楽しい!盛り上がった、児童会祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、子どもたちが指折り数えて待っていた児童会祭り「信江フェスティバル」を行いました。児童会運営委員会が中心になって計画を示し、3年生以上の各学級でどんな活動にするかを相談し準備してきました。設営した出店を前後半に分かれて存分に楽しみました。コロナ対策をしながら安全に、ペア学年とのきずなを深めていました。毎年行っていますが、例年以上に活気あふれるフェスティバルになりました。
 おまけに、給食メニューはカレーライス!楽しい一日においしさも加わり、大興奮の子どもたちでした。

全校一斉道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1時間目に全校一斉道徳授業を行いました。いじめについて校長講話を行い、その後、学年共通の内容で道徳授業を実施しました。
 内容は、「命の大切さ」「いじめ」にかかわる内容です。「自ら苦しんでいることをSOSとして周囲に伝えることの大切さ」についても考えました。悩みや困ったことをためないようにするにはどうしたらいいか…を考えました。
 昨日まで行っていた教育相談や定期的な児童アンケートの際に、「困った時や悩んだ時に相談する人はいますか?誰に相談しますか?」を把握するような取組も行っています。日頃の様子も注意深く見取りながら、SOSを見逃さず、子供たちが安心して学校生活を送ることができるようにしていきたいです。

教育相談実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校生活に関するアンケートを行い、その結果を活用しながら、一人一人と面談を行い、アンケートには書けなかった不安や悩みについて相談する時間を設けています。きょうは、3回目の教育相談でした。子供に寄り添い、共感的に受け止めるように心がけています。
 様々な悩みを抱える子供一人一人に対して、きめ細かく対応していけるように努力を重ねていきたいと考えています。

交通安全に願いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、恒例になった交通安全標語コンクール表彰式を行いました。今年は、15回目のコンクールになります。長岡警察署交通課長様をはじめ、大島地区で子供たちの安全を見守ってくださっている皆様をお迎えして実施できました。
 交通安全協会大島支部長様から安全旗を確実に使って安全を守ること、これから冬になり危険が高まること、安全を見守ってくれている人への挨拶を元気にするようお話がありました。
 交通課長様からは、交通ルールを守ることは、自分も守られるし相手も守れること、交通マナーを守ることは、道路を気持ちよく使うことにつながるというご講話をいただきました。
 標語づくりを通して交通安全への意識が高まりました。関係各団体の皆様に感謝申し上げ、引き続き子供たちの安全確保へのご協力をお願いいたします。

巨大書講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も6年生が、地域在住の書家を講師にお招きし、巨大書作成に向けた事前講話をお聞きしました。今年のテーマは、表現欲+発信力でした。コミュニケーション力を鍛え、国際社会に通用する人間になっていくために、自分をどう成長させていけばよいのか、方向性を示していただきました。6年生が中学校に進学する前のこの時期に、小学校生活をまとめ切ることの意義も伝えていただきました。
 次回は、12月10日に一発勝負の巨大書を書き上げます。この取組には、漢字一文字で自分を表現し、大切なものを見つけて欲しいという期待が込められています。自分らしい一文字を考え、本番までに、その漢字を一画一画丁寧にコツコツと100回は練習はしてくる課題が出されました。漢字に思いを込めて魂の巨大書を完成させていきます。

いきものだいすき

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日(水)に1年生は、寺泊水族館に校外学習に行ってきました。水族館では、水生生物の解説や体験を通して、水生生物への興味をもちました。本物を見たり触れたりする体験に勝る学習はありません。子供たちの心に残る活動になりました。

 昨日は、2・3年生の学習発表会に多くの保護者の皆様からご来校いただきありがとうございました。次回は、1月20日(木)に5・6年生の学習発表会です。お楽しみに。

明日は2・3年生学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年だよりでもお知らせしていますが、明日は。2年生、3年生が学習の成果を発表する学習発表会を行います。
 今日は、直前の練習を発表会場で行っています。子供たちは、自分たちの取り組んできた活動から学んだことを自信をもって伝えられるように準備してきました。
 1世帯1名の参観制限を設けていますが、ぜひ、お越しいただき子供たちのやる気をさらに引き出していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

