素敵な空間を発見

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の教室から屋上に向かう階段に、小さな美術館を見つけました。5年1組がワイヤーアートという作品を一時保管している場所でした。カラフルなワイヤーを思い思いの形に折り曲げ、組み合わせ、立体作品を制作しています。感性あふれる子どもの作品が並んでいる空間に思わず足を止め見入ってしまいました。

給食週間最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので給食週間の最終日を迎えました。昨日の発酵メニューは、かんずり入りのみそ味天地人鍋・五目醤油赤飯でした。今日の発酵メニューは、豆乳キムチ汁・黒糖みそ蒸しパンでした。キムチのピリッとした程よい刺激の辛味に米粉麺食がマッチしていました。黒糖みそ蒸しパンは、味の良さに加えもっちもちの食感にうっとりでした。おいしいものを食べると幸せな気持ちになります。子どもたちも嬉しい給食の時間になるように、頑張っていきます。

ビジュアル・プログラミング教室 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市教育委員会から4名の講師を派遣していただき、アルゴリズムを理解してプログラミングする学習に取り組みました。今日は、6年2組が3・4時間目に落ちてくるオレンジを集めるゲームを作りました。子どもたちは、ゲーム作りをする中で、プログラミング的な思考について学ぶことができました。

給食週間パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日の発酵食品を取り入れたメニューは、れんこんみそドライカレー・ナタデココヨーグルトでした。26日は、れんこんのみそきんぴら・鮭の塩こうじパン粉焼き・大根の味噌汁でした。子どもたちは、どんな給食かを楽しみにしていて、盛り付けられたお皿の上のお料理をよく見てくれています。一口食べると笑顔を見せる子どもが大勢います。

学校給食週間スタート

画像1 画像1
 1月24日(月)からの1週に渡り、学校給食週間に取り組んでいます。大島小学校では、「発酵のまち・長岡の献立を味わおう!」をテーマに、地元の発酵食品の味を生かした献立で給食を提供しています。
 初日の発酵食品を取り入れた献立は、鶏肉の甘酒みそ焼き・塩こうじ汁・おかかチーズサラダでした。味に深みとまろやかさを感じるおいしい給食でした。

思春期を迎える頃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の保健「思春期にあらわれる変化」の授業を養護教諭がメインティーチャーに入り、各学級順番に行っています。体も心も大人に向かって成長している4年生です。個人差はあっても、これから全員に起こることでもあり、どんな変化が現れるのか学習しました。恥ずかしがらずに男女関係なくお互いのことを理解するために学びました。男女の体つきに違いが表れることと違いが表れる理由も学習しました。
 子どもたちは、いつも以上に、自分事と捉え、真剣に学習に取り組んでいました。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは、書初め大会に向けて、満足のいく作品にしようと、冬休み前は学校で、冬休み中は家で、心を込めて一生懸命練習してきました。今日の書きっぷりを見ると、うまくなった!と思う子が大勢いました。多くの子が、練習の成果を発揮して完成させることができました。

2学期後半スタート

 新年あけましておめでとうございます。今日から令和3年度の2学期後半がスタートしました。曇り空ではありましたが、子どもたちは、厳しい雨雪には合わずに登校できました。日頃の行いの賜物であり、年度の締めくくりにあたって明るい予感をもつことができました。
 今年は寅年です。虎のように勢いよく勇気をもって何事にもトライしていくことを子どもたちに投げかけました。気持ちスイッチを学校モードに切り替えて学校生活を再スタートさせていきましょう。進学・進級までおよそ3か月です。一日一日を大切に過ごしていきたいものです。
 新型コロナウイルス感染拡大防止に一人一人の意識を高め、安心して思い切り活動できる学校にしていきます。
 「元気な挨拶、相手を思いやる心、安全な廊下歩行」子どもたちには、これらを特に意識して過ごしていくことを伝えました。
 令和4年も保護者、地域の皆様と共に子どもを育てるよい関係を築いていけるよう努力して参ります。ご協力をお願いいたします。

明日から冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月24日(金)で2学期前半を終え、冬休みに入ります。クリスマスやお正月など楽しいことが目白押しの冬休みです。今日の子どもたちは、ワクワクした楽しい気持ちで過ごしていたようです。給食でそのような気持ちをさらに高めるケーキが出ました。
 うきうきした気持ちで下校する子どもたちをセーフティーパトロールの方々が総動員で見守ってくださっていました。ありがとうございました。
 健康と安全に気を配り、子どもたち、保護者・地域の皆様も良いお年をお迎えください。

県より 教育広報誌「かけはし」51号の配信

新潟県教育委員会は、年2回(7月・12月)保護者向けに教育広報誌「かけはし」を電子配信しております。

このたび、12月号(Vol.51)が発行されました。ぜひご覧ください。

<主な内容>
・「いじめ見逃しゼロ県民運動」に取り組んでいます!
・令和5年度から休日の部活動を、段階的に地域移行します
・全国学力・学習状況調査から見える本県小・中学生の状況
・自然大好き!〜冬も豊かな自然と充実した活動〜
・佐渡金銀山の出前授業について/来年4月1日から18歳は成人(おとな)です!

https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...

