上川西小学校のHPです

交換授業をしています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月下旬ころから、道徳の学習で、交換授業を行いました。1組の担任が2組で、2組担任が3組で、3組担任が1組で授業をするというように、ローテーションして授業をしました。1組担任とは「サバンナの子ども」の学習を、2組担任とは「ないちゃった」の学習を、3組担任とは「じしんがおきて」の学習を行いました。違うクラスの担任との授業を楽しみにしたり張り切って取り組んだりする姿が見られました。
 来週からは、学級活動で、「新潟県防災教育プログラム」の授業で交換授業を行う予定です。1組担任とは「原子力災害」について、2組担任とは「雪災害」について、3組担任とは「地震災害」について、学習します。それそれの災害から身を守る方法について、考えたり学んだりしていきます。

2月の生活朝会(温かいメッセージを伝え合おう4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2月9日(水)の生活朝会のテーマは、「温かいメッセージを伝え合おう4」でした。今回は、新型コロナウイルス感染防止対策として、タブレットで映像を各教室に配信し、「温かいメッセージ」の中の「相手をほめる言葉」と「相手に感謝の気持ちを伝える言葉」について考えました。

 まず、「ほめる」に関わって、跳び箱の4段が初めて跳べた友達にコメントを伝える際の悪いモデルと良いモデルの劇を職員が演じた 映像を観ました。「4段なんか誰でも跳べるでしょ」と冷たく言うのと「(笑顔で)すごい!がんばったね」と言うのでは、全く違います。

 次に、「感謝する」に関わって、友達に借りていた消しゴムを返す際の悪いモデルと良いモデルの劇を職員が演じた映像を観ました。「消しゴム返してくれる?」という問いかけに対して「(顔も見ずに勉強を続けたまま)うん、はい…」と言うのと、「(笑顔で)あ、○○さん、消しゴム貸してくれてありがとう。返すの忘れていてごめんね」と言うのでは大違いです。

 その後、学年の発達段階に応じて「ほめる」「感謝する」温かいメッセージを伝える練習をしました。

 大人にも子どもにも「温かいメッセージ」があふれることで、温かい人間関係が築けます。そうすることが、いじめなど人間関係上のトラブルの未然防止に必ずつながります。子どもたちが、2月、3月の学校生活の様々な場面でほめたり、ありがとうと言ったりしている姿をたくさん見せてくれるのではないかと期待しています。


タブレットを活用したオンライン授業を開始しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「子どもが体調を崩した」「体調を崩した家族がいる」「家族が濃厚接触者になった」「本人が濃厚接触者に特定された」「家族がPCR検査を受けることになった」など、先週、今週と学校にご連絡いただくことがとても増えてきました。県内・市内の感染状況も依然、高止まりの状態が続いており、予断を許さない状況です。

 保護者の皆様には、昨日C4thにて「新型コロナウイルスにかかわる欠席等の対応について(お知らせ)」を添付させていただき、本日お子さんを通して、プリントでも配付させていただきました。プリントに書かれている自宅待機等を適切に行い、引き続き感染拡大防止にご協力いただくよう、よろしくお願いいたします。

 自宅待機等をする子どもたちにも、タブレット端末を使って、健康観察や学級の授業にオンラインで参加できるように、昨日から個別に連絡をし、タブレットの持ち帰りをお願いしています。
 今日から様々な学級が、自宅にいる子どもたちにも、タブレットを使ってオンラインで授業をライブ配信しています。
 上川西小学校では、子どもたちの「学びを止めない」「学びを少しでも進める」ためにもタブレットを積極的に活用していきます。ご家庭でのタブレット端末の使用について、ご理解とご協力をお願いいたします。

日常の授業風景〜2月7日(月)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ギリギリまで何とか実施できないかと検討・準備を重ねてまいりましたが、今週実施を予定していた4年生、3年生、6年生のスキー教室は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、とても残念ですが、急遽中止とさせていただきました。
 スキー教室の実施に向けて、ご準備いただいてきた保護者の皆様と、ご協力いただく予定だった「指導ボランティア」の皆様には、急な変更となり、心よりお詫び申し上げるとともに、これまでのご協力に御礼申し上げます。

 今日2月7日(月)の5時間目の授業風景をお知らせします。

・1年3組の子どもたちが、2月18日(金)の学習参観日に発表する生活科「できるようになったよ」の学習で、第1、第2多目的室を使って、こま回し、けん玉、あやとり、縄跳びなど取り組んでいました。「見て見て!こま回せるよ!」「たくさん跳べるよ!見てて!」など生き生きと活動していました。

・4年1組の子どもたちが、2月18日(金)3・4時間目実施予定の「たいよう学年1/2成人式」に向けて、自分の将来の夢のスピーチ練習に取り組んでいました。どんな発表なるか、とても楽しみです。

