3年理科「音をつたえよう」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、トライアングルや大太鼓・小太鼓のふるえ方を手で触ったり、よく見たりしました。 実験結果を表にまとめ、グループで結果から「音が大きいと、ふるえ方が大きい」と導き出していました。 今後は、糸電話で学習していきます。糸電話の音の伝わり方がどうなるのか、今からとても楽しみです。 6年生「いじめ見逃しゼロスクール集会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ やってしまった側は「そんなことで。」と思ってしまうかもしれないけれど、された側にとっては、許されることではないと思いました。 ・ みんながみんなの考えを理解するためには、今日考えたように、思っていることを聞くことがすごく大切だと思いました。 などと振り返りました。今日考えたことを今後の学校生活に生かしていけるようにしたいと思います。 3年理科「音をつたえよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちに「音はどんな時に出るか」と尋ねたところ、ほとんどの子どもが「ものをたたいた時に、音が出る」と答えました。 そこで、大太鼓をたたいた時の様子を全員で見ました。「太鼓の皮が、震えているみたい」「太鼓の皮が、波のようになっている」など、皮が震えている様子を確認しました。 その後、トライアングルや小太鼓ではどうなるかを調べました。どちらも震えていました。また、大太鼓の様子も自分たちで確かめたくなり、実際にたたいて調べました。 今回は「目と耳」をしっかり使って学習します。今後が楽しみです。 1年生「外国語活動をしました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘイディー先生は、ニュージーランドの出身です。ニュージーランドのことや、ヘイディー先生の好きなものを教えてもらいました。子どもたちは、ニュージーランドのクリスマスが夏で、サンタクロースがサーフボードに乗ってやってくることにびっくり! 楽しいゲームをたくさんしながら、「Hello. My name is 〇〇. Nice to meet you.」の自己紹介の言葉を覚えました。子どもたちは元気いっぱい、何度も大きな声で自己紹介をしていました。 とても楽しい時間でした。 6年生 「家庭科 楽しくソーイング〜エプロン製作〜」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「かたちの学習をしています」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、たくさんの箱に触れ、仲間分けしたり、転がしたり、高く積んだりという活動を楽しみながら行っています。その活動を通して、立体図形の特徴を理解していきます。 どの班が1番高く積めるか競争をしました。班のみんなで協力し、工夫をし、何度もチャレンジしていました。 学習活動が十分にできるのは、様々な形のたくさんの箱があってこそです。保護者の皆様、箱集めのご協力ありがとうございました。 5年生家庭科「整理・整とん」![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 「委員会活動(前期最終)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 こん虫を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「こん虫を調べよう」の学習で、2限にバッタを探しに行きました。どんなところにバッタがいるのかを考えながら、子どもたちは楽しそうにバッタを捕まえていました。 バッタを捕まえているうちに、「草むらにいるのは、(自分たちにとって)必要だから、ここにいるんだね。」と事前に学習したことを振り返っていました。 「あたま・むね・はら」の学習も終わっていますが、実際のバッタを観察してしっかり確認させていきたいと思っています。 1年生「防災教育 地震について学習をしました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の教室とグラウンドのイラストが描いてあるワークシートを使い、地震が起きたら危ない場所に丸を付けました。その後、印をつけたところについて隣の人と比べて話し合ったり、クラスのみんなに発表したりしました。 もし地震が起きたら、学校には危険が予測される場所がたくさんあります。子どもたちは自分の命を守るためにどうしたらよいか、真剣に考えていました。 6年生「鉄棒運動」![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「朝運動」![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「7月の音楽朝会」![]() ![]() ![]() ![]() 4年オーロラ学年 大きくなったへちま すずしくなると「生き物の様子」
□4年生で育てているへちまが大きくなりました。夏休み中も水やりをして、たくさんのおばなとめばなが咲きました。そして、大きな実ができました。
□9月10日(金)理科の時間に、秋の生き物探しをしました。校庭の様子も、夏のころとくらべて変わってきたように見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「アサガオの種ができています」![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの種ができてきました。子どもたちは、丁寧に種取をし、袋に集めています。 そして、大発見!落ちた種が芽を出しました。「すごい!また花が咲くかも。」「懐かしい葉っぱの形だ!」とみんなで大注目していました。 6年生「修学旅行後の日常」![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「越一寸の観察」![]() ![]() ![]() ![]() 3年理科ヒマワリの観察![]() ![]() ![]() ![]() 風や雨で倒れたものが多かったため、観察するのがとても難しい状況でしたが、子どもたちは草丈を測ったり、葉の大きさを観察したりしていました。 種ができているヒマワリを見つけた子どもは、「たくさん種ができていてびっくりした」と驚いていました。 もう少しヒマワリの観察を続けていきたいと考えています。 1年生「ぺったんコロコロ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな紙に、自分が持ってきた材料で「ぺったん」型押しをしたり、ローラーで様々な色のインクを使って「コロコロ」模様を付けたりしました。手にインクを付けて手型を押したり、友達と協力して大きな模様をつくったりし、子どもたちは体全体を使って活動を楽しみました。 活動の後は、床の雑巾がけをしたり、ローラーをきれいにしたりと後片付けもみんなで協力してしっかり行いました。 「またやりたい!」という声がたくさん聞こえました。 保護者の皆様からは材料を豊富に用意していただきました。ありがとうございました。 3年生「夏休み作品の鑑賞」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鑑賞カードには、「あさがおと葉っぱがきれい」や「やり方が簡単に書いてあるので、今度やってみたいと思った。」など、よかったところやがんばったところがしっかり書かれていました。 来年の課題の参考にしてほしいと思っています。 |