方についてや薬物による事件の現状や薬の種類、心身に及ぼす影響を理解し、薬物に対する正しい知識を習得するための薬物乱用防止教室を3年生に実施しました。講師には学校薬剤師 諏訪美智子様をお迎えして、映像や実験などを交えてお話をしていただきました。実験では、胃薬と同じ成分の薬をコップに入れて、オレンジジュースと水をそれぞれ注いでカップの中の薬の反応を見ました。オレンジジュースは、アルカリと酸の中和反応で泡立つことがわかり、生徒はとても驚いていました。

生徒に感想を聞くと、

「薬を飲むときになぜ水で飲まなければならないのかよく分かりました。薬の危険性を十分に理解して、どんな薬も使用方法を守りたいと思いました。」

「薬物がどのように危険なのか改めてわかりました。誘われたら断る勇気が必要だとわかりました。もし誘われたら怖いけど頑張りたいです。」

「自分たちが普段から飲んでいる薬でも、分量や使用方法を間違えると体に悪影響を及ぼすことがわかりました。また、私達と近い年代の人達が薬物乱用をしたという事例があって驚きました。薬物の危険性を理解し、使用方法を必ず確認して使用していきたいです。」

などと、たくさんの感想を話してくれました。とてもいろいろなことを学んだ貴重な授業となりました。ぜひ、今日学んだことを忘れずに今後の生活に生かしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栃尾のてまり

 1年生の総合的な学習の時間では、栃尾の「伝統文化を学ぶ」学習の一環として、てまりづくりを実施しました。講師にシルバー人材センターてまりサークルの皆様にお越しいただき、各グループに分かれて、てまりづくりを学びました。
 栃尾のてまりは、昔養蚕(ようさん)が盛んだった絹織物の栃尾紬(つむぎ)があり、その歴史は古く1500年前にさかのぼると云われています。織物の産地である栃尾では、機織りの残り糸でを使っていろいろなてまりをおかあさんたちが、仕事の合間に子どもたちの成長や家族の健康、幸の願い、一針一針思いを込めて手作りしていました。その伝統文化の栃尾のてまりを実際に作りました。
小学校のクラブで作ったことがある生徒が多く、とても上手に針を使いながら、作っていました。

生徒に話を聞くと、

「何回も失敗して、針がささって痛かったけど、とても楽しかったです。完成が楽しみです。」や「私は器用じゃないからとても難しかったけど慣れてくると少しずつ縫えるようになり楽しかったです。」

などと、たくさんの感想を話してくれました。栃尾の伝統文化に直接触れるとてもいい授業となりました。完成まであと2回授業があります。世界に1つだけのてまりを頑張って作ってほしいと思います。出来上がりを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28