★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

24日 秋真っ盛り

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが終わってちょうど1か月になります。さわやかな秋の日和が続いています。

登校したばかりの子どもたちは、鉢に植えたベゴニアの土の湿り気を見て、水やりをするしないの判断をします。今朝は小雨が降っていましたが、2年生はベゴニアの鉢の所に集まっていました。聞いてみると、少し黒ずんだ花びらがあり、それを摘んでいるとのことでした。ベゴニアは20度くらいの気温が生育に最も適しています。こんな心づかいが大切なのでしょう。

4時間目、1年生は生活科で、アサガオの観察をしていました。夏の間は、あれだけ咲き誇っていたアサガオですが、ここにも秋を感じます。花の季節は終わりを迎え、種取りの時期です。子どもたちは、古封筒に1個ずつ種を入れていました。

今日の給食 24日

画像1 画像1
 みなさんはよく噛んで食べていますか?食べ物をよく噛むと、唾液がたくさん出てきます。唾液には、食べ物を消化する成分が含まれていて、消化を助けてくれます。また、あごや口を動かすことで、頭のはたらきを良くしてくれたり、歯や歯ぐきの間を掃除してくれるなど、体に良いことがたくさんあります。今日は、さつまいもや人参を使った、歯ごたえのあるかき揚げです。よく噛んでいただきましょう。

ゆでうどん・五目汁、手作りかき揚げ、塩昆布和え、牛乳





22日 越後丘陵公園への遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
越後丘陵公園への遠足は、当初、里山フィールドミュージアム方面に行く計画でしたが、夏休み頃に熊出没の情報がありました。そこで、子どもたちが家族でもよく行く健康ゾーンに方面を変更しました。

今日の遠足は、子どもたちの願いが、お天気の神様に届いたような天候でした。涼しい風が吹き日ざしもあり、天気雨がほんの少し降ったくらいでした。約1時間歩いて丘陵公園に着きました。午前2時間、昼食をはさんで午後は2時間半、たっぷりと散策や遊具での活動をしました。子どもたちは、家族で何度も丘陵公園に来ているようです。けれど、クラスの友達、縦割り班の仲間たちとの活動は、家族と一緒に行くのとは異なる楽しみがあるようです。それに、お客さんも多くなく、色々な遊具でたっぷりと遊ぶことが出来ました。

活動の最後に縦割り班で振り返りをしました。6年生がリーダーとしてメンバーを引っ張っていましたし、絆がまた深まったようです。

21日 1年生、2年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、版あそび『ぺったんコロコロ』の学習でした。広いパレットに絵の具チューブから様々な色を出します。ローラーや自作スタンプにその絵の具をつけ、画用紙に彩色していきます。初めは単調だった画用紙に、多くの色や形が重なってきました。創造を広げ、次から次へとアイデアが生まれてきました。楽し気な表情がとても可愛かったです。

2年生は、クレヨンを使っての絵画、『ミリーみたいなすてきな帽子をかこう』の学習でした。ミリーさんとは、国語で勉強した物語文『ミリーのすてきなぼうし』の主人公です。帽子屋さんで素敵な帽子を見つけたミリーですが、お金がなく、優しい店長さんに紹介されたのが想像の帽子でした。ミリーが、頭の中で想像するたびに素敵な帽子に変わっていくというストーリーです。2年生の子どもたちも、ミリーのように想像力を働かせ思い思いの帽子を描いていました。クレヨンで描く線や色はとても温かな感じがしました。席を離れ、友達同士で見せ合いっこをしていました。

4時間目、3・4年生は、JTLの先生を迎えての外国語活動をしました。授業の導入部、明日に予定されている遠足のことを話題にしていました。遠足を英語で言うとフィールド トリップ、越後丘陵公園は越後ヒルサイドパーク、明日の天気はサニーになってほしいよねって話し合っていました。先ほど、各家庭に遠足実施予定のメール配信をしました。



今日の給食 21日

画像1 画像1
 今日は、「十五夜」です。日本の人は、昔から、月の満ち欠けをカレンダーの代わりにしたり、農作物を育てるときの目安にしてきました。涼しくなって月がきれいに見える、秋の満月の日を「中秋の名月」と呼び、収穫した果物やお団子を飾って、お月様に感謝の気持ちを表したそうです。今日は、お月見団子を入れたお汁と、丸い月をイメージしたゼリーをつけました。お団子は、丸飲みするとのどに詰まってしまいます。よく噛んで気を付けていただきましょう。

みそぶた丼、お月見団子汁、まんまる月ゼリー、牛乳







17日 3・4年生 社会科『自然災害にそなえるまちづくり』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨晩の地震、少しびっくりするほどの揺れを感じた方もいたのではないでしょうか。まだ学校で仕事をしていた職員によると、ゆっくりとした横揺れが10秒ほど続き、体感では震度2か3くらいだったそうです。

