縄跳びに夢中![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、休み時間に、いろいろな技を見せてくれます。 二重跳びが、数十回できるようになったと、その腕前を披露してくれる子どももいます。 毎日、毎日取り組むことで、上達していきますね。 寒さなどへっちゃらな2年生です。 今日もボランティア![]() ![]() 気持ちのよい校舎にしようと、ボランティアで取り組んでいます。 ていねいに掃いている姿など、こちらが、とても爽やかな気持ちになります。 ユニバーサルデザイン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その一つとして、「ユニバーサルデザイン 校内ウォークラリー」を行っています。 ユニバーサルデザインは、年齢や障害の有無、性別などにかかわらず、いろいろな人のことを考えて、みんなが使いやすいようにつくられたものです。 子どもたちは、校内では、どんなところに、どんな工夫がされているのかを調べました。 調べたことをもとに、ウォークラリー風に、校内を巡りながら気付けるように、活動しています。 全校の子どもたちは、楽しみながら理解を深めています。 スキー汁![]() ![]() 今日は、スキー汁。冬季オリンピックも開幕し、スキー競技も熱く繰り広げられていますね。 スキー汁は、上越生まれの料理のようです。 大根・ニンジンはスキー板、豆腐は雪、シイタケは蓑、ネギはかんじき、つきこんはシュプールを表しているのだそうです。サツマイモも入っていました。 身体が温まり、力も付き、元気に活動できそうです。 1年生 追い出したいおに![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室には、「おいだしたいおに」の掲示物が。 力強く色が塗られた鬼と、追い出したい鬼について書かれた長い文章。 このカードの表現からも、1年間の成長ぶりが伝わってきます。 「集中しないおに」「おこりんぼうおに」「すききらいおに」など、自分を見つめてしっかりと書かれていました。 そして、掲示されたカードの上には、「ホップ ステップ ジャンプ 2年生」と掲げられていました。 きっと、おにをおいだし、自信をもって進級できます。 やさしい 手作りの味わい![]() ![]() 今日は、ちりめんじゃこ、のり、かつお節、胡麻が混ぜ合わされた、調理員さんの手作りふりかけでした。ふんわりとやさしい香ばしさが、口中に広がりました。 スープの肉団子も調理員さんの手作り。なんと全校分で1000個以上も作ってくださったようです。柔らかく、ほわっとした食感で、おいしかったです。 愛情を、おいしくいただきました。 6年生アオーレ企画展 その9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉会式にもたくさんの方が残ってくださり、子どもたちの頑張りに、温かい拍手をいただきました。 さらに、後片付けも、保護者の皆様からお手伝いいただきました。 感謝申し上げます。 創造力を十bンに発揮してつくり上げ、たくさんの人に喜んでいただき充実感を味わった子どもたち。 アート活動の歴史に今年も新たな一歩を刻みました。 6年生アオーレ長岡企画展 その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出口の前には、感想を書いていただくコーナー。 温かいお言葉を、ありがとうございます。 ケーブルテレビの方も、取材に来てくださいました。 インタビューにも、子どもたちは、あふれる思いを生き生きと語っていました。 6年生アオーレ長岡企画展 その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 顔出しパネルを作成し、フォトコーナーも。 手づくり、アートの楽しさがいっぱいです。 来場者の皆さんも、みんないい笑顔。 6年生アオーレ長岡企画展 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙粘土に色を付けて、カラフルな作品を作った、折り紙で作品を作ったり。 直接かかわってお手伝いしたかった子どもたちですが、感染症に気を付けて、つくり方を書いた説明書を作るなど、ひと手間かけました。 幼いお子さんにも手軽にできて、大人気。 作品を思い出にしてもらえると、うれしいです。 6年生アオーレ長岡企画展 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組の魅力をクイズにしたスタンプラリー。 楽しみながら、上組のよさを知ってもらいたいという子どもたちの工夫に、来場者も喜んで参加してくださいました。 6年生アオーレ長岡企画展 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふるさと上組を、自分の視点から、心を込めて描き上げました。 来場された方は、その表現の世界に引き込まれていました。 子どもたちの思いが伝わったのでしょう。 今年も、感染症対策のため、直接、自分の作品について語ることはできず、事前に作品解説動画を作成し、QRコードでスマホ等から視聴してもらいました。 対話型の鑑賞会を早く再開したいです。 6年生アオーレ長岡企画展 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鮮やかな看板でお出迎え。 入ってすぐのところには、6年生作成の、上組の魅力を伝える映像が流れていました。 6年生アオーレ長岡企画展 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開場前から、たくさんの人たちが並んで待っていてくださいました。 子どもたちの心も躍ります。 オープニングセレモニー。 昨日までの練習の成果を発揮して、しっかりとあいさつ。 テープカットをして、オープンです。 6年生アオーレ長岡企画展 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、前日準備。 アオーレ長岡会場へ、6年生全員で出かけて準備。 アオーレ長岡のスタッフさんたちに教えていただきながら、会場設営。 自分たちの作品を大切に展示します。 節分献立![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、節分。体の中から悪いものを追い払えるようにと、全身ポカポカになるキムチ汁でした。具材には、かわいらしい鬼の顔のかまぼこが、たくさん入っていました。 ナムルは、切干大根の歯ごたえがよく、カミカミでした。 節分には豆。旨味、甘みのあるおいしい豆でした。 ハワイ献立![]() ![]() 長岡市と米国ハワイにあるホノルル市は、2012年3月2日に姉妹都市となり、今年で10周年を迎えます。10周年を記念して、ハワイ料理を参考にした献立をいただきます。 モチコチキンは、鶏肉にもち米の粉を絡めて揚げた、ハワイ風の鶏の唐揚げです。 もっちりとした食感で、旨味たっぷりおいしかったです。 ロングライスは、春雨のような麺です。ハワイ風に鶏だしスープで、いいお味でした。 寒い冬に、常夏の島の料理、楽しい給食でした。 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() 薬の有効性と危険性についてを中心にご指導いただきました。 普段何気なく飲んでいる薬も正しく服用しないと、健康に影響を及ぼすこともあります。 危険ドラッグの依存性の恐ろしさ、その実態なども知ることができました。 授業後も、子どもたちの質問が次々と続き、関心を深めたことが伝わってきました。 中学校進学前の、貴重な1時間となりました。 偏見や差別をなくす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニバーサルデザインとは何か等、調べたり、校舎内で具体例をさがしてみたりするなど、まずは自分たちが、主体的に学習していました。 分かったこと、気付いたことを、ポスターにまとめたり、昼の放送で全校に話をしたりして、伝えています。 こだまっ子の意識も、高まっていくことでしょう。 体菜のきりざい![]() ![]() 2月は、節分にちなんで、いろいろな豆、大豆製品を使った献立が紹介されるようです。 今日は、納豆。長岡野菜の体菜と混ぜ合わせて、おいしくいただきました。 里芋のそぼろ煮は、ツルツル里芋の食感を楽しめました。 |