<ちょっとブレイク> この花は…?その1![]() ![]() ここで問題です。 1 この花の名前は? 2 新潟県内で、この花の旬な時期は? 3 このお花は、〇〇〇に並べられます。〇〇〇とは? 4 この花は、今、どこで咲いているでしょうか? 「保幼小中連携」職員研修会!その17![]() ![]() が浸透し、市民から大きな期待を寄せられている長岡市教育委員会。 長岡市教育振興基本計画(令和3年度〜7年度)の教育大綱に基本方針が5つあります。(長岡市のホームページにもアップされています) その中の2つ目の柱に「乳幼児期から義務教育終了までの子どもに対する教育に一貫して取り組み、一人ひとりを大切にした育ちを支援する」と明記し、 ○ 保幼小中の連携と協働により切れ目のない教育を進める。 ○ 保幼小中において、長岡の宝である子どもの個性・特性を大切にし、一人ひとりの可能性を引き出し伸ばす教育を進める。 とあります。 当校は、先週の放課後、このことを具現化すべく、全職員がオンライン研修会に参加しました。その時の様子を紹介します。(^O^)/ 「保幼小中連携」職員研修会!その16![]() ![]() が浸透し、市民から大きな期待を寄せられている長岡市教育委員会。 長岡市教育振興基本計画(令和3年度〜7年度)の教育大綱に基本方針が5つあります。(長岡市のホームページにもアップされています) その中の2つ目の柱に「乳幼児期から義務教育終了までの子どもに対する教育に一貫して取り組み、一人ひとりを大切にした育ちを支援する」と明記し、 ○ 保幼小中の連携と協働により切れ目のない教育を進める。 ○ 保幼小中において、長岡の宝である子どもの個性・特性を大切にし、一人ひとりの可能性を引き出し伸ばす教育を進める。 とあります。 当校は、先週の放課後、このことを具現化すべく、全職員がオンライン研修会に参加しました。その時の様子を紹介します。(^O^)/ 「保幼小中連携」職員研修会!その15![]() ![]() が浸透し、市民から大きな期待を寄せられている長岡市教育委員会。 長岡市教育振興基本計画(令和3年度〜7年度)の教育大綱に基本方針が5つあります。(長岡市のホームページにもアップされています) その中の2つ目の柱に「乳幼児期から義務教育終了までの子どもに対する教育に一貫して取り組み、一人ひとりを大切にした育ちを支援する」と明記し、 ○ 保幼小中の連携と協働により切れ目のない教育を進める。 ○ 保幼小中において、長岡の宝である子どもの個性・特性を大切にし、一人ひとりの可能性を引き出し伸ばす教育を進める。 とあります。 当校は、先週の放課後、このことを具現化すべく、全職員がオンライン研修会に参加しました。その時の様子を紹介します。(^O^)/ 「保幼小中連携」職員研修会!その14![]() ![]() ![]() ![]() が浸透し、市民から大きな期待を寄せられている長岡市教育委員会。 長岡市教育振興基本計画(令和3年度〜7年度)の教育大綱に基本方針が5つあります。(長岡市のホームページにもアップされています) その中の2つ目の柱に「乳幼児期から義務教育終了までの子どもに対する教育に一貫して取り組み、一人ひとりを大切にした育ちを支援する」と明記し、 ○ 保幼小中の連携と協働により切れ目のない教育を進める。 ○ 保幼小中において、長岡の宝である子どもの個性・特性を大切にし、一人ひとりの可能性を引き出し伸ばす教育を進める。 とあります。 当校は、先週の放課後、このことを具現化すべく、全職員がオンライン研修会に参加しました。その時の様子を紹介します。(^O^)/ 「保幼小中連携」職員研修会!その13![]() ![]() ![]() ![]() が浸透し、市民から大きな期待を寄せられている長岡市教育委員会。 長岡市教育振興基本計画(令和3年度〜7年度)の教育大綱に基本方針が5つあります。(長岡市のホームページにもアップされています) その中の2つ目の柱に「乳幼児期から義務教育終了までの子どもに対する教育に一貫して取り組み、一人ひとりを大切にした育ちを支援する」と明記し、 ○ 保幼小中の連携と協働により切れ目のない教育を進める。 ○ 保幼小中において、長岡の宝である子どもの個性・特性を大切にし、一人ひとりの可能性を引き出し伸ばす教育を進める。 とあります。 当校は、先週の放課後、このことを具現化すべく、全職員がオンライン研修会に参加しました。その時の様子を紹介します。