自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

<3年合同体育> 授業の様子! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食直前パワーの体育のことじゃ。
 今日は、跳び箱! スキーも大好きだが鉄棒や跳び箱も楽しいのじゃ。
 台上前転に挑戦!(/・ω・)/ がんばるぞー!(''ω'')ノ
<台上前転の5つの秘伝>
1 つま先でバーンと大きな音を出して、ふみ切り板をける!
2 手前の方に手をつき、おしりを高く上げる!
3 腕で体を支えながらすばやく頭を入れる。
4 頭の後ろを跳び箱につける!
5 体を丸めて回転!腕は前に出し、とび箱から下りる!!!

<3年合同体育> 授業の様子! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食直前パワーの体育のことじゃ。
 今日は、跳び箱! スキーも大好きだが鉄棒や跳び箱も楽しいのじゃ。
 台上前転に挑戦!(/・ω・)/ がんばるぞー!(''ω'')ノ
<台上前転の5つの秘伝>
1 つま先でバーンと大きな音を出して、ふみ切り板をける!
2 手前の方に手をつき、おしりを高く上げる!
3 腕で体を支えながらすばやく頭を入れる。
4 頭の後ろを跳び箱につける!
5 体を丸めて回転!腕は前に出し、とび箱から下りる!!!

<3年合同体育> 授業の様子! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食直前パワーの体育のことじゃ。
 今日は、跳び箱! スキーも大好きだが鉄棒や跳び箱も楽しいのじゃ。
 台上前転に挑戦!(/・ω・)/ がんばるぞー!(''ω'')ノ
<台上前転の5つの秘伝>
1 つま先でバーンと大きな音を出して、ふみ切り板をける!
2 手前の方に手をつき、おしりを高く上げる!
3 腕で体を支えながらすばやく頭を入れる。
4 頭の後ろを跳び箱につける!
5 体を丸めて回転!腕は前に出し、とび箱から下りる!!!

<1年3組> 授業の様子! その15

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食前パワーの算数の時間。
 「なんじなんふん」の単元のテストでした。

 「全員、息をしていないんじゃないか?」と感じさせるほど集中しています。緊張感も漂っています。そんな雰囲気が伝わるとうれしいです。
 中学生ではありません。小学1年生なんですよ。すごいでしょ!(^^)/

<1年3組> 授業の様子! その14

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食前パワーの算数の時間。
 「なんじなんふん」の単元のテストでした。

 「全員、息をしていないんじゃないか?」と感じさせるほど集中しています。緊張感も漂っています。そんな雰囲気が伝わるとうれしいです。
 中学生ではありません。小学1年生なんですよ。すごいでしょ!(^^)/

<1年3組> 授業の様子! その13

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食前パワーの算数の時間。
 「なんじなんふん」の単元のテストでした。

 「全員、息をしていないんじゃないか?」と感じさせるほど集中しています。緊張感も漂っています。そんな雰囲気が伝わるとうれしいです。
 中学生ではありません。小学1年生なんですよ。すごいでしょ!(^^)/

<1年3組> 授業の様子! その12

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食前パワーの算数の時間。
 「なんじなんふん」の単元のテストでした。

 「全員、息をしていないんじゃないか?」と感じさせるほど集中しています。緊張感も漂っています。そんな雰囲気が伝わるとうれしいです。
 中学生ではありません。小学1年生なんですよ。すごいでしょ!(^^)/

<1年3組> 授業の様子! その11

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食前パワーの算数の時間。
 「なんじなんふん」の単元のテストでした。

 「全員、息をしていないんじゃないか?」と感じさせるほど集中しています。緊張感も漂っています。そんな雰囲気が伝わるとうれしいです。
 中学生ではありません。小学1年生なんですよ。すごいでしょ!(^^)/

<1年3組> 授業の様子! その10

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食前パワーの算数の時間。
 「なんじなんふん」の単元のテストでした。

 「全員、息をしていないんじゃないか?」と感じさせるほど集中しています。緊張感も漂っています。そんな雰囲気が伝わるとうれしいです。
 中学生ではありません。小学1年生なんですよ。すごいでしょ!(^^)/

<1年3組> 授業の様子! その9

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食前パワーの算数の時間。
 「なんじなんふん」の単元のテストでした。

 「全員、息をしていないんじゃないか?」と感じさせるほど集中しています。緊張感も漂っています。そんな雰囲気が伝わるとうれしいです。
 中学生ではありません。小学1年生なんですよ。すごいでしょ!(^^)/

<1年3組> 授業の様子! その8

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食前パワーの算数の時間。
 「なんじなんふん」の単元のテストでした。

 「全員、息をしていないんじゃないか?」と感じさせるほど集中しています。緊張感も漂っています。そんな雰囲気が伝わるとうれしいです。
 中学生ではありません。小学1年生なんですよ。すごいでしょ!(^^)/

