2月9日 ローラーや版で表す楽しさ
全学年の図画工作で、ローラーや版で表す造形表現に取り組んでいる時期です。
校内展示に向けて、用具をうまく使ったり、色や形を楽しんだりしています。 どんな仕上がりになるかの、ワクワク・ドキドキ感が魅力です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日 新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)対応(2)
これまでメールや紙面で、オミクロン株の対応についてお願いしてきました。
当校では相変わらず、体調不良、家族の体調不良等で、登校できない児童が毎日いる状況です。まだまだ続きそうです。 文科省の指針(目安)だけでなく、新潟県の対応、また各内市町村の独自の対応がありますので、共通の対応に加えて、長岡市の対応を以下に整理しておきます。 1 児童が陽性になった場合・・・ ・本人は、医師や保健所の「翌日から10日間の療養。(無症状なら7日)」といった指示に従う。保護者は学校に連絡する。 ・学校は、その児童の学級閉鎖を翌日1日実施する。複数人の感染確認等、校内感染が疑われる場合は延長措置を検討する。他児童への保健所のPCR検査は無い。濃厚接触者の特定は学校と市教委で行う。(長岡市の対応) ・家庭生活上での濃厚接触者の特定は、家庭(保護者)が行う。 2 家族が陽性者となった場合・・・ ・児童は、濃厚接触者となるので7日間の自宅待機となる。(先日までは、感染者の療養終了からも更に7日間の自宅待機だったが、短縮された。) 3 児童が何らかの理由で濃厚接触者になった場合・・・ ・翌日から7日間の自宅待機となる。 ・毎日の健康状況を学校に報告する。(長岡市の対応) 4 同居家族が濃厚接触者となった場合・・・ ・同居家族が特定された日を含め、児童は3日間の自宅待機となる。体調変化が無ければ登校可。(長岡市の対応) 判断に困った場合には学校にご相談ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)対応
14日頃より、発熱や喉の痛み等の体調不良、家族の体調不良等で、登校できない児童が出ております。先週・今週ともに減少する気配は見られませんでした。
幼児・児童への感染がどこの地域でも増えています。この週末もご家庭での感染対策を万全にお願いします。 【重要】保健所の対応の重点化に伴い、「学校における対応」も変更されました。本日メール配信した内容をご確認ください。31日に紙面でも配付いたします。 また、しばらくの間は保護者の皆様も、感染陽性になった場合、ご自身で濃厚接触者を判断し連絡する仕組みに変わりました。詳しくは下記をご覧ください。 https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kanyaku/nouk... 1月28日 スキー教室中止になって
今日は、中学年スキー教室予定の日でした。
残念ですが、新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)拡大を受けて、雪遊び(低)スキー教室(中・高)をともに中止にしました。 お家の人からつくってもらったお弁当を黙食でおいしくいただきました。授業では版画の学習も進められていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日 たくさんの本と仲良し たくさん読書を!
待ちに待った、新・図書室が昨日開館しました。
今日も児童でにぎわっています。 また今日は、米百俵号の巡回日でした。 約2000冊の本を載せて学校前にやってきます。(13:00〜14:00) 今年度最後の巡回日は、3月11日です。 「冬の推薦児童図書」の斡旋も来週予定しています。 たくさんの本に触れて、読書の面白さ、知識や世界が広がる楽しさを味わってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日 感染症予防対策の徹底について
市内外で新型コロナウイルス感染症の急激な拡大が見られています。
昨日(13日)、文書「感染予防対策の徹底について」と変更版「健康観察カード」を配付しました。 ポイントは以下の点ですが、必ず文書をご確認ください。 ・同居家族にかぜ症状がある場合も登校させない ・それに伴い、「健康観察カード」に同居家族の健康状態記入欄を以前のように設けた ・給食後の一斉歯磨きの停止 今後も県や市の指導により、急きょ教育活動等の変更が出る可能性もあります。H&Sメール配信や文書でお知らせしていきます。 1月11日 1学年 体育 雪遊び
学校の「夢の森」の斜面を使って、そり遊び。
休み明け、友達と思いっきり楽しむことができました。 築山のある学校のメリットですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 学校での書初め(2)
6年生は、気合を入れて体育館で清書しました。
課題は「新年の夢」 いよいよ卒業式まで50日を切りました。一人一人どんな夢をもち、目当てを立てたのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 学校での書初め(1)
冬休みの課題の一つであった書初め。
今日は、その成果を発揮して清書する学級が多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