・6年2組の子どもたちが、体育館でバスケットボールのシュート練習に取り組んでいました。「ナイスシュート!」がたくさん見られました。寒さにも負けず、元気に運動に取り組んでいました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策をより一層行いながら、少しでも充実した学校生活が送れるよう、今週は学級単位での活動を中心に取り組んでいきます。

新1年生の保護者の皆さんへ(令和4年度新1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県内・市内ともに感染拡大が続いていることから、2月15日(火)に予定してた「1日入学・入学説明会」を以下のように変更させていただきます。

・子ども同士の交流である「1日入学」は実施しません。当日は、保護者の方のみご来校ください。
・「保護者説明会」は、書面にて代えさせていただきます。当日、受付にて文書をお受け取りください。また、書面の内容についてご質問・ご意見がある場合は、Googleフォームにご記入ください。学校から連絡をさせていただきます。
・学校の用品販売は、2月15日(火)の午後に3グループに分け、30分ずつ時間を区切って、体育館で行います。
・当日は、指定された時間に体育館玄関からお入りください。

 近日中に新1年生の保護者の皆様には、文書にて詳細をお知らせいたします。
 直前の変更となり、大変申し訳ありません。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2月の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(水)の8時20分から8時35分まで全校朝会を行いました。県内・市内ともに感染状況が収束していないことから、体育館には集まらずタブレットを使って各教室へ画像を配信する「リモート全校朝会」として実施しました。

 校長講話では、2月4日(金)に開幕する北京オリンピックに出場する新潟県にゆかりのある11名の選手を紹介しました。一番子どもたちの反応があったのは、男子スノーボードハーフパイプに出場する村上市出身の平野歩夢選手でした。
 女子モーグルに出場する星野純子選手、男子スキークロスに出場する古野慧(さとし)選手は、長岡市出身の選手であることも話しました。

 子どもたちには、北京オリンピックに「挑戦する選手」を是非、応援してほしいと思います。そして、大会の結果だけでなく、「オリンピックに向けた努力」や「大切にしていること」などを自主学習等で調べ、自分の目標達成のために生かしてほしいと願っています。

県立歴史博物館に行きました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会科「かわる道具とくらし」で、昔の生活や使われていた道具について学習をしています。そこで、1月28日(金)に新潟県立歴史博物館へ行き、昔の生活や町並み、実際にどのような道具が使われていたのかを学んできました。

 「雪とくらし」のコーナーでは、博物館の職員の方が丁寧に説明をしながら案内してくださいました。子どもたちは高い雪の壁を見て、「昔はこんなに雪があったの!?」とびっくりしていました。また、雁木通りの町並みを見たときには、まるで60年前にタイムスリップしたかのようで、子どもたちも大興奮でした。昔の道具の説明を聞いて、「そうなんだ」「なるほど」と頷きながら真剣にメモを取っていました。

 ほかにも、動画「わらぐつの中の神様」を見たり、自由見学をしたりしてさらに学びを深めました。校外学習で学んだことを今後の学習のまとめに生かしていきたいと思います。

雪遊びを楽しんでいます!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(火)の3・4時間目に、グラウンドで雪遊びを楽しみました。そりに乗ったり、雪合戦をしたり、雪だるまやかまくらを作ったり、雪の上に寝転んでみたり…と、楽しそうに活動をしていました。

 一人で黙々と作っていく子、「みんな来て!」と仲間を呼び、協力して作っていく子など、それぞれの個性がとてもよく表れていました。来週以降も、雪の様子を見て、雪遊びを行います。雪国らしい冬の遊びを楽しんでほしいです。

 保護者の皆様、雪遊び用の服装、着替えの準備をしていただきありがとうございました。

「手話講習会」でたくさんのことを学びました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(木)に3年生が、総合的な学習の時間で、手話サークル「あゆみ」のみなさんを講師にお招きして、「手話講習会」を行いました。

 前半は、生まれた時から耳が聞こえないという講師の先生から、耳が不自由な人の生活について教えていただきました。「こんな場面で困ることが多い」「こんな風に接してほしい」などのお話を、子どもたちは、うなずいたりメモをとったりしながら、興味深く話を聞いていました。
 そして、耳が不自由でも、いろいろな工夫をして、聞こえる人と同じように仕事をしたり生活をしたりしていることを知りました。

 後半は、ジェスチャーゲームからスタートしました。その後、自然に手話へと移っていきました。いろいろな手話を教わったり、「小さな世界」を手話をしながら歌ったりしました。
 手話もジェスチャーも、相手の目を見ながら表情豊かにやると伝わりやすいことを学びました。

雪遊びをしました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月26日(水)に1組が、27日(木)に2、3組がグラウンドで雪遊びを楽しみました。
 築山でそりに乗ったり、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、みんなとても楽しそうに活動していました。「下まで上手にそりで滑れたよ」「かわいい雪だるまができたよ」など、とてもうれしそうに話す姿も見られました。
 たっぷりと雪に親しむことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28