(^O^)/ 「保幼小中連携」職員研修会!その12![]() ![]() ![]() ![]() が浸透し、市民から大きな期待を寄せられている長岡市教育委員会。 長岡市教育振興基本計画(令和3年度〜7年度)の教育大綱に基本方針が5つあります。(長岡市のホームページにもアップされています) その中の2つ目の柱に「乳幼児期から義務教育終了までの子どもに対する教育に一貫して取り組み、一人ひとりを大切にした育ちを支援する」と明記し、 ○ 保幼小中の連携と協働により切れ目のない教育を進める。 ○ 保幼小中において、長岡の宝である子どもの個性・特性を大切にし、一人ひとりの可能性を引き出し伸ばす教育を進める。 とあります。 当校は、先週の放課後、このことを具現化すべく、全職員がオンライン研修会に参加しました。その時の様子を紹介します。(^O^)/ 「保幼小中連携」職員研修会!その11![]() ![]() ![]() ![]() が浸透し、市民から大きな期待を寄せられている長岡市教育委員会。 長岡市教育振興基本計画(令和3年度〜7年度)の教育大綱に基本方針が5つあります。(長岡市のホームページにもアップされています) その中の2つ目の柱に「乳幼児期から義務教育終了までの子どもに対する教育に一貫して取り組み、一人ひとりを大切にした育ちを支援する」と明記し、 ○ 保幼小中の連携と協働により切れ目のない教育を進める。 ○ 保幼小中において、長岡の宝である子どもの個性・特性を大切にし、一人ひとりの可能性を引き出し伸ばす教育を進める。 とあります。 当校は、先週の放課後、このことを具現化すべく、全職員がオンライン研修会に参加しました。その時の様子を紹介します。(^O^)/ 「保幼小中連携」職員研修会!その11![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市教育振興基本計画(令和3年度〜7年度)の教育大綱に基本方針が5つあります。 その中の2つ目の柱に「乳幼児期から義務教育終了までの子どもに対する教育に一貫して取り組み、一人ひとりを大切にした育ちを支援する」と明記し、 ○ 保幼小中の連携と協働により切れ目のない教育を進める。 ○ 保幼小中において、長岡の宝である子どもの個性・特性を大切にし、一人ひとりの可能性を引き出し伸ばす教育を進める。 とあります。 当校は、先週の放課後、このことを具現化すべく、全職員がオンライン研修会に参加しました。その時の様子を紹介します。(^O^)/ 「保幼小中連携」職員研修会!その10![]() ![]() ![]() ![]() が浸透し、市民から大きな期待を寄せられている長岡市教育委員会。 長岡市教育振興基本計画(令和3年度〜7年度)の教育大綱に基本方針が5つあります。(長岡市のホームページにもアップされています) その中の2つ目の柱に「乳幼児期から義務教育終了までの子どもに対する教育に一貫して取り組み、一人ひとりを大切にした育ちを支援する」と明記し、 ○ 保幼小中の連携と協働により切れ目のない教育を進める。 ○ 保幼小中において、長岡の宝である子どもの個性・特性を大切にし、一人ひとりの可能性を引き出し伸ばす教育を進める。 とあります。 当校は、先週の放課後、このことを具現化すべく、全職員がオンライン研修会に参加しました。その時の様子を紹介します。(^O^)/ 「保幼小中連携」職員研修会!その9![]() ![]() ![]() ![]() が浸透し、市民から大きな期待を寄せられている長岡市教育委員会。 長岡市教育振興基本計画(令和3年度〜7年度)の教育大綱に基本方針が5つあります。(長岡市のホームページにもアップされています) その中の2つ目の柱に「乳幼児期から義務教育終了までの子どもに対する教育に一貫して取り組み、一人ひとりを大切にした育ちを支援する」と明記し、 ○ 保幼小中の連携と協働により切れ目のない教育を進める。 ○ 保幼小中において、長岡の宝である子どもの個性・特性を大切にし、一人ひとりの可能性を引き出し伸ばす教育を進める。 とあります。 当校は、先週の放課後、このことを具現化すべく、全職員がオンライン研修会に参加しました。その時の様子を紹介します。(^O^)/ 「保幼小中連携」職員研修会!その8![]() ![]() ![]() ![]() が浸透し、市民から大きな期待を寄せられている長岡市教育委員会。 