自然教室6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各グループのスタンツも楽しい時間を演出してくれました。 自然教室2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 充実した自然教室![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「野菜パーティ」![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室スタート![]() ![]() ![]() ![]() 1年生や職員の見送りに、明るい表情で応え、手を振っている姿に岡南小学校の子どもたちのよさを改めて感じました。 4年生は初めての自然教室にドキドキしていることと思いますし、5年生は昨年度の経験を生かして、リーダーシップを発揮してくれることと思います。この2日間の活動を通して、大きく成長する子どもたちの姿に期待しています。 4、5年生の保護者の皆さんには、C4thのHome&schoolで、随時、活動の様子を配信する予定です。ホームページには16日に掲載します。 いじめ見逃しゼロのキャラクター決まる![]() ![]() もう一つの取組として、いじめ見逃しゼロ運動のキャラクターを募集しました。たくさんの応募があり、その中の一点が岡南小学校のキャラクターに選ばれました。 選ばれたキャラクターは、「よりそいねっしー」という名前です。「いじめられている人がいたら駆け付けて助けてくれます。そして、いじめの心を食べてくれます。心優しいネッシーです。いじめられた人に寄り添ってくれます。」と説明があります。 悲しいとき、「寄り添ってくれる仲間がいる」ことは、とても大きな力になります。岡南小学校の子どもたちの心に、「よりそいねっしー」が住みつくことを願っています。 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い日となりましたが、多くの保護者の皆さんにご来校いただき、子どもたちは、いつも以上に張り切って学習する姿を見せていました。 学習参観後は、各学年で懇談会を行い、子どもたちの家庭での様子や夏休みの生活が話題となっていました。 7月の全校朝会「一人の手」![]() ![]() ![]() ![]() 6月中にスタートした「いじめ見逃しゼロ」の取組を確認した後、「一人の手」という歌を紹介しました。ずいぶん以前の曲ですが、「みんなのうた」でも流された曲で、保護者の皆さんや地域の方は知っている方が多いと思います。 「一人一人が頑張って力を発揮することは大切です。でも、それだけでは大きな力は生み出せません。一人一人が協力することで、できなかったことができるようになったり、楽しさや勇気が何倍にもなったりすることがあります。この歌の歌詞をよく聞いて、岡南小学校をよりよく、より楽しくしましょう。」という願いを込めて曲をかけました。 七夕かざり![]() ![]() ![]() ![]() ○○の選手になりたい。オリンピックに出たい。○○の仕事に就きたいなど、将来の夢につながることがたくさん書かれています。成長するに連れて、夢や目標は様々に変化していきますが、どんな年代でも「夢は何ですか」と聞かれたら、答えられる子どもであってほしいと願っています。 七夕飾りは、体育館ステージの両脇に飾ってあります。明日の学習参観日に、保護者の皆さんに見ていただきたいと思っています。 構成的グループエンカウンターの授業 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 5限には、新潟清心女子中学校・高等学校 特別顧問の吉澤克彦 様を講師にお招きし、6年生に構成的グループエンカウンターの授業をしていただきました。 4月からこれまでの学校生活で心に残っていることを出し合い、個人で、「喜」「努(怒ではなく)」「哀」「楽」の視点で、どのようなことがあったかを振り返ります。それを少人数グループで交流したり、気付きを伝えあったりする活動が進められました。 研修会への参加者は、オンラインにより授業の様子を参観したり、その後の講演会に参加したりしました。 いじめ見逃しゼロに取り組んで2
いじめ見逃しゼロに取り組んでいる各学年の様子を、昼の放送で紹介しています。30日は、1年生〜3年生の発表がありました。
1年生 「ごめんね」「いいよ」ができました。他の学年とも仲良く遊んでいます。 2年生 みんなで、どんなふわふわ言葉があるかを考えて、出し合いました。みんな遊び以外にも、毎日帰りの会でどんなふわふわ言葉を使ったか振り返りをしています。少しずつふわふわ言葉が使えるようになってきました。これからもたくさんふわふわ言葉が使えるように頑張ります。 3年生 週3回、みんな遊びをしています。1回だけ喧嘩をしたこともあったけれど、すぐに仲直りして元気に遊びました。帰りの会で、毎日、いいところを発表しています。自分が言われるとうれしいし、友達のいいところをたくさん見つけられるようになりました。これからも、3年生みんなでもっと仲良くしたいです。 いじめ見逃しゼロに取り組んで
今日の昼の放送で、「いじめ見逃しゼロの取組」の経過発表がありました。各学年の取組は、以前紹介しました。言いっぱなしでは成長を確認することができません。そのことに取り組んでどうなったのかを振り返ることはとても良いことです。今日は、そのことについて4〜6年生の発表があったので、内容を紹介します。
4年生 私たちは水曜日以外も仲良く遊び、体を動かすという取組をしたので、一人ぼっちがいなくなりました。なかよしポストを作り、いいことやすごいことを見つけ合ったので、みんなうれしそうでした。これからも続けていきたいと思います。 5年生 自分が言われたいふわふわ言葉を紙に書いて、教室に掲示しました。ふわふわ言葉を意識することで、居心地のよい教室になりました。帰りの会で、いいところを発表することで、うれしい気持ちになり、相手のいいところを見つけ合えるクラスになりました。これからも続けて、居心地のよいクラスにしていきます。 6年生 私たちは、クラス全員に元気にあいさつすることに取り組みました。その成果として、(1)地域の人や近くの人と話すようになりました。(2)クラスの人にも前より話しかけやすくなったり、笑顔が少し増えたりしました。これからも話しかけやすいクラスにみんなでしていきたいと思います。 給食試食会 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様からは、まず、配膳の様子を見ていただきました。身支度をしっかり整え、丁寧に準備をする子どもたちの姿に、成長を感じていらっしゃったと思います。その後、教室で楽しく給食を食べました。今日の献立は、「ごはん、ししゃもの石垣揚げ、風味漬け、みそワンタンスープ、牛乳」です。子どもたちは、おうちの人と一緒の給食がうれしくて、いつも以上に楽しそうに給食を食べていました。 保護者の皆さんは、給食後に栄養士の講話を聞き、給食試食会を終えました。 自然教室に向けて 活動スタート![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は昨年に続いて2回目となります。校内では、日頃から6年生のリーダーシップを発揮する姿に学び、サブリーダーとしての力を蓄えている子どもたちですが、自然教室では、リーダーシップを発揮する立場になります。 どんな場面でも、自分で考え、行動することは、大きな成長につながります。4年生も5年生も、楽しく価値ある体験ができるよう、当日に向けて準備を進めていきます。(写真は、昨年度の自然教室の様子です。) 地域探検 総合的な学習の時間 (4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 現地に行って、地域の方からお話をお聞きしたり、きれいな川に入ってどのような生物がいるのかを確かめたりしました。「地域のよさ」に目を向け、「守っていこう」という意識や行動に結び付けたいと思います。 あさがお のびたね![]() ![]() ![]() ![]() 岡南小学校は、校門脇の花壇にたくさんの花が咲いています。管理員さんや委員会の子どもたちが心を込めて世話をしてくれているおかげです。花のある環境は、とても心が安らぎます。感謝です。 |