2年生 「みんなで大繩を跳んでいるよ」 12月23日![]() ![]() ![]() ![]() 跳ぶタイミングに気を付けること、縄の中央あたりで跳ぶこと、跳んだら前方に抜けることなどを意識して練習しています。みんなで声を掛け合いながら、跳んだ回数を数えています。 今年は、2年生になり、回し手にも挑戦しています。縄を回す速さや長さに気を付け、みんなで協力して多く跳べるよう、頑張っています。 5年「2021年走り抜けました!」12月23日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残り約3か月で最高学年,6年生となります。2022年はどんなことを学び,どんな成長を見せてくれるのか楽しみです。 保護者の方からは,たくさんのご支援をいただきました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。 12月23日(木)の献立![]() ![]() (ちゅうかめん) ウインナーとチーズのはるまき みかん 牛乳 無事に1年間終えられそうなことに… 〜校長室から〜
宮内小学校の令和3年を何とか無事に終えられそうなことに感謝しています。この令和3年も昨年に引き続き、制限のある日々を過ごしてきました。けれど、子どもたちは変わらず元気で、そして素直な心を失わずに過ごしてきたと思います。学ぶ上で大切なことは「素直さ」だと多くの方々がおっしゃっています。人の話や自然の中のできごと、目の前に起きている事柄を素直に受け止めることから、学びはスタートします。よい学びを皆がしていたのではないでしょうか。
令和4年をこの冬休みに迎えることになります。ご家族皆さんで、新しい年をよきスタートで歩み出していただきたいと思っています。そして、冬休み明けからの令和3年度のまとめをしっかりとできるように心と体を整えて登校することを願っています。それでは、良いお年を…。(校長) 追伸:今年は令和3年でした。最初、2年と書きましたが、見ていただいた方からご指摘を受けて訂正しました。ありがとうございました。来年も宮小HPをご覧いただきたいと思います。 3年生 「昔の宮内小のことを教えてもらったよ」 12月22日![]() ![]() 今日は、約30年前に宮内小に勤務された竹内先生をお招きし、貴重なお話を聞かせていただきました。竹内先生は、当時の子どもたちと一緒に桜の木を植えた方です。学年で4本ずつ苗木を植えたことや、当時の校舎や子どもたちの様子などを、写真を見せながら教えてくださいました。 すばらしい桜の木や花の活動が、昔から受け継がれてきた大切なものであることを感じることができた時間でした。 2年生 「オリジナルのお話を作ったよ」 12月22日
国語で「お話のさくしゃになろう」の学習に取り組みました。
一人一人が、作者になりきって物語を想像し、教科書の絵に「はじめ」「中」「おわり」と、まとまりを意識して文を添えました。 今日は、でき上がったお話を、互いに読み合いました。子どもたちは、同じ絵から想像してできたいろいろなお話を、とても楽しそうに読んでいました。読み合った後、面白かったことや楽しかったことなどを、付箋に書いて交換しました。仲間の書いた付箋を読む表情は、とてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(木)の献立![]() ![]() チキンライス クリスマスサラダ クラムチャウダー クリスマスチョコケーキ 牛乳 あのころは… 〜校長室から〜
今日の新聞を読みながら、あのころを思い出していました。
あのころとは、マスクが不足していたころです。宮小の健全育成会の皆さんが、マスクが手に入らないことを心配して、不織布マスクを全校児童に2枚ずつ配っていただきました。育成会長さんが手に入れられて、メッセージをつけて袋詰めをされていたのを思い出します。大変ありがたかったですし、みんながそれを使ったのではないかと思います。 同じ時期に布マスクが配付されるということでしたが、届いたのはすでに不織布マスクが手に入るころだったでしょうか。配付された布マスクをしていた人をあまり見たことはありませんでしたが、子どもたちの中にはしていたかもしれません。でも、大人はしていませんでした。 残っていた布マスクは、1年間くらい保管されていたでしょうか。今度は廃棄されるそうです。検品にもお金がかかったそうです。何とも残念でもったいないことです…。(校長) 科学探究塾
科学探究塾 AI利用で生活が便利になる手立てを追究する〜AI体験〜
についてポスターを「おたより」に掲載しました。 学校では体験できない設備を活用した体験活動や実生活・実社会と関連した探究活動を通して、科学技術への関心を高め、課題解決能力を育みます。 興味のある人は、積極的に、申込をしてください。 12月21日 4年生あおぞら学年「アウト!セーフ!ハンドベース!」
体育の授業で、ハンドベースの学習を行いました。
チームに分かれ、打つ時の作戦と守る時の作戦を考え、試合を行いました。打った後は、1点・2点・3点のコーンまで自分で選んで走り、ホームベースまで戻ります。守備はボールを捕った人がフラフープの中に入り、同じチームのメンバーはフラフープを持って「アウト!」と言います。セーフとアウト、どちらが早いかで得点が入るかが決まります。回数を重ねる度に、どんどん上達する姿が見られたり、次はこういうルールがあるといいなと話し合ったりすることができました。どれもいい試合で、みんなの歓声がさらにチームのやる気を盛り上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日 4年生あおぞら学年「二分の一成人式に向けての活動がスタート!」