3・4年生は、社会科で地震や水害、噴火や雪害などの自然災害に備えるまちづくりの学習をしています。今日は、校庭脇に設置されている防災備蓄倉庫の中に入り、どんな品物があるのかを確かめました。子どもたちが予想していなかった物品もたくさんありました。防護服、電話、木くずが詰まった大きな袋、300枚以上もある毛布、折り畳み式の更衣室や授乳室など。8畳ほどのスペースに、所狭しと物品が入っていました。

明日から3連休です。スポーツの秋、お子さんと一緒にニュータウン公園のマラソンコースを走ってみてはいかがでしょうか。勝負してみてはいかがでしょうか。子どもたちの成長は早く、親といえども次第に勝てなくなっていきます。今ならまだ間に合うかもしれませんよ。

マラソン大会での参観は、各家庭1名とさせていただく案内を配付しました。家族で応援に行きたいと思われていた方も多いと思います。申し訳ありません。
来週の体育の時間、各学年とも会場を使っての練習を行います。お時間があれば、どうぞいらしてください。


今日の給食 17日

画像1 画像1
 今日は、えのきについて紹介します。細長く白いのが特徴のえのきは、料理の主役になることはほとんどありませんが、実はいろいろな栄養を秘めています。中でも、体の疲れをとるビタミンB1の量は、きのこの中でトップクラスです。夕食にえのきを取り入れると体の疲れを取ってくれるのでぐっすり眠れるそうですよ。給食でも残さず食べて午後のエネルギーをチャージしましょう。

ごはん、つくねのえのきあんかけ、コーン和え、もずくのみそ汁、牛乳





16日 マラソン大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮本小では、毎年ニュータウン公園の外周コースを会場にして、マラソン大会をしています。

今週から、このコースを使っての練習が始まりました。1・2年生の最初の現地練習に同行しました。1周600mのコースは見晴らしがよく、コース内側には芝生広場が広がっています。子どもたちは、やる気満々でスタートラインに立ったので、カメラを向けました。笛の合図で短距離走のようなダッシュで私の目の前を通り過ぎて行きました。大急ぎでシャッターを切ったため、こんな写真になってしまいました。勢いよくダッシュし過ぎたようで、200mも行くと多くの子が失速気味でした。今回走ってみて、ペース配分が分かったと思います。次回の練習が楽しみです。

マラソン大会本番は、2週間後の30日に予定されています。

学校開放(社体活動)再開のお知らせ

市内の感染状況が9月に入り減少傾向にあることから、明日17日(金)から学校施設開放が再開されます。しかし、変異株の感染力は非常に強く、若い世代への感染も多く見受けられ、短期的な感染の再拡大(リバウンド)を警戒する必要があるため、次の点についてご協力くださいますようお願いいたします。
 〇利用者の把握と体調管理
 〇マスク着用と十分な換気
 〇手洗いと消毒の徹底
 〇活動中の会食禁止

今日の給食 16日

画像1 画像1
 かぼちゃの色は、「カロテン」という栄養素の色です。カロテンは、視力を良くしたり、体の調子を整えたりする大切な働きがあります。この、カロテンがたくさん入った、色の濃い野菜のことを、「緑黄色野菜」と呼びます。かぼちゃだけでなく、にんじん、ほうれんそうなども、緑黄色野菜の仲間です。今日は、調理員さんが、かぼちゃをたっぷり使った手作りコロッケを作ってくださいました。味わっていただきましょう。

ごはん、テ作りかぼちゃコロッケ、茎わかめのきんぴら、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳





15日 3・4年生の道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の道徳授業を、校内の教職員が参観しました。バス停での出来事をテーマに、「周りの人の立場に立って約束やきまりを守ることの大切さ」についてを考える学習でした。

3・4年生は、いつも明るく元気で、色々な意見がポンポン出る活発なクラスです。今日の授業でも、自分の考えをしっかりもち、互いに本音を語り合っていました。また、友達の考えも受け入れる温かな雰囲気も良かったです。授業を参観した私たち職員も参考になる、とても良い授業でした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は、「セルフホットドッグ」です。ホットドッグを日本語に直すと、「暑い犬」という面白い名前になります。これは、ロールパンにソーセージを挟んだ形が、ちょうど犬が舌を出しているように見えるので、この名前が付けられたと言われています。今日はウインナーだけでなくキャベツ、じゃがチーズなど好きな組み合わせでアレンジして食べてみてくださいね。

セルフホットドッグ、キャベツの塩もみ、じゃがチーズ、コーンスープ、牛乳








14日 学校と家庭でオンライン学習の事前準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日の引き渡し避難訓練の終了後、保護者の皆様にも協力をいただき、教室にいる担任と自宅にいる子どもたちをオンラインで結びました。今後、臨時休業等の措置をとった場合、お子さんだけで、タブレットへの接続が必要になります。今回、おうちの方にも見ていただいたり一緒に行ったりしてもらったことで、その練習になりました。今日、1年生に聞いたところ、「大丈夫、一人でも出来そう」と言っていました。

この一年、学校現場には、ICTの大きな波が押し寄せてきています。便利ですし、子どもたちも楽しみにしていますし、活用の幅も広がります。一方、今まで学校が大切にしてきたことをないがしろにしてはいけないと強く感じます。
目と目を合わせ心を通わせる授業、自分の考えをじっくりとノートに書くことなど。担任と子どもたちの画面越しの楽しい会話を聞きながら、そんなことも考えました。