2学期後半51日が始まりました。全校朝会(放送講話)では、次の話をしました。 1 休み前にした2つのお願いの再確認 ・新年を迎えて、頑張ること・やり抜くことを考えて、めあてや方法を考える。 ・家族への感謝の気持ちを行動で表す。(家族の一員として家事・手伝いをする) 2 降雪時の安全について ・雪は楽しいだけでなく、時としてけがさせたり命を奪ったりすることもあること ・「ど・み・そ」に注意すること 「ど」〜道路の脇の雪山に上がらない・遊ばない 「み」〜水に近づかない(用水や池など) 「そ」〜空を見上げて屋根雪や枝木に付いた雪に注意 明日から三連休となりますが、新型コロナウイルス感染が再び拡大してきました。 今日の欠席者は少なかったですが、どの学年でも朝の検温忘れが目立ちました。 油断大敵です! 検温を含めた毎日の健康観察の徹底を、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 2学期前半終了 ありがとうございました(3)
2学期前半51日が終了しました。(後半も51日です。)
新型コロナ対応など日常の健康管理、授業への参画、多くの学校行事や学年PTA活動への協力、登下校の見守りなど、保護者・地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。新年もよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 2学期前半終了 ありがとうございました(2)
12月最後の給食は、クリスマスメニューでした。彩りも献立も、まさにクリスマスでした。
![]() ![]() 12月23日 2学期前半終了 ありがとうございました
トイレ改修工事、特別教室の普通教室化工事も終了、点検を待つだけになりました。
・トイレ大便器は、すべて洋式になりました。水栓も自動です。 ・2階図書室が普通教室になりました。今年度中は多目的教室として使用します。 ・3階PC室がなくなり、普通教室になりました。今年度はぐんぐん1・2の教室です。 ・4階図工室がなくなり、図書室になりました。 これまで教育活動やPTA活動で不便な面がありましたが、1月からは大丈夫です。気持ちよく使用できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 5・6学年 英語の授業
授業にサンタさん登場。12月最終日にJTL先生との授業です。
ジェスチャーゲームで盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 学校だより配付しました
学校だより12月号を配付しました。
以下の内容です。 1 冬休みの健康管理 2 ゲーム依存にしない ネットトラブルに巻き込まれない 3 そり遊び・スキー授業ボランティアご協力の御礼 4 1月の予定 文字情報ばかりですが保護者にお伝えしたい内容です。ご確認ください。 とくに2については、子どもたちを取り巻く大きな課題でもあります。 参考資料サイトは次の通りです。ルールづくりのポイントや例が掲載されています。参考にしてみてください https://www.ijimetaisaku.pref.niigata.lg.jp/pdf... https://www.ijimetaisaku.pref.niigata.lg.jp/pdf... 12月20日 寒くても運動 めざせ 技の向上!
今週の金曜日から冬休みに入ります。
各学級では、休み前の学習のまとめや、冬休みの課題の指導などが進められています。 体育では、どの学年も縄跳びや鉄棒運動などの学習が行われています。寒さに負けず体力づくり、技能向上に励んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 5学年 総合的学習 ヒカリ米感謝の会
米作りでお世話になった支援者の皆さんをお招きし感謝の会を行いました。
ヒカリ米をお握りにして、おもてなしをしました。 おいしいご飯は、ひと塩だけで「うまい! うまい!」 天日干しのおいしさを子どもたちと支援者の方で堪能しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県 教育広報誌「かけはし」Vol.51 配信
新潟県教育委員会より、教育広報誌「かけはし」(Vol.51)が発行されました。年2回の発行です。ぜひご覧ください。
主な内容 ・「いじめ見逃しゼロ県民運動」の取組 ・休日の部活動の地域移行 ・全国学力・学習状況調査の状況 ・県立 各施設からのインフォメーション 等です。 https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm... 12月6・7日 2学年 生活科 育てた秋野菜をいただきました。
「きらきら野菜をそだてよう」で収穫したダイコンを、秋野菜パ−ティの形で学級ごとにいただきました。みそ汁、煮物、漬物などにチャレンジしました。なかなかの味付けでしたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 個別懇談会最終日
放射冷却による冷え込みが激しく、霜が降りたり氷が張ったりした朝でした。
二十四節気では「小雪」の候ですが、来週は「大雪」となります。いよいよ冬です。「東山が3回白くなると、里に雪が降る」と親に言われたのを思い出します。 これまでに霰(あられ)も何回か降りましたし、「朝な夕なに仰ぎ見る金倉山」(校歌より)も、白さが残ったままです。 朝の登校指導にて、ポケットに手を入れて登校する姿が気になりました。子どもたちの冬の服装準備(防寒コート、手袋着用)をお願いします。 個別懇談会も最終日となりました。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |