♪さつきっ子の様子をご覧ください♪

教育広報誌「かけはし」第51号(冬号)

 新潟県教育委員会の教育広報誌「かけはし」第51号(冬号)について、トップページの「新着配付文書」にリンクを作成しました。ご覧ください。

12月10日(金)5年ロボット・プログラミング出前授業

画像1 画像1
 5年生は、ながおか技術教育支援機構のスタッフの皆様においでいただき、プログラミングの出前授業をしていただきました。

 一人一人がロボットに命令を出して動かす体験をしました。音楽に合わせてロボットにダンスをさせたり、2台のロボットをシンクロさせたりして、子どもたちは楽しく学ぶことができました。

12月7日(火)お米の先生に感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 米作りのご指導をいただいたお米の先生に感謝する会を5年生が主催して行いました。(写真1枚目)
 
 収穫した「食べた瞬間、スマイ(米)ル米」をお米の先生が、もみがらを燃料とする釜で炊いてくださいました。(写真2枚目)
 そして、炊き上がったお米で各自おむすびをつくり、収穫の喜び、感謝の気持ちをみんなで確認し合いました。(写真3枚目)

 この日は、4年生も参加し、5年生から4年生への活動の引継ぎもしました。

12月3日(金) 5年 授業研究 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数「図形の面積」の授業です。三角形の面積の求め方を考えました。
 子どもたちは、一人一台のコンピューターを使って、担任から送られてくる課題に挑戦しました。今まで学習した知識と経験を生かして、三角形を分割したり、動かしたりして自分の考えを組み立てていきます。また、ネットワーク上にある友達の様々な考えからもヒントや影響を受けながらより良い答えを探しました。

12月2日(木)さつきフェスティバル まとめ

画像1 画像1
 写真は、さつきフェスティバルで使用したパスポートです。そのお店でゲームに挑戦するたびにシールがもらえます。低学年の子どもは、たくさんお店を回る時間があったので、それぞれのお店に何度も足を運んでいました。

 どの学年のお店も、おもてなしの心があふれていました。相手に合わせて、言葉をかけたり、手を差し伸べたり。ふれあいを楽しむ様子が、とても微笑ましかったです。

 さつきっ子の心のふれあいをたくさん見ることができたフェスティバルでした。

12月2日(木)さつきフェスティバル 6年生の出店

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、パズルと宝探しのコーナーを用意しました。

 教室隣接の多目的ホールでは、PR動画とパズルが用意されていました。(写真1枚目)
 パズルはそれぞれ難易度の違うものが用意され、子どもたちは、思い思いのものを選んで挑戦していました。

 宝探しは、5年生のカード探しと同様、教室内に隠されていました。隠すコツは、5年生と6年生で、違いがあったのか、なかったのか・・・。どちらの教室もとても盛り上がっていました。

12月2日(木)さつきフェスティバル 5年生の出店

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、カード探しゲームと音楽あてゲームの2つのコーナーを用意しました。

 写真1枚目・2枚目はカード探し、3枚目は音楽あてです。カード探しは、教室内に隠されたカードを制限時間内に見つけ出し、その裏に書いてある点数を競うゲームです。写真2枚目の3人組は、最高記録を更新して大喜びでした。

12月2日(木)さつきフェスティバル4年生の出店

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、箱の中は何でしょうゲームのお店でした。
 最高レベルの「激ムズ」ボックスは、6年生も苦戦していました。

 ここでは、待ち時間を利用して4年生一人一人の「ええところ」を知ってもらおうと掲示物が用意されていました。

12月2日(木)さつきフェスティバル3年生の出店

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、なぞなぞ魚つりのお店です。
 釣った魚の裏に書いてある番号のクイズに答えます。

 待ち時間にも、クイズで楽しませていました。(写真3枚目)

12月2日(木)さつきフェスティバル2021開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会の運営委員会が中心になって「さつきフェスティバル2021」を開催しました。
 全校の子どもたちとのふれあいを楽しもうと、3年生以上が各クラスで出店を用意しました。

 写真1枚目は、運営委員が放送による開会式を進行しているところです。
 写真2枚目は、放送での各クラスの出店PRを聞きながら、どこに行こうか考えている低学年の子どもたちです。

11月30日(火)1年 秋のかざりでさつまいものリースをつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、自分たちが育てたサツマイモのツルを使ってリースをつくりました。
 かざりは、みんなでひろってきたドングリや松ぼっくりが中心です。
 まちの先生においでいただき、つくり方を教えていただきました。

