2年生 雪遊びその3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湿り気のある雪ですが、なんのその。 力強く、えいっ! 2年生 雪遊びその2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループの仲間と力を合わせると、こんなに素敵な雪だるまができました。 みんな、とってもなかよしなドリーム学年です。 雪だるまとも、なかよしですね。 2年生 雪遊びその1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県内、市内の感染症の状況から判断し、控えることとしました。 かわって、今日は、学校のグラウンドが舞台。 アナ雪のミュージックも流れ、いつものグラウンドとは別世界。 元気いっぱい、ほぼ午前中いっぱい、遊びつくしました。 給食週間献立5日目![]() ![]() 車麩を、神楽南蛮味噌ソースでいただきました。車麩の甘みと、ピリッと神楽南蛮味噌味がふんわりと口に広がり、いいお味でした。 きりざいは、納豆とチーズのたっぷりな発酵食品。コクがありました。 発酵食品を存分に味わった1週間。身体も元気いっぱいです。 給食週間に腕を振るっていただいた調理員の皆様にも感謝申し上げます。 高学年雪合戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生、6年生が雪合戦をするための準備でした。 雪玉を投げ合うだけではなく、ルールもあり、勝つための作戦をグループで考えていました。 動きにも勢いがあり、なかなかの迫力でした。 少し湿った雪でしたがなんのその、パワフルに活動した1時間でした。 本日は、計画ではスキー教室でしたが、感染症対応として、延期としました。 実施できず残念な子どもたちも多かったと思いますが、雪で遊んだ楽しいひと時をよい思い出にしてほしいと願っています。 5年生 お米販売 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの満足感は大きいものでした。 米作りを指導してくださった方もサプライズで来てくださり、子どもたちも大喜び。 お米の販売だけではなく、レシピ本や「上組地域の魅力クイズ本」、また楽しい手作り塗り絵なども準備し、プレゼントしました。 広くたくさんの方に、お米や上組地域の魅力を知ってもらいたいと取り組んできた5年生の子どもたち。アオーレ長岡で、躍動感あふれる姿を見せてくれました。 5年生 お米販売 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このような経験は初めての子どもたち。緊張しながらも、しっかりと対応できるように頑張っていました。 たまたま通りがかった、上組小学校の卒業生とおっしゃる高齢の方も、喜んで購入くださいました。 販売の時間帯を4回に分けて、多くの人たちの手元に届くようにしました。 11月には上組地区の商店等で販売していただきましたが、そのとき売り切れで購入できなかったからと、今回を楽しみに訪れてくださった方もいました。 5年生 お米販売 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、ホワイエに集合した子どもたちは、協力して手際よく会場準備。 感染症対策のために、消毒液を多数用意したり、密にならないように工夫したり、細かなところまで配慮していました。 そして、道行く人にも、お米の魅力を伝え、積極的にお声がけ。 3年生 手作り○○マップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 造形大大学院の方のアドバイスをいただきながら、手描きのイラストやコメントをマップに貼っていました。商店、施設だけではなく、お気に入りの花が咲いているきれいなところなども紹介しています。 このマップが、どのように活かされるのか楽しみです。 掲示板「きゅうしょくひろば」![]() ![]() ![]() ![]() また、掲示板「きゅうしょくひろば」には、今年の給食週間のテーマ「発酵のまち 長岡」に合わせて、発酵や発酵食品、毎日の給食の献立について説明した掲示物があります。 発酵・醸造文化が根付く「摂田屋エリア」を校区にもつ上組小学校、今回の給食週間でさらに地域への親しみを深めています。 