心揺さぶられた持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうは、6年生が陸上競技場で陸上記録会を実施しました。今年も親善陸上大会が中止になったので、持久走プラス100m走の記録会をセッティングしました。
中でも、持久走記録会は、参加した児童全員が最後まで自分の力を出し切った姿が印象的でした。もう走れないほどお腹が痛くなっても、友達の応援を背に気力を振り絞ってゴールする姿には、心を揺さぶられました。子供が純粋にがんばり、自分を乗り越える姿には、いつも感動を覚えます。

小中連携「いじめ見逃しゼロスクール集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が大島中学校へ出向き、中学校の2年生との交流集会を行いました。中学校の総務委員と2学年員の生徒が担当してくれました。グループに分かれて、各グループの中学生がリーダーになって、自己紹介ゲームや伝言お絵かきで絆を深めました。最後に、「いじめ見逃しゼロ宣言」を各自で葉っぱの形のカードに書きました。カードには、「いじめをなくすため」や「いじめを見逃さないため」に、自分が具体的に取り組みたいことを書きました。小中学校に1枚ずついじめ見逃しゼロ宣言の樹として掲示をします。子供たちの感想として、自分たちがいじめをなくす起点となることが語られました。笑顔が多く見られる温かい会になりました。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から2週間に渡って、持久走記録会に取り組みます。体育の授業の中で練習に取り組み、記録会も体育の時間に行います。
 さっそく今日は、1年生が記録会を行いました。長い距離を走ることは、体力と心肺機能の向上、さらに、精神力も鍛えます。得手不得手もありますが、走る楽しさも感じて、積極的に運動に取り組める子を目指します。

ロボコンクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大島小学校では、長岡米百俵ロボコン事務局様からご支援をいただき、下にあるような「小学生ロボコン教室のコンセプト」に基づいて、ロボコンクラブの活動を行っています。
【小学生ロボコン教室のコンセプト】
 ロボコン教室と競技大会を通して、さまざまな困難に遭遇をしてもそれにくじけず、立ち向かうことの大切さを学びます。工作教室では工具の基本的な使い方から学び、発展的課題としてロボットの改造を通して児童の個性と創造性を引き出せるようにしていきます。さらに、まとめの競技会では他校の児童の活動にも触れる貴重な機会でもあり、普段の学校生活では体験できない学びの場を提供します。活動を通して、児童同士の個性を尊重しする心やフェァプレー精神の理念を学びます。

 子供たちは、興味関心のある活動に取り組み、自分の得意を伸ばしています。

チューリップの球根植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に1年生がチューリップの球根植えを行いました。この春から毎日の日課にしてお世話を楽しんできた朝顔を育ててきた1年生でした。今度は、2年生になったころに花が咲くのを楽しみに土の入れ替えをして、大事に大事に球根を植えました。子供たちがチューリップとともに成長していくのが楽しみです。
 運よく雨があがっている時間帯でした。日頃の行いの良さによって天気も味方してくれたのだと思いました。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童朝会で、運営委員会を中心に「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。全校で「いじめ」について考える活動を通し、いじめは絶対に許さない、いじめを見逃さず、なくそうとする気持ちを高める集会になりました。各学級でみんなが気持ちよく安心して過ごすことができる大島小学校にするために取り組むことを話し合い発信しました。その後、運営委員会が策定した、いじめ見逃しゼロ宣言文が掲げられました。
1 相手の気持ちを考えて行動しよう
2 発言する前に相手がどう思うのか考えよう
3 自分がされてうれしいことをしよう
4 人によって態度を変えずに接しよう
5 困ったことがあったら先生や家族に相談しよう
宣言文にあるような言動がいつもできる子供たちで、安心して過ごせる学校をつくっていきます。

