リモート代表委員会
2月10日(木)、児童会の代表委員会を行いました。今回は、25日(金)に実施する六年生を送る会の話し合いです。新型コロナウイルス対策として、実行委員のいる教室と各学年の教室をオンラインでつなぎ、リモートでの協議を行いました。画面越しでしたが、不都合なく協議することができました。
【お知らせ】 2022-02-10 13:43 up!
芽が出ました
玄関に置かれたチューリップの芽が出てきました。これは、11月にボランティア委員会が植えたものです。寺泊の厳しい冬の風に耐えたせいか、たくましく立派な芽に見えます。春が近いことを知らせてくれているようです。
【お知らせ】 2022-02-09 10:33 up!
あらなみ太鼓の練習、頑張ってます!
3年生は、1月18日(火)に4年生から引き継いだあらなみ太鼓を早く習得しようと、朝、登校するとすぐに体育館ステージに行き、自主練習をしています。個人やパートでの練習が主ですが、だれかが「合わせてみようよ!」と声を出すと、全体練習が始まります。
みんなで仲良く、楽しそうに練習しています。
【3年生】 2022-02-07 15:44 up!
なわとび大会
2月1日(火)に実施する予定であった全校なわとび大会が、新型コロナウイルス感染拡大のため、1月31日(月)から2月4日(金)までの間に、学年ごとで実施することとなりました。そして、本日、無事すべての学年が終了しました。
全員が取り組む前一重跳びでは、何分間も跳び続ける子がいました。見てる子どもたちからは、自然と「がんばれ」と声を掛けたり、跳び終わると拍手をしたりする姿が見られました。
1月17日(月)から始まったなわとび旬間も終了です。どの子もなわとびにたっぷりと取り組んだ3週間でした。2月15日(火)には、なわとび大会の表彰式が行われます。
【お知らせ】 2022-02-04 16:17 up!
1年豆まき
2月3日は節分です。1年生が豆まきをしました。
コロナ禍のため、実際の豆をまくことができず、自分たちで紙の豆をつくり、追い出したい鬼に向けて豆をまきました。紙の豆のため、鬼まで届かないこともありましたが、最後は落ちている豆をたくさん拾って、思い切り鬼に投げていました。
子どもたちの書いた鬼を見ると、「なきむしおに」「おこりんぼうおに」「よそみするおに」「はやねはやおきできないおに」などがありました。
【1年生】 2022-02-04 08:57 up!
6年「箸が届きました」
2月3日(木)、10月に行った修学旅行で作った村上堆朱の箸が完成し、ようやく学校に届きました。さっそく6年生に配付しました。
傷つくといけないので、箸は家に帰ってから開けることにしましたが、子どもたちはようやく届いた箸に嬉しそうでした。なかには、「家宝にしよう。」と言う子もいました。きっと3か月半前の修学旅行のことを思い出したことでしょう。
【6年生】 2022-02-04 08:08 up!
5・6年不在
2月2日(水)、今日はスキー教室のため、5・6年生がいません。朝から登校班リーダーや朝清掃・給食時の放送など、4年生が大活躍です。休み時間には、広々とした体育館で3年生全員が長なわをしていました。1・2年生は、空き教室や廊下で短なわです。
高学年はいませんが、4年生がリーダーとなり、落ち着いた一日を過ごしていました。
【お知らせ】 2022-02-03 09:41 up!
海原朝会
2月1日(火)、徳育部会による海原朝会がありました。今回は、2月の生活のめあて「冬のきまりを守ってすごそう」についての話です。
冬に多いけがから、ルールを守る必要性について話がありました。具体的に、「登下校、右はじ一列、雪遊びしない」「ろうかは、『は・さ・み』で歩こう」「体育館のきまりを守って、体を動かそう」の3つが紹介されました。みんなできまりを守り、けが無く過ごしてほしいです。
【お知らせ】 2022-02-01 09:59 up!