「自分が、つくりたいと思ったようにやってみてね。」
というアドバイスを受けて、子どもたちは、思い思いに作品づくりに没頭しました。

 材料を見ながらイメージを膨らませ、工夫することを楽しんだ子どもたちでした。

11月30日(火)12月の予定献立

 12月の予定献立を掲載しました。
 新着配布文書もしくは、おたより→給食だより からご覧ください。

11月29日(月) 2年 授業研究 生活

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、「生きものと友だち」の学習で「ダンゴムシ」を飼育しました。飼育活動の中でたくさんの発見がありました。そんな発見や驚きを1年生に伝えようと、自分で作ってきた学習シートをもとにダンゴムシクイズを考えました。
 一人一人がコンピューターを使って、ネットワークを介して先生から配られたカードを編集してクイズを作ります。ペアの友達とよく相談して一生懸命考えていました。

11月26日(金)学校生活に潤いを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝活動の時間に5年生がポスターを持って校内を回っていました。12月2日(木)に開催する児童会祭り「さつきフェスティバル」のときに開く5年生の出店をPRするポスターを掲示する場所を探していたのです。
「目立つところは、どこかな。」
「大勢が通る場所。」
「じっくり読んでもらえるところがいいよ。通り過ぎるだけだと・・・。」
 いろいろ考えた結果、児童玄関付近に2枚掲示していました。(写真1枚目、2枚目)
 全校のみんなで楽しむために、話し合い、それぞれの持ち味を生かし、工夫を凝らしています。出店をつくる3年生以上は、各クラスで今、夢中になっています。

 一方で、1年生の教室脇で、こんな作品を見つけました。(写真3枚目)
 折り紙好きな子が、つくって掲示したものです。この作品の前で、数人が会話をする姿を何度か見かけました。見る人の心を和ませています。

 子どもたちの創意工夫で学校生活に潤いが生まれる。うれしい光景です。

11月19日(金)リーディングバディー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下川西小学校では、11月8日(月)から11月19日(金)を校内読書旬間にしています。最終日の今日は、報道図書委員会主催の上学年による下学年への読み聞かせ、リーディングバディーの取組をしました。
 それぞれのペアで、和やかな時を過ごしていました。

11月18日(木) 長年の取組の成果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下川西小学校では、長年に渡り6年生が租税の役割や納税の大切さについて考える「租税教室」に参加しています。
 この度、その功績に対し、長岡税務署長様より感謝状と記念品をいただきました。先輩から引き継いできた長年の取組の成果です。

11月18日(木)食べた瞬間スマイ(米)ル米 いただきました

画像1 画像1
 今日の給食で、4・5年生が学校田で育てたお米「食べた瞬間 スマイ(米)ル米」をいただきました。以下は昼の放送原稿です。

「(前略)お米は、見た目の美しさ・粒の大きさ・虫食いの量によって、ランクが評価されます。4・5年生のお米は、なんと一等米。食べる前にじっくりと米粒を見てください。きれいで粒がそろっていると思います。もちろん、新米ですので、香り・うまみ・あまみも強く感じられ、おいしいです。(後略)」

 子どもたちは、どんな感想をもったのでしょうか。4・5年生に伝えてほしいところです。
 学校田のお米は、11月30日にも、もう1回給食で使わせていただきます。

【今日の給食】
ごはん、若鶏のバルサミコソース、しょうゆフレンチ、ベーコンとマッシュルームの味噌汁、牛乳

 

11月17日(水)2年生 町探険で見つけました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の町探険、最終回は芹川町でした。
 小春日和の中、芹川城址や芹川町公民館等を見てきました。芹川町公民館で下川西小学校の校章に似たものを見つけました。
 これは、何?
 どうして似たものがあるの?

 続きは学校へ帰ってから調べます。おうちの方にも聞いてみます。子どもたちの追求は続きます。

11月17日(水)落ち葉拾い大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グラウンドの桜やイチョウ等の樹木が落葉し、赤や黄色のじゅうたんが敷き詰められたような光景になりました。
 この日は、有志の呼びかけに応じた子どもたちが昼休みの20分間を使って落ち葉拾い大作戦をしました。
 写真3枚目は集めた落ち葉を入れた袋の数をみんなで数えているところです。全部で22袋集まりました。最後に管理員さんから「ありがとうございました。助かります。」と声をかけられて、子どもたちは本当にうれしそうでした。

11月16日(火) 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA文化教養部と保健厚生部の共催による学校保健委員会が開催されました。講師の方や地域の方をお招きして、4〜6年の親子でどうやってインターネットに接続するメディア機器と付き合っていくかを考えました。
 前半は講師のお話を聞きながら、自分たちが今どんなメディアの使い方をしているかに向き合いました。後半は、中学校区4校共同でつくった「江陽メディアガイドライン」をもとにして、親子でわが家のルール作りに取り組みました。
 GIGAスクール時代の子どもたち、メディアと上手に付き合って、学び続けていってほしいものです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28