大島あいさつウィーク2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大島あいさつウィークの3日目でした。中学生が大きな声で「おはようございます」と声を出してくれていました。小学生もあいさつの意識が高くなり、声高らかに、さらに、目を合わせたりお辞儀をしたりと心つながるあいさつの姿が多く見られました。
 これからも、さわやかで気持ちの良いあいさつが交わされる大島地区を目指していきます。

令和4年度入学予定児童就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、来年度入学してくる子供たちの就学時健診でした。5年生が引率役を担当してくれたおかげで、健診はスムーズに進みました。新一年生の子供たちは初めてきた学校の慣れない環境でしたが、順調に健診を受けることができていました。
 保護者会も行って、学校から入学までの間にお願いしたいことや大島小学校での生活についてお伝えしました。大変よく聞いていただきました。市教育委員会の指導主事を講師に家庭教育講座も行いました。学校との関係づくりの大切さやネットトラブル未然防止などについて聞いてただきました。
 大切なお子さんの入学を心よりお待ちし、楽しみに準備を進めてまいります。

重要 10/14の新一年生の就学時健診について

新一年生の就学時健診は予定通り実施します。

大島あいさつウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大島小中学校であいさついっぱいの大島を目指し、今日から「あいさつウィーク」に取り組んでいます。大島中学校の生徒が大島小学校に出向いてくれました。小学校のあいさつ向上委員会の児童と一緒に登校時に「おはようございます」と登校する子供たちにあいさつを投げかけてくれました。
 今日は、初日でしかも雨降りでしたので、元気に100点満点のあいさつが飛び交うまでには至りませんでした。しかし、お辞儀をしてあいさつを返している子供が大勢いて、あいさつしようという気持ちはは伝わってきました。明日は、今日よりも元気な声が響くように働きかけ、地域に気持ちの良いあいさつの輪を広げられるようにしていければと思います。

2学期スタート

 2・4・6年生は体育館で対面式の、1・3・5年生は教室でテレビ放送で始業式を行いました。体育館に教室の様子を映し出しハイブリッド型始業式です。一体感がありました。 
 終業式から三日しか経過していませんが、子供たちは新たな気持ちで2学期をスタートさせました。秋季休業中にめあてを立て、学校で具体化して一日一日を大切に過ごしていけるようにします。
 校長講話では、6年生が修学旅行で見せてくれたよい姿の紹介がありました。それは、自分だけが楽しければそれでよいということではなく、みんなが気持ちよく過ごせて楽しいと感じることができるように過ごしていた姿です。自他ともに安心して気持ちよく過ごせるプラスの言動が多く見られたことです。また、お世話になった方々に心を込めて挨拶していた姿も印象的だったことです。お手本にして欲しいと伝えました。
 2学期は、これから冬を迎え、登下校には厳しい季節になりますが、学校に入った後は、みんなの心が、ぽかぽかになるような学校を目指します。引き続きご協力をお願いいたします。 

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1学期終業式を行いました。1・3・5年生が体育館で対面して、2・4・6年生は、教室でテレビ中継で行いました。代表児童が1学期を振り返って、できるようになったことやがんばったことを発表しました。大まかな発表内容は、「きれいな字が書けるように気を付けて書いたら上手に書けて、もっともっと頑張っていきたい」「友達の気持ちを考えて係活動に取り組んできた」「苦手だった発表を自分を変えたいと考えて、克服し自信が付いた」というものでした。落ち着いて発表に耳を傾ける子供たちの姿から1学期の頑張りが伝わってきました。

修学旅行18

画像1 画像1
画像2 画像2
白根グレープガーデンに到着しました。
まずはその広さと頭上に実るぶどうのの多さにびっくりしました。
どれもすごくおいしそうです。
子どもたちは5種類のぶどうを実食させてもらいました。
巨峰、ロザリオブランコ、シャインマスカット・・・など、どれも甘さ抜群です。
子どもたちは説明をしっかり聞いて、味の違いをかみしめながらおいしくいただきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28