2/9 「6年生ありがとう」メッセージカードづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の実行委員を中心に準備を進めています。 今日の朝活動では、松の木班ごとに集まって、 卒業する6年生に渡すメッセージカードを書きました。 6年生に感謝の気持ちを表現するためです。 5年生が下級生に積極的に教えている姿が見られました。(写真右) 4月から学校のリーダーとなる5年生の成長が楽しみです。 2/8 児童朝会(情報環境委員会)![]() ![]() ![]() ![]() 情報環境委員会の、〇×クイズを全校で楽しみました。 先日の全校朝会と同様、端末を活用したオンラインで行いました。 【右】コンピュータ室からライブ配信 【左】各学年の教室のテレビで視聴 1】地球温暖化の影響で台風や洪水が増えている。〇か×か? 2】ゴミを減らすために3つのRが大切です。その中にはリペアはある。〇か×か? 3】人間の体重のうち、水は35%である。〇か×か? 4】人間一人当たり、1日でお風呂5杯分の空気を吸っている。〇か×か? 正解はお子様にお聞きください。 地球の未来を守るために、自分にできることから始めましょう。 2/7 手話教室(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジェスチャーゲームなどを楽しみながら手話について学びました。 最後に、子どもたちがビリーブを手話付きで歌い、感謝の気持ちを表現しました。 講師の方も大変喜んでおられました。 2/4 続・給食週間![]() ![]() ![]() ![]() 暦の上では春ですが、まだまだ寒さは続きます。 降雪量も増えてきました。 外出する際は、落雪や転倒に気を付けましょう。 車の運転はスピードを控えめに、急発進・急ハンドル・急ブレーキはNGです。 マスクの着用、手洗いの励行、人込みを避けるなど、感染症対策も徹底しましょう。 さて、学校給食週間の終わりに、保健給食委員会(児童会)の企画で、調理員さんや栄養士さんへの感謝の気持ちを表す取組を全校で行いました。 「いつもおいしい給食を作ってくれて、ありがとうございます。」 「いつも栄養のバランスを考えて献立を考えてくれて、ありがとうございます。」 一人一人が心を込めて感謝の気持ちを綴りました。 (右写真奥、食堂の黒板に掲示しました。) 2/3 鬼退治![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は節分、1年生が教室で豆まきをしていました。(豆はお手製です) 仏教の教えでは、節分の鬼の正体は修行を邪魔する煩悩だと言われています。 豆をまいて、自分の心に潜む悪い鬼を退治します。 進級・進学に向けて、自分の心の鬼に負けずに頑張ってほしいと思います。 2/2 体力つくり![]() ![]() ![]() ![]() 低学年の体育は、「遊び」を通じて運動刺激を受けることで、体の動かし方や力のコントロールを身に付けることが主眼です。 「走る」「ジャンプする」「転がる」「ぶら下がる」「くぐる」「よける」など、多様な動きを「遊び」を通して経験させます。 今日の体育の授業では、1年生は体育館で「鉄棒遊び」、2年生はグラウンドで「雪遊び」をしていました。 「運動遊び」を通して、基礎的な体力や動きを身に付け、様々な運動に楽しく取り組むことができるようになることを期待しています。 |