感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

2年生が2回目のスキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日2年生が2回目のスキー教室をとちおファミリースキー場で行いました。スキークラブ、ボランティアの指導者の皆様のおかげでとっても上達しました。雪質、天候も申し分なく、子どもたちは楽しかったようです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月8日(火)

ごはん
てづくりれんこんのつくねやき
アスパラなのじゃこひたし
ぐだくさんじる
牛乳

 今日の給食は、長岡地場もんランチです。今回は、長岡で作られるおいしい冬野菜をたくさん使いました。「アスパラ菜」や、つくねに入っている「れんこん」、汁物に入っている「さといも」なども今がおいしい野菜です。地場もんランチを味わいましょう。

3,4年生が2回目のスキー授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3,4年生が2回目のスキー授業をとちおファミリースキー場で行いました。天候は雪でしたが、抜群の雪質ですいすい曲がれて、転んでもいたくないゲレンデコンディションでした。子どもたちは、すっかり上達してスイスイ滑っていました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月7日(月)

ごはん
ササミチーズフライ
くきわかめのきんぴら
スキーじる
牛乳

 今日の汁物はスキー汁です。スキー汁は、スキー発祥の地である新潟県の上越で生まれた汁物です。スキーの練習で冷えた体を温めるために、食べられていたそうです。汁の中に入っている野菜は、スキー板の形をイメージして、細長く切ってあります。味わって食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月4日(金)

マーボー麺
(ちゅうかめん)
てづくりにくだんごのもちごめむし
ラーパーツァイ
牛乳

 今日の給食は「北京オリンピック応援献立」です。今日から夏のオリンピックに引き続き、中国の北京で冬季オリンピックが始まります。そこで今日は、中国の料理を給食で味わいましょう。マーボー豆腐は中国の四川省の料理です。ラーパーツァイとは中国でよく食べられている白菜の漬物です。少し辛いのが特徴です。中国の料理を味わい、北京オリンピックを応援しましょう。
 

1年生スキーがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が3回目のスキー授業を行いました。初めてスキーをする子も多く、坂を登るのが一番大変です。2月4日は、横に歩く練習からはじめて、少しずつ上手になり坂を滑り降りることもできました。来週スキー場に行く予定ですが、うまく滑ることができるか、ドキドキです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月3日(木)

セルフてまきずし
(すめし)
たまごやき・きゅうり・にくみそ・てまきのり
すましじる
げんじまめ
牛乳

 今日は「節分」です。節分には「恵方巻」という、その年の神様がいる方角を向き、太巻きを食べて1年の幸せを願う習慣があります。今日の給食は、セルフ手巻き寿司です。自分で肉みそ巻きと、卵巻きを作りましょう。そして、節分の豆まきは、自分の中の悪い鬼を退治するという意味があります。皆さんも、しっかり豆を食べて、自分の中の悪い鬼を退治しましょう。

2月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の全校朝会を行いました。冬季、感染予防を考慮し、リモートで行い、子どもたちは、教室のモニターを見て参加ました。図工作品展の表彰と校長が話をしました。校長からは、2月・3月に行われる冬季オリンピックの話の中で、オリンピック出場の夢をかなえた新潟県出身の児玉選手の紹介をしました。

4年生のサケが元気に泳いでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のサケがエサを食べられるようになりました。例年より遅いので、放流までエサやりをしっかりやって大きく育てたいと思います。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月2日(水)

ごはん
さわらのてりやき
たいなのきりざい
こうやどうふとさといものにもの
牛乳

 今日の給食の魚は、鰆(さわら)という魚です。鰆は漢字で書くと「魚」に「春」です。名前の通り、春に旬を迎える魚です。まだまだ寒いですが、2月は、日本の伝統的な暦でいうと、春が始まる時期とされています。鰆を食べ、春の始まりを感じましょう。

6送会が動き出しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3月に予定されている6年生を送る会が動き出しました。2月1日実行委員の代表の5年生が実施計画をもって説明をに校長を訪ねました。いよいよ5年生が全校のリーダーになって活躍の時です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月1日(火)

ごはん
てづくりわふうハンバーグ
こまつなとれんこんのソテー
かぼちゃのみそしる
牛乳

 2月に入りました。まだまだ寒い日が続いています。そんな時でも、風邪に負けず、元気に過ごせるようにするためには、どんなことに気を付けたらよいでしょうか?3つ紹介します。

 1 ビタミンをとろう
 2 規則正しい生活をしよう
 3 体が温まる料理を食べよう

以上3つのことを意識して、2月も元気いっぱい学校に登校 しましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 委員会(最終)
2/10 児童朝会 (委員会引継ぎ式)
2/11 建国記念の日

登校許可証明書

学校だより

グランドデザイン

いじめ防止

その他配布文書