2月10日(木)1年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 2種類のおはじき、1円玉、クリップを使いました。作業をしながら、時々仲間と見せ合いっこをしている子もいました。 「わあ、きれいだね。どうやるの。」 「こうしたの。」 「そっか、真似してみよう。」 そんな会話も聞こえました。 こすりだすものの選択、おはじきの並べ方、色使い、クリップの変形など、様々な工夫を楽しんだ子どもたちでした。 2月9日(水) 初のリモート全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長室から各教室へ、インターネット経由で音声、動画の配信を行いました。各教室では、大型モニター越しに聞く話や映像に真剣に見入っていました。 2月8日(火)3年生 スキー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は週末に降った雪の上をスキーを装着して、歩いたり滑ったりしました。ふかふかの雪を踏みしめる感覚、エッジを立てて止める感覚等、いろいろな手ごたえを感じていました。 さつき山(築山)の新雪を踏んで滑りやすくすることもできるようになりました。すごいですね。3年生。 2月2日(水)2年 動くおもちゃ![]() ![]() ![]() ![]() うちわで風を送って動くようにしたり、ゴムの伸縮性を利用したりして、おもちゃをつくると、うまく動くか、どのように動くか試しました。 動きが悪いと改良し、うまく動いたら、どんなルールにすると楽しいか考えていました。 工夫を楽しんだ1時間でした。 2月1日(火)3年生 スキーがんばっています![]() ![]() 1月31日(月)3年生リクエスト献立![]() ![]() わかめごはん、とりの唐揚げ、のりず和え、コンソメスープをいただきました。コンソメスープに入っている「なると」は、雪だるまがデザインされていて、子どもたちの目を楽しませてくれました。 昼休み、3年生に感想を聞いてみました。 「私がリクエストした唐揚げと、のりず和えが入っていてうれしかった。」 「唐揚げが、カリッとしていておいしかった。」 「のりず和え、大好き。」 みんなうれしそうに話してくれました。 リクエスト献立は、学校生活の楽しみの一つです。 1月28日(金)一人一人の作品をじっくり見る![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、全校児童一人一人の作品をじっくり見る時間をつくりました。教室で感想を聞くと、 「1年生の〇〇さんの作品が、太く、濃く書いてあってすごいと思いました。」 「2年生の〇〇さんの『雪』の雨かんむりが、間隔がうまくとれていて、いいなと思いました。」 「3年生の〇〇さんの『い』のはねが、きれいでした。」 というような声を聞くことができました。 それぞれの感想の中に、感動とリスペクトの思いがあふれていました。 1月28日(金)2月の予定献立表
2月の給食の予定献立表をアップしました。
1月25日(火) スキー授業![]() ![]() ![]() ![]() まずは足慣らしです。子どもたちは、板を付けるのももどかしく、張り切って白銀のグラウンドへ滑り出していきました。 一方、初めてスキーをするという子らもいます。まずは体育館でスキーの持ち方から板の着脱の仕方など、安全にスキーを楽しむためのレクチャーを受けました。 1月21日(金)給食週間特別献立![]() ![]() 最終日の今日使用した発酵食品は、からあげのソースにナンプラー、サラダのドレッシングに粉チーズ、チャウダーに酒粕とバターとバラエティーに富んでいました。 献立を考えてくださった栄養士さん、心を込めて調理してくださった調理師さんに改めて感謝しながらいただいた今週の給食でした。 【今日の献立】 鶏肉のナンプラーから揚げ、アスパラ菜のサラダ、酒粕入り豆乳チャウダー、ごはん、牛乳 1月20日(木)1年 「ごちそうパーティーをはじめよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ケーキ、お団子、お寿司等、自分がつくりたいごちそうのイメージに近づけるために、丸めたり、長くのばしたり、ひっぱったり、くっつけたりと、夢中になっていました。 出来上がったごちそうを大事そうに自分の紙皿に載せている姿が微笑ましかったです。 最後にみんなの作品をテーブルにセットしました。見ているだけで、わくわくする1年生の図工でした。 1月14日(金) 校内書初展![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(火) 校内書初大会![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(金) 新年、授業再開![]() ![]() 新年の全校朝会では、校長から、「1日の中で、何か『Happy』と思えることを見つけよう」という話がありました。寒い体育館の中ですが、話を聞く真剣なまなざしと、元気の良いあいさつや返事から、職員の方が「Happy」をもらった思いでした。 本年もよろしくお願いいたします。 12月23日(木)2学期前半最終日![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童が体育館に集まって朝会をしました。 まず、2学期前半を振り返りを2年生と3年生の代表が発表しました。 次に、冬休みの過ごし方について、生活指導の担当が話をしました。 最後に、校長が講話をしました。 この日は、各クラスで児童玄関の靴箱をきれいに拭いたり、教室の大掃除をしたりしました。 また、クラス全員でドッジボールをしたり鬼ごっこをしたりして、楽しんだクラスもありました。 新年は、1月7日から授業を始めます。元気な顔がそろうことを楽しみにしています。 12月22日(水)書写![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、えんぴつで、4年生は、筆で、集中して文字を書いていました。始めたころに比べて、少しずつ自信をつけたり、自分なりの課題を見つけたりできるようになってきました。冬休みも継続して取り組み、1月の校内書初大会・書初展に臨みます。 12月22日(水)中学年体育鉄棒![]() ![]() ![]() ![]() 中学年の子どもたちは、各自めあてを決めて、一生懸命練習をしています。仲間同士励まし合ったり、先にできるようになった子に「〇〇先生、教えて。」とアドバイスを求めたりしている姿が、とてもいいなと思います。 休み時間に高学年の子どもたちが、かっこよく回転技をしている姿を見て、「あんなふうにできたらいいな。」とあこがれをもっているようです。 できた、やった。こういう思いをたくさん味わってもらえるよう支援していきます。 12月21日(火)5年 3つの作品![]() ![]() ![]() ![]() その子自身がとらえた人物像、その人らしいなと思った言動などを読んでいると、「なるほど」と思うことがたくさんありました。読み応えのあるコーナーです。 また、教室脇の多目的ホールには家庭科の時間に作った袋と図工の時間に作った木工作品が展示されています。(写真2枚目) 袋からは、ていねいに縫った様子が、木工作品からは、独創的な発想が伝わってきました。 5年生の学びの様子、他の学年のみんなにもじっくり見てほしいと感じました。 12月14日(火) 1年 授業研究 生活科![]() ![]() ![]() ![]() この時間は、1月に交流する新1年生のみんなをおもちゃを使っておもてなしをしようと作戦を考えました。遊び方や気を付けてほしいことを新1年生にどうやって伝えようかと実際におもちゃを使いながら一生懸命考えました。 教育広報誌「かけはし」第51号(冬号)
新潟県教育委員会の教育広報誌「かけはし」第51号(冬号)について、トップページの「新着配付文書」にリンクを作成しました。ご覧ください。
|