タブレットを活用したオンライン授業を開始しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には、昨日C4thにて「新型コロナウイルスにかかわる欠席等の対応について(お知らせ)」を添付させていただき、本日お子さんを通して、プリントでも配付させていただきました。プリントに書かれている自宅待機等を適切に行い、引き続き感染拡大防止にご協力いただくよう、よろしくお願いいたします。 自宅待機等をする子どもたちにも、タブレット端末を使って、健康観察や学級の授業にオンラインで参加できるように、昨日から個別に連絡をし、タブレットの持ち帰りをお願いしています。 今日から様々な学級が、自宅にいる子どもたちにも、タブレットを使ってオンラインで授業をライブ配信しています。 上川西小学校では、子どもたちの「学びを止めない」「学びを少しでも進める」ためにもタブレットを積極的に活用していきます。ご家庭でのタブレット端末の使用について、ご理解とご協力をお願いいたします。 日常の授業風景〜2月7日(月)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室の実施に向けて、ご準備いただいてきた保護者の皆様と、ご協力いただく予定だった「指導ボランティア」の皆様には、急な変更となり、心よりお詫び申し上げるとともに、これまでのご協力に御礼申し上げます。 今日2月7日(月)の5時間目の授業風景をお知らせします。 ・1年3組の子どもたちが、2月18日(金)の学習参観日に発表する生活科「できるようになったよ」の学習で、第1、第2多目的室を使って、こま回し、けん玉、あやとり、縄跳びなど取り組んでいました。「見て見て!こま回せるよ!」「たくさん跳べるよ!見てて!」など生き生きと活動していました。 ・4年1組の子どもたちが、2月18日(金)3・4時間目実施予定の「たいよう学年1/2成人式」に向けて、自分の将来の夢のスピーチ練習に取り組んでいました。どんな発表なるか、とても楽しみです。 ・6年2組の子どもたちが、体育館でバスケットボールのシュート練習に取り組んでいました。「ナイスシュート!」がたくさん見られました。寒さにも負けず、元気に運動に取り組んでいました。 新型コロナウイルス感染拡大防止対策をより一層行いながら、少しでも充実した学校生活が送れるよう、今週は学級単位での活動を中心に取り組んでいきます。 新1年生の保護者の皆さんへ(令和4年度新1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・子ども同士の交流である「1日入学」は実施しません。当日は、保護者の方のみご来校ください。 ・「保護者説明会」は、書面にて代えさせていただきます。当日、受付にて文書をお受け取りください。また、書面の内容についてご質問・ご意見がある場合は、Googleフォームにご記入ください。学校から連絡をさせていただきます。 ・学校の用品販売は、2月15日(火)の午後に3グループに分け、30分ずつ時間を区切って、体育館で行います。 ・当日は、指定された時間に体育館玄関からお入りください。 近日中に新1年生の保護者の皆様には、文書にて詳細をお知らせいたします。 直前の変更となり、大変申し訳ありません。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 2月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話では、2月4日(金)に開幕する北京オリンピックに出場する新潟県にゆかりのある11名の選手を紹介しました。一番子どもたちの反応があったのは、男子スノーボードハーフパイプに出場する村上市出身の平野歩夢選手でした。 女子モーグルに出場する星野純子選手、男子スキークロスに出場する古野慧(さとし)選手は、長岡市出身の選手であることも話しました。 子どもたちには、北京オリンピックに「挑戦する選手」を是非、応援してほしいと思います。そして、大会の結果だけでなく、「オリンピックに向けた努力」や「大切にしていること」などを自主学習等で調べ、自分の目標達成のために生かしてほしいと願っています。 県立歴史博物館に行きました!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「雪とくらし」のコーナーでは、博物館の職員の方が丁寧に説明をしながら案内してくださいました。子どもたちは高い雪の壁を見て、「昔はこんなに雪があったの!?」とびっくりしていました。また、雁木通りの町並みを見たときには、まるで60年前にタイムスリップしたかのようで、子どもたちも大興奮でした。昔の道具の説明を聞いて、「そうなんだ」「なるほど」と頷きながら真剣にメモを取っていました。 ほかにも、動画「わらぐつの中の神様」を見たり、自由見学をしたりしてさらに学びを深めました。校外学習で学んだことを今後の学習のまとめに生かしていきたいと思います。 雪遊びを楽しんでいます!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人で黙々と作っていく子、「みんな来て!」と仲間を呼び、協力して作っていく子など、それぞれの個性がとてもよく表れていました。来週以降も、雪の様子を見て、雪遊びを行います。雪国らしい冬の遊びを楽しんでほしいです。 保護者の皆様、雪遊び用の服装、着替えの準備をしていただきありがとうございました。 「手話講習会」でたくさんのことを学びました!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、生まれた時から耳が聞こえないという講師の先生から、耳が不自由な人の生活について教えていただきました。「こんな場面で困ることが多い」「こんな風に接してほしい」などのお話を、子どもたちは、うなずいたりメモをとったりしながら、興味深く話を聞いていました。 そして、耳が不自由でも、いろいろな工夫をして、聞こえる人と同じように仕事をしたり生活をしたりしていることを知りました。 後半は、ジェスチャーゲームからスタートしました。その後、自然に手話へと移っていきました。いろいろな手話を教わったり、「小さな世界」を手話をしながら歌ったりしました。 手話もジェスチャーも、相手の目を見ながら表情豊かにやると伝わりやすいことを学びました。 雪遊びをしました(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 築山でそりに乗ったり、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、みんなとても楽しそうに活動していました。「下まで上手にそりで滑れたよ」「かわいい雪だるまができたよ」など、とてもうれしそうに話す姿も見られました。 たっぷりと雪に親しむことができました。 |