9日 6送会についての取り組み![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の総合の時間、子どもたちから、その話し合いをしたいという願いが届きました。学校の新しいリーダーとして会を運営する5年生、在校生に感謝やメッセージを伝えたい6年生。学年ごとの活動なので別教室で行います。登校している子、家庭でオンライン学習をしている子をタブレットでつなぎます。教室の子と自宅にいる子、自宅にいる子と自宅にいる子、子どもたちが画面越しに活発な協議を行っていました。教員は、それを見守るのみ、何も口をはさみませんでした。 そして今日もその時間を設けました。主体的で対話的な学習を堂々と行っている子どもたちに頼もしさと成長を感じました。 コロナ禍で、6送会の日時ややり方を変更しなければいけないかもしれませんが、子どもたちの思いも大切にしなければいけないと考えています。 今日の6限は委員会活動でした。現委員会で行う最後の活動日でした。4つの委員会にはそれぞれ担当教員がいます。各担当、教室の子、自宅にいる子がタブレットでつながり、後期活動の反省について、オンライン会議をしていました。教員も短期間のうちに新しい知識や技を習得しています。私はというと、そのスピードに取り残されそうです。教員だけでなく、子どもたちからも教えてもらい、ついて行くために必死です。 今日の給食 9日![]() ![]() ごはん、しゅうまい、春雨サラダ、マーボー豆腐、牛乳 8日 今日の学び![]() ![]() ![]() ![]() 教室で学ぶ子、自宅でオンライン学習をする子、今週はそれぞれの学びを行っています。朝、タブレットの画面に子どもたちの笑顔が映され、授業が始まります。オンラインという新しい学びのスタイルが学校にも入って来たと実感しています。 今日の給食 8日![]() ![]() ごはん、さばのみそ煮、キャベツのおひたし、かきたま汁、牛乳 7日 梅のつぼみ![]() ![]() ![]() ![]() ふくらんでいました。真冬の寒さが続いていますが、春は少しずつ近づいています。 この土日曜日、かなりの降雪がありました。宮本小のむかえにある業者さんが、毎日、大型除雪車で、きれいに雪を片付けてくださっています。いつも地域の方々の心遣いをいただいています。色々な面で、保護者や地域の皆様にご心配をおかけしておりますが、温かな励ましに感謝しております。 今日の給食 7日![]() ![]() ごはん、豚肉と野菜のキムチ炒め、わかめスープ、ヨーグルト、牛乳 今日の給食 4日![]() ![]() ごはん、鶏肉のみそ炒め、三色おひたし、豆腐のすまし汁、牛乳 今日の給食 3日![]() ![]() セルフ恵方巻、豚汁、節分ボーロ、牛乳 今日の給食 2日![]() ![]() チョコチップパン、鶏のから揚げ、ツナサラダ、コーンスープ、牛乳 1日 2年生図工、紙版画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の教室を覗くと、丁度、刷りの作業をしていました。版画の活動で、子どもたちが1番盛り上がるのは、刷りの作業です。パレットに入れたインクをローラーでなじませ、ローラーのインクを紙につけます。手にインクがついたり、顔にちょっぴりついたりするのはご愛嬌です。次に、バレンで円を描くようにこすりつけます。そして、ワクワクしながら紙をはいでいきます。鮮やかな黒や濃淡、イメージとは異なる顔の表情など、思いがけない仕上がりになります。1枚目の刷りと2枚目でも大きく変わります。2年生の教室でも、楽しい作品がたくさん完成しました。 今日の給食 1日![]() ![]() ごはん、車麩の揚げ煮、煮菜、里芋のみそ汁、牛乳 |