1年生 作品のすてき、見〜つけた! 2月4日
6年生の卒業制作展が校内で行われました。
校区にお住いの造形作家、 佐藤陽一先生から教えていただきながら作った作品が、 紹介文付きで並べられています。 1年生も見せてもらいました。 「うわ〜!これ、きれいな色!」 「これもすてき!」 「上手だな〜!」 とても熱心に見ていました。 すると、 「ねえ、これなんて書いてあるの?」 名札に書いてある題名や作者の名前の漢字を 次々にたずねる子どもたち。 「これ、わたしのお兄ちゃんのだ!」 「先生、これは掃除の班長さんのだよ。」 「これは、〇〇くんのだ。〇〇くんは、おれの友達だよ。」 と、にっこり。 大好きな6年生の作品だから、 こんなにうれしそうに見ていたんですね。 6年生のみなさん、 すてきな作品を見せてくれてありがとう。 1年生が書いたお礼と感想メッセージをどうぞ。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして今日は立春 〜校長室から〜
立春を迎えました。春という文字が現れました。なのに、ここ数日雪が降っていて、今日もでした。この週末はどうやら大雪になりそうです。注意していかなければなりません。昨日は豆まきをされましたでしょうか。私の家もやりました。子どもがいなくても、来福を願って、豆をまきました。
そして、冬季オリンピックがきょう開幕です。昨日も開幕前ですが、競技が行われ、日本選手も出場しています。女子アイスホッケーは、初めての初戦勝利。車のラジオで聞いていました。オリンピックのよさは、国のレベルで言えばいろいろ考えられるのでしょうが、やる人見る人にとっては、普段なかなか目にすることができない競技を見せられる、見られることにあると思います。私の注目は、スキーの徒競走です。名前は忘れましたが、4人?で一斉にスタートして一番を争う競技です。迫力満点です。(校長) 2月3日(木)6年生 会津から慶山焼が届きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持ち帰りましたので、ご家庭でぜひ使ってみてください。 コロナ鬼退散! 〜校長室から〜
今日は節分。ご存じのように、節を分ける日は、1年に4回あるのですが、今は今日の節分が残るだけです。それだけ、冬から春への節目がとても待ち遠しいということなのだと思います。
今年は「コロナ鬼退散!」です。どんどん広がっています。コロナ禍の中で生まれる「差別鬼」「元気なくなる鬼」「イライラ鬼」などの鬼を退治しなければイケマせん。ご家庭で豆まきをされるときは、そういう思いも込めてしていただければ幸いです。 暦の上では明日から春。ちょっと重たい雪が降っていますが、この雪が終わると春なのかな。(校長) 2月2日(水)の献立![]() ![]() ごはん いわしのかばやき きなこナッツあえ ゆばのみそしる せつぶんまめ 牛乳 3,4年生のスキーのお手伝い 〜校長室から〜
長岡市営スキー場に行けませんでしたが、グラウンドでスキー授業を行いました。記事にもでていますが、「楽しかった!」という声がとても多かったです。嬉しいです。
4年生は去年一緒にスキーをやったので、今年はどうかな?と思っていましたが、ずいぶん上手になっている子が多くて驚きました。あんなにおっかなびっくりにやっていたのに…と思いました。築山で3回も4回もターンができる子が何人もいて凄かったです。3年生も初めての子がいましたが、2回の授業でとても上手になっていきました。 道具をそろえてもらうなど、ご家庭の協力に感謝です。雪国に生まれた私たちは、積極的に雪を楽しむすべを身に付けていくことがよいと思っています。(校長) 2月1日(火)4年生あおぞら学年「グランドでのスキー授業」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 坂の上から滑るチームは、最初はブレーキをかけながら滑る練習をして、最後はS字で曲がりながら滑ることに挑戦している子もいました。段々と感覚を取り戻した様子で、楽しんで滑っていました。 坂の中間から滑るチームは、グラウンドを自分の力で前に進む練習をした後、カニ歩きで坂を上がって滑りました。最初は上に上がろうとしても板が滑ってしまう子もいましたが、板のエッジを効かせながら歩ける子が多くなりました。 グラウンドを滑るチームは、最初は体育館のマットを使って靴の履き方や滑り方、転び方などを練習してからグラウンドに出ました。マットの上と雪の上での感覚の違いに戸惑いながらも、少しずつ滑れるようになっていました。 |