3年生 「菜の花の鉢を室内に移動させました」 2月14日![]() ![]() ![]() ![]() 1組が、外にある鉢を入り口まで運び、2組がそれを受け取って教室まで運びました。みんな進んで仕事をしたため、あっという間に終わりました。 天気がよかったので、残った時間は雪遊びをしました。 きれいな花が咲くように、これからまたお世話を頑張ります。 2年生 「詩を作ったよ」 2月10日![]() ![]() ![]() ![]() 自分が触ったものや、やってみたことの経験から、感じたことを詩に表現しました。虹を見たり、雪を触ったりして感じたことや、二年生になってできるようになったことの喜びを、短い言葉で表現しました。また、言葉をくりかえし使い、リズムのよい詩を作った子もいました。作った詩をお互いに読み合い、友達の良いところを見つけることができました。 2月14日(月)の献立![]() ![]() ごはん レバーとポテトのちゅうかあえ はくさいのみそしる バレンタインデザート(チョコもち) 牛乳 ふと上を見ると… 〜校長室から〜
この連休は、オリンピック三昧でした。特に平野歩夢さんの金メダル演技は本当に素晴らしかった。人類史上最高難度をやり遂げたのですから。大あっぱれです!
さて、宮内小学校に毎日通っている人は気が付いているでしょうか。職員玄関と、生徒玄関の一番左側を通るとき、上の方を見上げると、歓迎の飾りが新しくなっていることに気が付くと思います。職員玄関を入って、また少し視線をあげると、そこにも新しい掲示。花いっぱい委員会の皆さんが作成してくれました。 ずっと前から飾ってあったものを新調してくれました。そこに気が付いて、自分たちの手で新しくしようという気持ちが有り難いです。よい委員会の活動だと思います。(校長) 1年生 生活科「昔からの遊びにチャレンジ!」 2月10日
「昔からの遊び」にチャレンジしています。
どんな遊びがあるかな? 子どもたちが見つけたあそびは、 こま・けん玉・ヨーヨー・めんこ・お手玉・おはじき・竹馬・ゴム跳び かるた・だるまおとし・はねつき・まり・あやとり などなど。 「やってみよう!」と、一つ一つ、 チャレンジしています。 先日は、こまを回してみました。 「ひもをまくのが難しい!」 「どうやってまわすの?」 「こうするんだよ!」 と、得意なお友達が教えています。 ちょっとコツがあるようです。 ちょっと難しいけれど、 やり始めると、みんな夢中! 昼休みの教室で、こま回しを楽しむ子どもたち。 なんだか楽しそうです。 ![]() ![]() 1年生 算数「かたちをつくろう」 2月9日
色板や棒を使って、いろいろな形をつくる学習をしました。
どうやったらできるかな。 どんな形ができるかな。 「三角ができた!」 「四角もできるよ!」 「おうちのかたちになった!」 「魚みたいなかたちもできたよ!」 次々に新しい形を見つけていく子どもたち。 そこで、自分が作った形をタブレットで撮影し、 提出してもらいました。 みんなが作った形がテレビ画面に集まり、映し出されます。 すると、 「〇〇さんの形おもしろい!」 「わたしも□□さんの形を作ってみようかな。」 と、作り始めました。 こんな時、「タブレットって便利!」と感じます。 カメラ機能を使って撮影する様子、 友達が作った形を、自分の画面で見ながら作る様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「自分の鬼を退治しよう」 2月7日![]() ![]() ![]() ![]() ICTサポーターの白井先生と一緒に、タブレットの「ピクチャーキッズ」というアプリを使い、カードを作りました。鬼のイラストに文字や絵を描き足し、自分の追い出したい鬼を表現しました。「時間を守れない、時計見ない鬼を退治したい!」「すききらい鬼を退治して、嫌いな食べ物でも食べられるようにしたい」など、自分を見つめるいい時間になりました。 2月10日(木)の献立![]() ![]() チキンライス クリームシチュー れんこんドーナツ 牛乳 楽しいと思うために… 〜校長室から〜
「楽しい」と思うのはどういうときでしょうか?毎日自分の思うとおりにできて、やりたいことをやれたら、楽しいと思うのかなあ、そんなことを考えています。