今日の給食 14日

画像1 画像1
 今日のお魚は、「メルルーサ」です。メルルーサは深海に住んでいて、細長い体をしています。身はあっさりとした味付けで、よく白身魚フライに使われるお魚です。「利久」とは、茶道を完成させた「千利休」という人のことです。千利休は、お茶の文化だけでなく、「懐石料理」という日本食のスタイルを作った人でもあります。懐石料理にはごまがたくさん使われていたので、ごまを使った料理に「利久」という名前をつけるようになりました。

ごはん、白身魚の利久焼き、かみなり炒め、うち豆のみそ汁、牛乳








13日 防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのうの2時間目、講師を招いての防災学習を行いました。講師は、災害ボランティアや被災された方への支援、各学校での防災学習を行っている方です。今回の活動では、避難所開設を想定し、そこで使える防災グッズづくりをしました。さわらび班に分かれての、段ボールを材料としたパーテーションと椅子づくりです。どちらも、協力すれば5分ほどで完成する簡単なものですが優れものです。椅子はどんな大人が座っても大丈夫なほど頑丈でした。6年生を中心に楽しみながら作り、完成後は思い思いの絵などでデザインをしていました。

災害時に避難所で、小さな子どもたちが騒いだり走り回ったりして、トラブルになったり精神的に不安定になったりするという話をよく聞きます。大勢の人が我慢しながら生活することで大きなストレスを抱えがちです。子どもであっても集団生活の中で担える役割を与えること、発散する場を提供すること、子どもの笑い声がみんなの癒しになる、そんな避難所が大切なのだと思います。子どもたちの今日の活動をみて感じました。

12日 引き渡しの避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の避難訓練、ありがとうございました。大きな地震が発生し、地震によって通学路の安全確認が出来ないという想定で行いました。昨年は実施できず、2年ぶりの活動となりました。全てのご家庭が素早く対応していただいたことで、スムーズな避難と帰宅が完了しました。

学校では、地震、火災、豪雨水害、大雪、原子力などを想定し避難訓練や災害学習に取り組んでいます。いつどんな災害が起きるかわからない昨今です。おうちでも、普段からお子さんと話し合い、自分の命は自分で守るという心構えや備えをしていただきたいと思います。


今日の給食 12日

画像1 画像1
 今日はあんかけチャーハンです。チャーハンのチャーは「炒める」、ハンは「ごはん」という意味で、中国料理の炒めご飯のことです。日本では「焼きめし」と呼ぶところもあります。アジアでは似たような料理が多くあり、韓国では「ポックム・パプ」、インドネシアとマレーシアでは「ナシゴレン」として定着しています。様々な国の食文化が加わった「炒めご飯」を食べ比べてみるのも楽しいですよ。

あんかけチャーハン、水菜の中華サラダ、スティックチーズ、牛乳







10日 5・6年生、図工『くねくね糸のこパズル』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、図工で木製のパズルづくりをしています。A4版サイズの板に、思い思いの絵を描き、絵の具で色を塗ります。その板を裏返し、15ピースほどに切断するように鉛筆で線を描きます。

子どもたちは、この学習で初めて電動糸のこぎりを使います。しっかり板を押さえ、カタカタと音をたて小刻みに上下動をする刃の方に、板をゆっくり進めます。しかし、最初のうちはおっかなびっくり。板の押さえが弱いと板がガタガタと上下動し、描いた線通りに刃は動きません。恐怖心があると尚更です。初めはみんな四苦八苦していました。しかし、慣れるにしたがい、曲線でもスムーズに切断できる子が増えてきました。コツをつかんだ子は、それを友達に伝授したり作業を手伝ったり、共同作業で作品が進んでいます。


今日の給食 10日

画像1 画像1
 今日は、長岡生姜醤油ラーメンです。長岡で生姜をたくさん使ったラーメンが作られたのは、お肉の臭みを消すためだったと言われています。生姜には、体を温める効果もあるので、寒い長岡地域に住む人たちの心を掴み、長岡で広まっていきました。今日のスープは、調理員さんが作った、宮本小オリジナルの生姜醤油スープです。生のショウガと、おろししょうがをたっぷり使いました。お味はいかがでしょうか?

長岡生姜醤油ラーメン、かにかま和え、黒糖蒸しパン、牛乳






9日 1年生と2年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は算数で、『かたち』の学習をしていました。真四角な箱、長四角な箱、丸っぽくて転がる箱など色々な箱があります。さわったり重ねたりしながら、楽しく学習がスタートしました。

隣りの教室では2年生が、水のかさの学習をしていました。リットル、デシリットル、ミリリットル、目盛りがふられた大小のマスを使って正しいかさを量ったり、小さなマスの水を何杯いれると大きなマスがいっぱいになるかなどの学習をしていました。測定する活動をたっぷり行い、それにより得られた量感を大切にした学習が行われていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書