2/7 雪景色(その2)![]() ![]() ![]() ![]() 頭上が軽くなったような気がします。ありがとうございました。 新校舎と仮設校舎の間に雪の山が出来上がりました。 出入口のない校舎に囲まれている場所なので,雪遊びに使うことができません。 あ〜,残念! 2/7 雪景色(その1)![]() ![]() ![]() ![]() 体育館屋根からの落雪で,グラウンドに大きな山ができました。 1階部分がほぼ埋まるくらいの高さになっています。 道路から体育館玄関までの通路は,きれいに除雪してあります。 2/7 今日の給食![]() ![]() ・厚揚げのごまだれあえ ・磯ドレッシングあえ ・豚肉とじゃがいもの南蛮煮 ・牛乳 カラッと揚がった厚揚げに,ごまみそのたれがよく合っていて美味しくいただきました。 磯ドレッシングあえには,海苔とジャコがたくさん入っていて磯の香満載でした。 2/4 アカギーの突然お邪魔します(4年)
続いて4年生にズーム・イン!
1組は,自分の版画作品について,感想をタブレットに載せていました。版画には詩も綴られています。 それをみんなで共有しています。(2枚目の写真,タブレット画面) 2組は算数で,展開図を書いて直方体を作っていました。工作用紙に展開図を書いていますが,その時点で直方体として完成するか分かりません。切り取って組み立てて完成したときに「できたー!」という喜びの声が聞こえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 アカギーの突然お邪魔します(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組は理科室で実験中でした。ミョウバンを溶かした水溶液を,沸騰させたり氷で冷やしたりしてミョウバンの結晶を取り出していました。冷やす方が思ったように取り出せずに悩んでいる様子でした。 2組は音楽室で,日本の音階 ミ・ファ・ラ・シ・ド を使って旋律を作っていました。木琴で音を出し,相談しながらの作曲です。 3組はパソコンでプログラミングをしています。算数の正多角形を描くプログラムです。 一つ一つ手順を踏んで作図するプログラムを組んでいました。 2/4 今日の給食![]() ![]() ・たらと大豆のレモンあえ ・もやしとコーンのサラダ ・なめこのみそ汁 ・牛乳 今が旬の鱈と大豆を衣に包んで揚げ,レモン汁であえてあります。 魚が苦手な子も,これなら気にせずパクパク食べること間違いなし! 美味しくできあがりました。 2/3 アカギーの事務室から〜家庭科ミシン〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、5年生が初めてミシン授業をするということで潜入取材です。糸は使わず、ミシンの使い方や様々な縫い方を、練習布を使用して勉強していました。 「うわ〜少し行き過ぎたぁ・・・」 「あっ、布がずれちゃった」 など、悪戦苦闘しながらも、徐々に上達していました。 次はいよいよ糸を使った授業かな?頑張ってほしいです! 【御礼】今年度、四郎丸小学校後援会からもミシンの購入をしていただきました。今日の取材中、「新しいミシンで授業ができて幸せです」と子どもたちから声をかけられました。地域の方々からのたくさんの支援で、子どもたちの教育を支えていただき、充実した教育活動を行うことができています。この場を借りて、改めて感謝申し上げます。 2/3 今日の給食![]() ![]() ・いわしの蒲焼き丼 ・ごまあえ ・大根のみそ汁 ・節分豆 ・牛乳 696キロカロリーでした。 2月3日は節分です。節分は、「季節を分ける」ことも意味していて、立春の前日にあたるそうです。寒い日が続いていますが、春の訪れが近づいているんですね。 今日は、節分豆が出ました。鬼のイラストがインパクト抜群です。 2/2 新しいALTの先生がやって来た!![]() ![]() さっそく3年生と4年生の教室で外国語活動を行いました。 子どもたちも喜んで学んでいました。 2/2 5年生,初仕事!![]() ![]() ![]() ![]() 全校の子どもたちに計画を説明するための「児童会代表委員会」を開催しました。 これまで児童会の行事は6年生の赤城委員会の子どもたちが進めていましたが,今日は初めて5年生が主体になっての代表委員会です。 事前に5年生全員で各プロジェクトごとの説明を聞き,ありがとう会の流れを確認しました。そして,昼休みに代表委員会で,各学級の代表の子どもたちに説明をしました。 初めての大仕事を経て準備が始動します! 2/2 アカギーの突然お邪魔します(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 1組は音楽室で楽しいリズム打ちをしていました。ぜんぶで7種類の打楽器の音を重ねています。最後に私も仲間に入れてもらって,カスタネットで子どもたちと一緒に音を重ねることができました。楽しかったな! 2組は生活の学習で,自分が生まれたときのことについて,お家の人から聞いてきたことや写真などを見ながら,レポート用紙にまとめていました。近くにいた子から写真を見せてもらいましたが,かわいい写真でした。もちろん今もかわいい2年生ですよ。 2/2 今日の給食![]() ![]() ・しょうゆフレンチ ・豚肉と大豆のデミグラスソース煮 ・牛乳 たっぷり塗られたツナコーンで,下にたわむくらい重いトーストでした。子どもたちが喜んで食べる姿が目に浮かびます。 2/1 アカギーの突然お邪魔します(6年)
続いて隣の6年教室にお邪魔しました。
1組は外国語で「将来の夢」をスピーチしています。友達同士でスピーチしたりヒアリングしたりしていました。 どんな夢をスピーチしているのでしょうか? 2組は国語の説明文で,「大切な人と深くつながるために 鴻上尚史」を読んで,コミュニケーションについて考えていました。 今の時代を生きていくためには大切な力だと思います。 3組の教室は雅楽の音楽が流れています。音楽の鑑賞で,雅楽についてタブレットを使って調べていました。調べたことをレポートにまとめるそうです。 写真を撮りに教室に入ったのに,少しの間,雅な和楽器の音色に聞き入ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1 アカギーの突然お邪魔します(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は,1組も2組も図工で「のってみたいな」というテーマで絵を描いていました。 海に浮かぶバナナボートやゲームで使うアイテムを描いている子がいました。想像をふくらませて,いろんなものに乗ってほしいと思います。 2/1 今日の給食![]() ![]() ・メンチカツ ・花野菜の昆布あえ ・きのこのすまし汁 ・牛乳 からりと揚がったメンチカツと花野菜の昆布あえの塩加減がちょうどよくて,ご飯がすすみました。 特別に目を引くメニューではないのですが,味わいのある美味しい給食でした。 |