<5年生> 赤道小町ドキッ! (by山さん)

画像1 画像1
 フードバンクの準備を頑張った子供たち。
 一人一人ランダムに校長室に呼ばれています。

 しばらくの沈黙…。
 緊張感の中、子供は自らの行いを振り返ります。

「えーっと…、何か注意を受けるようなことはあったかな???」
「あれのことかな。でも、あれは解決したしな…。」
 と、子供の心の声が聞えてくるようです。

 そして、しばらくの沈黙の後、校長は言います。
「学年の様々な仕事を頑張っていますね。知っていますよ。」
「この調子で頼みますね!!!(^▽^)/」

 ほめられて嬉しそう。 ヤッタネ!!!
☆ 「赤道小町ドキッ」は、1980年に「バスルームより愛をこめて」でデビューした山下久美子、初の大ヒット曲(化粧品会社による季節キャンペーンCMのイメージソングに抜擢された)なんです。
 ご存じの方は、ドキッ・DOKI・ステキ!(^^)/

<5年1組>ミシン祭り!その4(by山さん)

画像1 画像1
 給食前パワーの家庭科の時間。
 「ミシンでソーイング」しており、順調に進んでいます。

 子供たちが作った「ウォールポケット」が、とってもステキ!!
 続々出来上がっています。片っ端からハイチーズ!!

 笑顔もステキです。(^▽^)/


<5年1組>ミシン祭り!その3(by山さん)

画像1 画像1
 給食前パワーの家庭科の時間。
 「ミシンでソーイング」しており、順調に進んでいます。

 子供たちが作った「ウォールポケット」が、とってもステキ!!
 続々出来上がっています。片っ端からハイチーズ!!

 笑顔もステキです。(^▽^)/


<5年1組>ミシン祭り!その2(by山さん)

画像1 画像1
 給食前パワーの家庭科の時間。
 「ミシンでソーイング」しており、順調に進んでいます。

 子供たちが作った「ウォールポケット」が、とってもステキ!!
 続々出来上がっています。片っ端からハイチーズ!!

 笑顔もステキです。(^▽^)/


<5年1組>ミシン祭り!その1(by山さん)

画像1 画像1
 給食前パワーの家庭科の時間。
 「ミシンでソーイング」しており、順調に進んでいます。

 子供たちが作った「ウォールポケット」が、とってもステキ!!
 続々出来上がっています。片っ端からハイチーズ!!

 笑顔もステキです。(^▽^)/

<5年生>フードドライブ開始!その5(by山さん)

画像1 画像1
 5年生、給食パワーの「総合的な学習の時間」の一環で、フードドライブを実施します。
 これは当校初の取組であり、子供たちがSDGsに向けて実施したい!という大きな鯛が泳いだ結果からプロジェクト委員会が立ち上がり、生まれたものです。

 詳細については、すでに校区の回覧板にて、発信済みです。(^▽^)/

 2月21日(月)〜3月7日(月)の期間、受け付けています。

 着々と準備が進んでいます。ご理解・ご協力をお願いいたします。!!

<5年生>フードドライブ開始!その4(by山さん)

画像1 画像1
 5年生、給食パワーの「総合的な学習の時間」の一環で、フードドライブを実施します。
 これは当校初の取組であり、子供たちがSDGsに向けて実施したい!という大きな鯛が泳いだ結果からプロジェクト委員会が立ち上がり、生まれたものです。

 詳細については、すでに校区の回覧板にて、発信済みです。(^▽^)/

 2月21日(月)〜3月7日(月)の期間、受け付けています。

 着々と準備が進んでいます。ご理解・ご協力をお願いいたします。!!

<5年生>フードドライブ開始!その3(by山さん)

画像1 画像1
 5年生、給食パワーの「総合的な学習の時間」の一環で、フードドライブを実施します。
 これは当校初の取組であり、子供たちがSDGsに向けて実施したい!という大きな鯛が泳いだ結果からプロジェクト委員会が立ち上がり、生まれたものです。

 詳細については、すでに校区の回覧板にて、発信済みです。(^▽^)/

 2月21日(月)〜3月7日(月)の期間、受け付けています。

 着々と準備が進んでいます。ご理解・ご協力をお願いいたします。!!

<5年生>フードドライブ開始!その2(by山さん)

画像1 画像1
 5年生、給食パワーの「総合的な学習の時間」の一環で、フードドライブを実施します。
 これは当校初の取組であり、子供たちがSDGsに向けて実施したい!という大きな鯛が泳いだ結果からプロジェクト委員会が立ち上がり、生まれたものです。

 詳細については、すでに校区の回覧板にて、発信済みです。(^▽^)/

 2月21日(月)〜3月7日(月)の期間、受け付けています。

 着々と準備が進んでいます。ご理解・ご協力をお願いいたします。!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

保健関係