読書週間:本の中の御馳走
きょうは、ごんぎつねをテーマに「栗ご飯、いわしのかば焼き」を取りれました。今週は、毎日、本の中の御馳走が出ます。お楽しみに! 災害に備える〜防災学習〜
私たちにできる備えは何かを、避難所生活で困ること・不安なことの視点からグループで考えました。食料、水・電池などのものに加え、家族や親せき、近所の人やペットのことも心配だ、さらに、知らない人の中でプライバシーが保てずストレスがたまるなども不安だと子どもたちは考えました。では、みんなが安心して過ごすには、どうすればよいのか、事前に準備しておくことや、避難所では、協力、思いやり、工夫がポイントであることを学びました。 また、子どもから大人が元気をもらい、辛い避難所生活を頑張れたという話をお聞きし、自分たちの役割を果たしていこうとする気持ちを高めました。 がん教育の授業
今の生活習慣が未来につながります。今から、正しい食生活や適度な運動に心掛けていくことが将来の自分のがん予防につながることも学習しました。 ようこそ!秋ランドへ
地域からの嬉しい連絡
11月末に、学区内の町内会長さんから電話がありました。
町内の公園で銀杏の葉っぱの掃き掃除を大人数人でやっていたところ、遊んでいる児童がたくさんいたので「手伝ってくれる人」と声を掛けたそうです。すると4年生の児童を中心とする6人(女子5人、男子1人)が手伝ってくれたそうです。しかも丁寧に作業してくれたそうです。嬉しい子供たちの姿だったそうです。 地域の大人の声掛けに素直に反応し、地域のために頑張った子がいます。各クラスで紹介し、うんと褒めてあげたい出来事でした。子どもたちの良さを教えていただきありがたかったです。 楽しい!盛り上がった、児童会祭り
おまけに、給食メニューはカレーライス!楽しい一日においしさも加わり、大興奮の子どもたちでした。 全校一斉道徳授業
内容は、「命の大切さ」「いじめ」にかかわる内容です。「自ら苦しんでいることをSOSとして周囲に伝えることの大切さ」についても考えました。悩みや困ったことをためないようにするにはどうしたらいいか…を考えました。 昨日まで行っていた教育相談や定期的な児童アンケートの際に、「困った時や悩んだ時に相談する人はいますか?誰に相談しますか?」を把握するような取組も行っています。日頃の様子も注意深く見取りながら、SOSを見逃さず、子供たちが安心して学校生活を送ることができるようにしていきたいです。 教育相談実施中
様々な悩みを抱える子供一人一人に対して、きめ細かく対応していけるように努力を重ねていきたいと考えています。 交通安全に願いを込めて
交通安全協会大島支部長様から安全旗を確実に使って安全を守ること、これから冬になり危険が高まること、安全を見守ってくれている人への挨拶を元気にするようお話がありました。 交通課長様からは、交通ルールを守ることは、自分も守られるし相手も守れること、交通マナーを守ることは、道路を気持ちよく使うことにつながるというご講話をいただきました。 標語づくりを通して交通安全への意識が高まりました。関係各団体の皆様に感謝申し上げ、引き続き子供たちの安全確保へのご協力をお願いいたします。 巨大書講話
次回は、12月10日に一発勝負の巨大書を書き上げます。この取組には、漢字一文字で自分を表現し、大切なものを見つけて欲しいという期待が込められています。自分らしい一文字を考え、本番までに、その漢字を一画一画丁寧にコツコツと100回は練習はしてくる課題が出されました。漢字に思いを込めて魂の巨大書を完成させていきます。 いきものだいすき
昨日は、2・3年生の学習発表会に多くの保護者の皆様からご来校いただきありがとうございました。次回は、1月20日(木)に5・6年生の学習発表会です。お楽しみに。 明日は2・3年生学習発表会
今日は、直前の練習を発表会場で行っています。子供たちは、自分たちの取り組んできた活動から学んだことを自信をもって伝えられるように準備してきました。 1世帯1名の参観制限を設けていますが、ぜひ、お越しいただき子供たちのやる気をさらに引き出していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 心揺さぶられた持久走記録会
中でも、持久走記録会は、参加した児童全員が最後まで自分の力を出し切った姿が印象的でした。もう走れないほどお腹が痛くなっても、友達の応援を背に気力を振り絞ってゴールする姿には、心を揺さぶられました。子供が純粋にがんばり、自分を乗り越える姿には、いつも感動を覚えます。 小中連携「いじめ見逃しゼロスクール集会」
持久走記録会
さっそく今日は、1年生が記録会を行いました。長い距離を走ることは、体力と心肺機能の向上、さらに、精神力も鍛えます。得手不得手もありますが、走る楽しさも感じて、積極的に運動に取り組める子を目指します。 ロボコンクラブ
【小学生ロボコン教室のコンセプト】 ロボコン教室と競技大会を通して、さまざまな困難に遭遇をしてもそれにくじけず、立ち向かうことの大切さを学びます。工作教室では工具の基本的な使い方から学び、発展的課題としてロボットの改造を通して児童の個性と創造性を引き出せるようにしていきます。さらに、まとめの競技会では他校の児童の活動にも触れる貴重な機会でもあり、普段の学校生活では体験できない学びの場を提供します。活動を通して、児童同士の個性を尊重しする心やフェァプレー精神の理念を学びます。 子供たちは、興味関心のある活動に取り組み、自分の得意を伸ばしています。 チューリップの球根植え
運よく雨があがっている時間帯でした。日頃の行いの良さによって天気も味方してくれたのだと思いました。 いじめ見逃しゼロスクール集会
1 相手の気持ちを考えて行動しよう 2 発言する前に相手がどう思うのか考えよう 3 自分がされてうれしいことをしよう 4 人によって態度を変えずに接しよう 5 困ったことがあったら先生や家族に相談しよう 宣言文にあるような言動がいつもできる子供たちで、安心して過ごせる学校をつくっていきます。 大島あいさつウィーク2
これからも、さわやかで気持ちの良いあいさつが交わされる大島地区を目指していきます。 令和4年度入学予定児童就学時健診
保護者会も行って、学校から入学までの間にお願いしたいことや大島小学校での生活についてお伝えしました。大変よく聞いていただきました。市教育委員会の指導主事を講師に家庭教育講座も行いました。学校との関係づくりの大切さやネットトラブル未然防止などについて聞いてただきました。 大切なお子さんの入学を心よりお待ちし、楽しみに準備を進めてまいります。 |