15日 サツマイモの収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きのう6年生が、畑に伸びたサツマイモのツルをちょうど良い長さに切ってくれました。一面に広がっていたツルや緑の葉っぱを取り除くと、茶色い土が姿を現しました。かなりの重労働だったようです。 今日の2時間目、全校でサツマイモの収穫をしました。秋の爽やかな風が気持ちよかったです。八百屋さんの店頭に並ぶようなすらっとしたイモはほとんどありません。ごつごつとした力強いイモ、子どもの頭のような大きなイモもありました。近年では1番の豊作でした。 今月末に、収穫祭が予定されています。 今日の給食 15日![]() ![]() ゆかりごはん、手作り和風ハンバーグ、のり酢和え、、白菜のみそ汁、牛乳 14日 春に入学する子どもたちの健康診断を開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食後、玄関近くには園児の皆さんを歓迎したいという子たちが大勢待っていました。9名の園児が保護者の方に伴われ、校舎に入りました。健康診断を行ううちに、どの子も慣れてきたようで、色々な話しを聞かせてくれました。とてもよい笑顔でした。2年生の教室(2階)からグランドを眺め、「大きいねえ」とも言っていました。 今日来てくださった子どもたち、保護者の皆様、春の入学を楽しみにしてください。待っています。 今日の給食 14日![]() ![]() ごはん、豚肉とさつまいものカレー炒め、キャベツおひたし、呉汁、牛乳 13日 児童代表2学期の決意![]() ![]() ![]() ![]() 6年生、「日々の授業で、ただ発表するのではなく、その内容にもこだわった発表をする。中学進学に向け、今まで以上に自学を頑張りたい。」 4年生、「計算や漢字のドリルを確実に3回行い勉強したことを自分のものにしたい。家の手伝いは言われる前に自分から行う。」 2年生「音楽会に向け、鍵盤ハーモニカの練習を頑張りたい。それに自分は一人で発表するせりふがあるので、みんなに聞こえる声を出したい。」 3名とも、自分のこれまでの課題やこれからの生活を見通し、自分らしい言葉で力強く発表しました。 さて、校内音楽会まで10日ほどになりました。今までの練習は楽器演奏が中心でしたが、今週からは歌の練習も始まりました。体育館や教室からきれいな歌声が聴こえるようになってきました。 今日の給食 13日![]() ![]() セルフフィッシュバーガー、ゴロゴロ野菜スープ、牛乳、ヨーグルト 12日 時には、なまけも大切![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式でこんな話をしました。 「なまける」ことは、良いこととは言えませんが、時には休むことが必要なときもあるかもしれません。しんどいなあ、疲れたなあと感じたときは、頑張り過ぎず、心を休めることが大切。周りの人からは、なまけているように見えても、それはなまけているのではなく、明日の元気につながるのです。102日間の2学期の中で楽しいことばかりではないかもしれません。決してがんばり過ぎず、困りごとがあれば先生方に相談してくださいね・・・。 今日の給食 12日![]() ![]() ごはん、豆もやしのキムチ炒め、ワンタンスープ、牛乳 11日 4年生国語、名作『ごんぎつね』
9月後半から10月にかけ、4年生の国語は、新美南吉の『ごんぎつね』を扱いました。
イタズラばかりしている小ぎつね・ごん。ある日、兵十が川で魚を捕っているのを見つけ、イタズラ心から 彼が捕った魚やウナギを逃がしてしまいます。それから十日ほど後、兵十の母は亡くなります。ごんはウナギを逃がした後悔から、鰯、栗や松茸などを兵十の家に届け続けます。やがて、ごんが家に忍び込んだ気配に気づいた兵十は 悪戯に来たのだと思い、ごんを撃ってしまうという悲しい結末です。 授業では、登場人物の心情の読み取り、結末でのごんと兵十の互いへの思いなどについて、役割りを演じたり、活発な意見を交流をしたりなどをして学習が進みました。 さて、この『ごんぎつね』が国語の教科書に初めて掲載されたのは1956年、 そして1980年以降は、国内すべての教科書に掲載され続けています。まさに名作です。大人になってから読むと、子どもの頃とは違う感想をもつのかもしれません。ごんぎつねに限らず、どの学年の教科書にも味わい深い物語が載っています。親子で互いの感想を交換し合う機会をもってみてはいかがでしょうか。 写真は、役割演技をしながらの授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8日 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50名の子どもたち一人一人も、楽しかったこと、うれしかったこと、悔しかったこと、色々な気持ちをもって103日間を過ごしたことと思います。 今日は、多くのクラスでお楽しみ会やイベントのような活動をしていました。また、宮本保育園の子どもたちが、プチ遠足で宮本小のグラウンドに来ました。ちょうど20分休みの時間帯だったので、1、2年生はグラウンドに飛び出して行きました。