「ふだんの くらしを しあわせに」を合言葉に、これまで学習してきた総合的な学習の時間。いよいよ来年1月28日の「二分の一成人式」に向けて始動しました。
今日は、最初のガイダンス。最初は、これまでの「ふくし」の学習について、写真を見ながら振り返りました。 その後、二分の一成人式は何のためにあるのかを考えました。キーワードは「過去」と「現在」と「未来」。過去に目を向け、これまで生きてきた中で、誰に感謝を伝えたいかを考えました。現在に目を向け、4年生(10歳)が、どんな歳であるのかを考えました。未来に目を向け、どんな自分になりたいかを考えました。これからは、ドラえもんのタイムマシーンのように、過去にも未来にも目を向けながら、学習を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(月) 6年生 卒業制作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石の形から連想した生き物を作ったり、作りたいものの形に近づくよう粘土を付け足したりして、思い思いの作品を作りました。とても丁寧に作業をする子、大胆に粘土を付ける子など、様々な姿が見られました。どれも子どもたちの情熱のこもった作品です。 次回は1月17日です。いよいよ色付けを行います。 2年生 「動くおもちゃを作ってあそんだよ」 12月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳パックを使った「パタパタカー」、段ボールやプラスチックトレイを使った「ブーメラン」、空き缶を使った「アーチェリー」など、風やゴムなどの力で動くおもちゃを、色々な材料を使って作ります。 今日は、グループで作ったおもちゃを、お互いに発表しました。それぞれの班で役割分担をして、お客さんに遊び方を説明したり、修理コーナーでおもちゃを直したりする姿が見られました。「遊び方が工夫されていて面白い!」「景品も準備されていてすごい!」と友達の良いところを見つけていました。 12月21日(火)の献立![]() ![]() とりのカレーあげ ねりごまあえ みずたきはくさいなべ 牛乳 アルビBBなかなか勝たないなあ 〜校長室から〜
アオーレ長岡にバスケの試合を見に行くと、必ずと言ってよいほど宮小の子どもたちに会います。声をかけてくれてとても嬉しいです。近くでプロの試合を見ることができるのはいいですね。
でも、今シーズンはなかなか勝ちません。私はアオーレで試合があるときは、2試合のうち、1つは必ず見ています。まだ2勝しかしていませんが、そのうちの1つは見ることができて、すごくよかったです。が、まだ2勝です。勝つ雰囲気がなかなかでてきません。私自身はすごいファンということではないのですが、最近は負けても「次に頑張れ!」という気持ちが沸いてきています。選手には、最後まで気を抜かないで、集中して私たちに少しでもよいプレーを見せてほしい。勝ち負けの結果は出るけれど、それ以上に「頑張っている姿」を見せてほしい。そんな思いで、次に試合も見に行きます。(校長) あおぞら学年4年生「書き初め練習」12月17日
書き初めの練習をしています。4年生は「雪投げ」です。今週は2回目の練習でした。
お手本を1画ずつよく見ながら丁寧に書いていました。約1時間、集中して取り組むことができました。書き終えた後、自分の作品の中から1番よくできたものを提出しました。「前回よりもはらいがよくできた。」「名前のバランスがよくなった。」「雪が難しいな。」など、自分なりの成果や課題が見つかったようです。 冬休み中にはお家でたくさん練習してください。新年書き初め大会では、自分の納得のいく作品ができるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(月)の献立![]() ![]() あつやきたまご かおりあえ にくみそおでん 牛乳 いろいろなことがあった休み… 〜校長室から〜
雪が大変になる…という予報に振り回されて、様々なことが中止になったり延期になったりした週末だったと思います。の割に、土曜日は風が少し強いだけで、どちらかというと日曜日が雪だった長岡近辺。
そんな中で、様々なことが世の中で起こっていて、「一体何があったのだろうか…」と思わせられています。一方では、自分の県が魅力度が低いランキング調査のやり方がいかん!と怒っている方もいて、向ける矛先が違うのではないかと感じている人も多いのではないでしょうか。 もうすぐ冬休みです。クリスマスもあと少し。喜びや幸せはほんの小さなことに宿っています。それを見逃さないようにしていきたいものです。(校長) 2年生 「縄跳びを練習したよ」 12月16日![]() ![]() ![]() ![]() より多く跳べるように練習し、その回数を縄跳びカードに記録しています。 今日は、「後ろ交差跳び」「後ろあや跳び」「前サイドクロス」「二重跳び」などの、難しい跳び方にも挑戦しました。手を交差するタイミングや、跳ぶリズムを意識して練習しています。 子どもたちは、なかなか跳べない技にも、チャレンジし、「1回跳べた!次は3回跳びたい!」と意欲的な姿を見せていました。 12月17日(金)の献立![]() ![]() だいずのサラダ だいこんのトマトスープ 牛乳 |