校長室にある日めくりカレンダーに「思うようにならないから面白い」という言葉があります。つらいと思うと、思うようにならないことはなかなか改善されないけれど、「面白い」と思って頑張ってみると、解決の糸口が見えてくるということかなと思います。やっているときは苦しいけれど、乗り越えたときに「楽しい」と思えるのかな。 2月も中盤です。令和3年度もほぼ1か月です。新たな一歩を踏み出すために今できることを頑張っていきたいものです。(校長) 5年「六送会に向けて」2月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の出し物練習でも,いきいきとした表情で練習をしています。楽しんでいる表情はきっと6年生にも伝わるはずです。6年生に感謝の気持ちを笑顔で伝えましょう。 あおぞら学年4年生「六送会に向けて」2月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生に今までありがとうの気持ちを伝えたい!」「笑顔でいっぱいの会にしたい!」「安心して中学校に行けるように、かっこいい姿をみせたい!」と張り切っている子どもたち。あおぞら学年は、ステージかざりと退場の花道ダンスを担当します。 今日はかざりを作りました。かざりも花道ダンスも、六送会プロジェクトを中心に、全員で完成させていきます。6年生に気持ちが届くように全力でがんばります! あおぞら学年4年生「スキー授業二回目」2月8日![]() ![]() ![]() ![]() 前回よりも長い外周を回ったり、坂を上手に登ったり、高いところから滑り降りたりすることができるようになりました。たくさん体を動かしたので、終えた後は汗びっしょり。とてもがんばりました。 スキー道具のご準備等にご協力いただき、ありがとうございました。持ち帰りもよろしくお願いいたします。 2月9日(火)の献立![]() ![]() おからコロッケ ゆかりあえ もやしのみそしる 牛乳 スキー授業ありがとうございました 〜校長室から〜
昨日、4年生のグラウンドでのスキー授業が終わり、今年度のスキー授業は終了となりました。(1,2年生はこれからそり遊びを行いますけれど…)やはり、スキー場に連れていきたかったなというのが本音です。4年生は、去年、吹雪の中を、長岡市営スキー場で頑張っただけあって、グラウンドでのスキーはよくやっていました。2回目は、Aチームは、グラウンドほぼ一周してから築山を滑る、これを何回もやったのですから、驚きです。やればやるだけ上手になる、これは間違いありません。ある程度滑ることができるようになれば、あとはどうすればもっと上手に、どんな斜面でも滑ることができるのかを考え、実行すればよいわけです。
来年はそういう姿も見ることができそうです。見てみたいなあ。(校長) 5年「図工 版画」2月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「雪あそびをしたよ」 2月3日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさん積もった雪で、友達と協力して雪だるまを作ったり、かまくらを作ったりしました。子どもたちは元気に体を動かしていました。外は寒くても身も心もぽかぽかです。 2月8日(火)の献立![]() ![]() さけのみそチーズやき ポテトサラダ なまあげとこまつなのみそしる 牛乳 今日もオリンピックの話題で… 〜校長室から〜
昨日のジャンプ混合団体はとんでもないことが起きました。高梨選手の1回目の失格、2回目に進出できないとあきらめていたら、他のチームからも失格者が出て、8位でぎりぎりの通過。涙にくれていた高梨選手が、頑張って98m以上を飛んで、勢いをつけて、最終の金メダリスト小林選手へ4位でつなぐ。3位になることは相当難しい中で、集中を切らさず、ヒルサイズ106mの大ジャンプ。残念ながら3位までは届かなかったものの、凄い健闘。互いに支え合う強い精神力と集中力は、見る人に感動さえ与えてくれました。「どうして?」という思いは誰しも抱くし、当事者は特にそのはず。けれど、諦めず、くじけず、腐らず、誰も責めず、目の前のことを、自分のできることを全力でやっていく姿を、小学生にも見せたいと思いました。(校長)
2月7日(月)の献立![]() ![]() わかめごはん とりにくのゴジラあげ のりずあえ たまごスープ ぶどうゼリー 牛乳 子どもたちが見るには… 〜校長室から〜
冬季オリンピックが始まりました。昨日のノーマルジャンプでは、小林選手が金メダル。おめでとうございました。選手が一人一人、自分の力を発揮してくれればそれでいいと思っていても、金メダル!となるとついつい興奮してしまいます。
それにしても、子どもたちが昨日の金メダルを見るには、少し時間が遅すぎます。中国は時差が1時間ですが、それにしてももう少し早くならないのかな…。日本のジャンプの大会はだいたいが夕方5時くらいに終わっていたような気がします。いろいろな事情があるのでしょうが、選手が一番良い状態で臨めるような時間でおこなってほしいなあと思うのは私だけでしょうか。せっかく近くで行われているのですから、こういう時こそ、子どもも見られる時間で…。(校長) |