園児とかけっこをしたりおしゃべりしたり、3時間目が始まるぎりぎりまで一緒に遊んでいました。 今日の給食 8日![]() ![]() ゆで中華めん、塩野菜ラーメン、ジャーマンサラダ、牛乳、りんご 7日 1年生、2年生 宮本での地域学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、ニュータウン公園での秋さがしに出かけました。どんぐり、松ぼっくり、栗、色づいた葉っぱがたくさん地面に落ちていました。珍しい形や色の葉や木の実を見つけると、互いに見せ合い、大事そうに袋に入れていました。途中、 保育園の子どもたちを見かけました。だいぶ離れた場所にいましたが、大きく手を振り呼びかけていました。 2年生は、4丁目方面への町たんけんに出かけました。この日は30度近くまで気温が上がりました。水筒の水をおいしそうに飲み、神社や公民館の場所を確認しました。近くの公園には、すべり台、ブランコ、鉄棒があり、思い思いの遊具で遊びました。「赤とんぼが、たくさんたくさんいたんだよ」と学校に戻った子どもたちが教えてくれました。 今日の給食 7日![]() ![]() ごはん、豚肉とごぼうのつくね、和風サラダ、秋野菜のみそ汁、牛乳 6日 3・4年生社会科『山古志での見学』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、丸一日の日程で、『山古志おらたる』『きおくみらい』に出かけました。 ご承知のとおりどちらも新潟県中越地震の資料等を集めた、災害や防災に関する施設です。甚大な被害を被ってなお、それを乗り越えて復旧・復興へと歩みを続けている山古志を、写真や映像、プロジェクションマッピングなどで紹介されていました。地震で水没した木篭集落にも足を延ばしました。子どもたちは、地震災害の恐ろしさと共に、災害を乗り越える人々の力強さや絆の素晴らしさを感じたようです。せっかくの山古志ということで、アルパカ牧場にも行ってきました。 私事ですが、中越地震の後に山古志の小学校で勤務しました。日本の原風景を思わせる自然が広がる美しい所です。行楽の秋、紅葉も見ごろかと思います。いかがでしょうか。 今日の給食 6日![]() ![]() 揚げ鮭ごはん、五目和え、いも煮なべ、牛乳 5日 1・2年生 頑張れ さかあがり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だるままわり』など、今まで色々な技に挑戦してきました。自分なりの目標を決め、体育以外の時間も意欲的に練習する姿がありました。 体育館に設置した鉄棒を今週末に片付けます。そこで今日の体育は、全員が『さかあがり』に挑戦しました。上手にできる子、もう少しの子、補助器具を使えばできる子、現状では難しい子、技量はそれぞれです。 「前後に体を揺らして勢いをつけ、足を床で蹴って振り上げます。鉄棒からお腹が離れてしまわないよう、ぐっと鉄棒を体に引き寄せます。」 言うは易し行うは難しです。上手にできる子が先生役になり、一生懸命に教えたり手本を示したりしていました。今日の練習で、一人ができるようになりました。 鉄棒が片付けられるまで残り3日です。 がんばれ! がんばれ! 今日の給食 5日![]() ![]() ごはん、鶏肉の塩こうじ焼き、じゃがいものきんぴら、油揚げのみそ汁、牛乳 4日 3・4年理科 月の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが学校にいる時間帯に月が出ていれば観測できますが、日中には姿を見せないこともあります。日中に月が出ていたとしても、空が雲に覆われていたり晴れていても月が雲に隠れれば見えません。出来れば快晴の日が良いのですが、快晴でも三日月など細く欠けていれば見つけにくくなります。 9月初めに月の学習を行いましたが、その後に観測の条件がそろわなくなりました。3週間後、ようやく好条件がそろってきました。9月末、半月でしたが、良く澄んだ青空にきれいな月がぽっかり浮かびました。今年の中秋の名月は、例年になく大きくてきれいでしたが、日中の月もなかなかのものでした。 ちなみに今日は快晴でした。しかし細い三日月なので発見できませんでした。今週は、もっと細くなり新月になります。理科は、天気や自然など、人の力では及ばないものがたくさんあります。だからうまくいったときの喜びや驚きは大きいです。 今日の給食 4日![]() ![]() ごはん、生揚げのケチャップ炒め、キャベツのかきたまみそ汁、牛乳 1日 長岡市児童生徒科学研究発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの自由課題は、社会科や総合など、各自が決めるので科学研究を選択する子は決して多くありません。今回の発表会では、23の小学校から73組(1年生は1人、2年生は2人、3年生は11人、4年生は13人、5年生は19組、6年生は27組)が参加しました。宮本小児童の研究は、『溶けにくい氷』の実験でした。暑い夏、身近なテーマを決め、自分の疑問を実験から解明し、新たに生まれる疑問をまた解明していくという手法で、深まりのある研究になりました。他校の子どもたちの研究もユニークで、豊かな発想に感心しました。 |