(バックナンバーも閲覧できます)

読書週間:本の中の御馳走5

画像1 画像1 画像2 画像2
 コラボ給食最終日になってしまいました。昨日の「糸子の体重計」給食写真もアップしました。
 今日の、コラボは「パンプキン」から、おじいちゃんの得意料理である長崎ちゃんぽん、そして、「かあちゃん取扱説明書」から、やっぱりうまい!かあちゃんの鶏唐揚げでした。
 楽しい企画の1週間でした。いつもより給食を残さず食べる子が多い一週間でした。そして、本に興味をもてた一週間でした。

読書週間:本の中の御馳走4&読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のコラボ給食は。、「糸子の体重計」から糸子のおばあちゃんがおすすめの和食定食と、糸子の好きなドーナツでした。おばあちゃんは糸子になぜ、和食を勧めたのか本を読んでみてください。
 読み聞かせは、クリスマススペシャルでした。楽しい雰囲気を作り出す飾りつけに読み聞かせチームの皆様の気遣いを感じました。子供たちは、楽しいお話に反応しながら、お話の世界に引き込まれていました。
 読み聞かせボランティアの方から、「読み聞かせに親しんでいると、英語のリスニング力や読解力が向上する、人が話しているときのストーリーを頭の中で膨らませたり理解したり想像したりする力が伸びることが立証された」という話をお聞きしました。本に親しむことは心の栄養に止まらず、子供たちの様々な力を伸ばしていきます。
 ボランティアの皆様、読み聞かせの良い時間、ぜいたくな時間をいつもありがとうございます。

5年生防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本赤十字社新潟県支部様から講師を派遣していただき、防災に関する学習を行いました。子供たちは、災害義援金についての疑問をもち、それを解決するために、お話が聞きたいと考えました。そこで、子供たちのオーダーを伝えたところ、快く引き受けていただきました。短期間でパワーポイント資料まで準備していただき感謝です。
 子供たちは、災害で苦しんでいる人たちの状況を知り、自分たちにできることは何かを考えました。苦しんでいる人たちを救う活動の一つに義援金という手段があり、義援金の流れを教えていただきました。みんなのやさしさで多くの人が救われることを学ぶことができました。

読書週間:本の中の御馳走3

画像1 画像1
 今日のコラボ給食は、「男子☆弁当部」からビビンバをチョイス、ちょっぴりカレー味に仕立てました。もう一品は、「若おかみは小学生!」から主人公の得意料理である旅館のおもてなしプリンでした。今週は、どんな味なのか興味をもって、味わいながら、もりもり食べる子どもが多いです。
 子供たちは、コラボ給食を通して、日に日に、どんなお話なのか興味が湧いてきています。借りて読んでみましょう。明日もお楽しみに!!!

読書週間:本の中の御馳走2

画像1 画像1
 今日のコラボ給食は、「11ぴきのねことあほうどり」の中で、猫たちが作るコロッケを調理員さんたちが愛情を込めて手作りしました。さらに、「キャベツくん」にちなみ、キャベツをふんだんに使ったコールスローサラダも出ました。
 読書週間とコラボした給食メニューをおいしく食べていると、本を読みたい気持ちになるものです。明日もお楽しみに!!

読書週間:本の中の御馳走

画像1 画像1
 読書週間中に、給食メニューに本の中の御馳走を取り入れて、読書と給食のコラボ企画をしています。
 きょうは、ごんぎつねをテーマに「栗ご飯、いわしのかば焼き」を取りれました。今週は、毎日、本の中の御馳走が出ます。お楽しみに!

災害に備える〜防災学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 NPO法人ふるさと未来創造堂講師をお迎えし、5年生が「大好き長岡〜知ろう、伝えよう、災害・復興・備え〜」をテーマに学習に取り組みました。
 私たちにできる備えは何かを、避難所生活で困ること・不安なことの視点からグループで考えました。食料、水・電池などのものに加え、家族や親せき、近所の人やペットのことも心配だ、さらに、知らない人の中でプライバシーが保てずストレスがたまるなども不安だと子どもたちは考えました。では、みんなが安心して過ごすには、どうすればよいのか、事前に準備しておくことや、避難所では、協力、思いやり、工夫がポイントであることを学びました。
 また、子どもから大人が元気をもらい、辛い避難所生活を頑張れたという話をお聞きし、自分たちの役割を果たしていこうとする気持ちを高めました。

がん教育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、がんについて知る学習に取り組んでいます。養護教諭がメインティーチャーで進めています。がんってどんな病気?がんの予防には、健康に良い生活習慣が大切なこと、がんは、治すことができる病気で、そんために早期発見が重要、だから定期的に検診を受けて、小さな異常を見つけるようにしよう、ということを学びました。
 今の生活習慣が未来につながります。今から、正しい食生活や適度な運動に心掛けていくことが将来の自分のがん予防につながることも学習しました。

ようこそ!秋ランドへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が生活科の学習で採ってきたドングリなどを用いて遊びコーナーを作りました。昼休みに日頃お世話になっているペア学年の6年生を招待して喜ばせるための催しを行いました。1年生らしい発想の遊びコーナーですが、さすが6年生、楽しんでくれていました。ほほえましい光景に、6年間の成長を感じました。

地域からの嬉しい連絡

 11月末に、学区内の町内会長さんから電話がありました。
町内の公園で銀杏の葉っぱの掃き掃除を大人数人でやっていたところ、遊んでいる児童がたくさんいたので「手伝ってくれる人」と声を掛けたそうです。すると4年生の児童を中心とする6人(女子5人、男子1人)が手伝ってくれたそうです。しかも丁寧に作業してくれたそうです。嬉しい子供たちの姿だったそうです。
 地域の大人の声掛けに素直に反応し、地域のために頑張った子がいます。各クラスで紹介し、うんと褒めてあげたい出来事でした。子どもたちの良さを教えていただきありがたかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28