給食週間献立4日目![]() ![]() 五目ご飯の醤油、天地人鍋の味噌が、今日の発酵食品。 五目ご飯は、シイタケや鶏肉の旨味で、おいしいご飯でした。 天地人鍋は、豚肉と野菜たっぷり。白菜、里芋が、甘みがあっておいしかったです。 身体がぽかぽか温まりました。 発酵食品の味噌ですが、長岡では、米味噌、豆味噌、麦味噌の3種類がつくられているそうです。 縄跳びで元気に![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間も、ぐんぐん跳び続けたり、友達と一緒に跳んだりと、縄跳びを楽しんでいます。 今日は、1年生の体育の授業で、短縄跳びに取り組んでいました。 感染防止のため、広い体育館に広がって、十分距離をとって行っていました。 給食週間献立3日目![]() ![]() 今日も発酵食品がいっぱい。 まずは、カレーに、発酵食品の味噌を入れることで、さらにコクが増しておいしく。 そしてフルーツのヨーグルト和え。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌や酵母を加えて発酵させた食品。牛乳よりも、カルシウムやビタミンB2の量が増えるようです。 フルーツヨーグルトに入っていたナタデココは、ココナッツ水にナタ菌を加えて発酵させて作ります。食物繊維たっぷりで、食感も特徴的ですね。 今日のメニューは子どもたちも大喜びで、カレーをもっと食べたいという声もあがっていました。 スポーツ表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国レベルの大会で上位入賞、県大会で優勝するなど、優秀な成績をおさめたことが讃えられました。 目標をもって練習に励み、力を伸ばしてこられたのでしょう。 さらなる飛躍を願っています。 1年生 清掃もまかせて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃も縦割り班で行っていましたが、学年別にしました。 1年生も、箒を上手に使い、皆で協力し合って取り組んでいました。 教室も廊下もきれいに、気持ちよくなりました。 給食週間献立2日目![]() ![]() 発酵食品を味わう2日目。 今日はパンの日。パンも発酵食品。 コーンチャウダーには、酒粕が入りました。酒粕の風味がほのかに広がり、ぽかぽかしてきました。 唐揚げは、鶏肉を魚醤につけ込んで揚げたものをいただきました。旨味たっぷり、とてもいいお味でした。 サラダのアスパラ菜は、緑がとてもきれいで、明るい気分になりました。 歴史博物館へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪国の暮らしの様子を、リアルな展示物を見ながら、学芸員さんの説明に耳を傾け、興味深そうに真剣に学習していました。 少し歴史をさかのぼった時代を復元した町を、まるでタイムスリップをしたような感覚で歩き、わくわくしながら、たくさんのことを発見してきました。 給食週間献立![]() ![]() 今週は、全国学校給食週間にあわせて、特別な献立です。 今年のテーマは、「発酵のまち 長岡を味わおう」です。 上組の地元、摂田屋が、もっと身近に感じられようになるはずです。 今日は、鮭を塩麴で旨味たっぷりにいただきました。 はちみつ、ノンエッグマヨネーズなども入り、ふっくらと甘みもあり、とてもおいしかったです。 味噌も、きんぴらに、お汁にと大活躍。 発酵食品がどのような形で出てくるのか、今週、楽しみです。 アオーレ長岡で輝きます![]() ![]() ![]() ![]() 新聞で開催していることが紹介されたおかげか、昨日は、60名を超える来場者がありました。「上組小の子どもたち、すてきですね」というお言葉もいただきました。 明日の午前中で終了です。アーティストの加治聖哉さんも会場で、制作活動を行っています。 また、明日は、同じアオーレ長岡を会場に、上組地区の魅力を伝える6年生の企画展、5年生は学校田で育てたお米を販売する活動も行います。 マスク着用、その上からフェイスシールド着用、来場者との距離をとって、短時間で対応するなど、感染防止対策をとってお迎えします。 どうぞ、感染防止には十分留意をして、お子さんたちの活躍をご覧ください。 レバーで元気に![]() ![]() 今日は、ポテトと香ばしいアーモンドと和えて、レバーをいただきました。元気に活動できそうですね。 スープは、ふんわり卵がやさしくて、あったかい気分になりました。 |