長岡市教育振興基本計画(令和3年度〜7年度)の教育大綱に基本方針が5つあります。(長岡市のホームページにもアップされています) その中の2つ目の柱に「乳幼児期から義務教育終了までの子どもに対する教育に一貫して取り組み、一人ひとりを大切にした育ちを支援する」と明記し、 ○ 保幼小中の連携と協働により切れ目のない教育を進める。 ○ 保幼小中において、長岡の宝である子どもの個性・特性を大切にし、一人ひとりの可能性を引き出し伸ばす教育を進める。 とあります。 当校は、先週の放課後、このことを具現化すべく、全職員がオンライン研修会に参加しました。その時の様子を紹介します。(^O^)/ 「保幼小中連携」職員研修会!その7![]() ![]() ![]() ![]() が浸透し、市民から大きな期待を寄せられている長岡市教育委員会。 長岡市教育振興基本計画(令和3年度〜7年度)の教育大綱に基本方針が5つあります。(長岡市のホームページにもアップされています) その中の2つ目の柱に「乳幼児期から義務教育終了までの子どもに対する教育に一貫して取り組み、一人ひとりを大切にした育ちを支援する」と明記し、 ○ 保幼小中の連携と協働により切れ目のない教育を進める。 ○ 保幼小中において、長岡の宝である子どもの個性・特性を大切にし、一人ひとりの可能性を引き出し伸ばす教育を進める。 とあります。 当校は、先週の放課後、このことを具現化すべく、全職員がオンライン研修会に参加しました。その時の様子を紹介します。(^O^)/ 「保幼小中連携」職員研修会!その6![]() ![]() ![]() ![]() が浸透し、市民から大きな期待を寄せられている長岡市教育委員会。 長岡市教育振興基本計画(令和3年度〜7年度)の教育大綱に基本方針が5つあります。(長岡市のホームページにもアップされています) その中の2つ目の柱に「乳幼児期から義務教育終了までの子どもに対する教育に一貫して取り組み、一人ひとりを大切にした育ちを支援する」と明記し、 ○ 保幼小中の連携と協働により切れ目のない教育を進める。 ○ 保幼小中において、長岡の宝である子どもの個性・特性を大切にし、一人ひとりの可能性を引き出し伸ばす教育を進める。 とあります。 当校は、先週の放課後、このことを具現化すべく、全職員がオンライン研修会に参加しました。その時の様子を紹介します。(^O^)/ 「保幼小中連携」職員研修会!その5![]() ![]() ![]() ![]() が浸透し、市民から大きな期待を寄せられている長岡市教育委員会。 長岡市教育振興基本計画(令和3年度〜7年度)の教育大綱に基本方針が5つあります。(長岡市のホームページにもアップされています) その中の2つ目の柱に「乳幼児期から義務教育終了までの子どもに対する教育に一貫して取り組み、一人ひとりを大切にした育ちを支援する」と明記し、 ○ 保幼小中の連携と協働により切れ目のない教育を進める。 ○ 保幼小中において、長岡の宝である子どもの個性・特性を大切にし、一人ひとりの可能性を引き出し伸ばす教育を進める。 とあります。 当校は、先週の放課後、このことを具現化すべく、全職員がオンライン研修会に参加しました。その時の様子を紹介します。(^O^)/ 「保幼小中連携」職員研修会!その4![]() ![]() ![]() ![]() が浸透し、市民から大きな期待を寄せられている長岡市教育委員会。 長岡市教育振興基本計画(令和3年度〜7年度)の教育大綱に基本方針が5つあります。(長岡市のホームページにもアップされています) その中の2つ目の柱に「乳幼児期から義務教育終了までの子どもに対する教育に一貫して取り組み、一人ひとりを大切にした育ちを支援する」と明記し、 ○ 保幼小中の連携と協働により切れ目のない教育を進める。 ○ 保幼小中において、長岡の宝である子どもの個性・特性を大切にし、一人ひとりの可能性を引き出し伸ばす教育を進める。 とあります。 当校は、先週の放課後、このことを具現化すべく、全職員がオンライン研修会に参加しました。その時の様子を紹介します。(^O^)/ 「保幼小中連携」職員研修会!その3![]() ![]() ![]() ![]() が浸透し、市民から大きな期待を寄せられている長岡市教育委員会。 長岡市教育振興基本計画(令和3年度〜7年度)の教育大綱に基本方針が5つあります。(長岡市のホームページにもアップされています) その中の2つ目の柱に「乳幼児期から義務教育終了までの子どもに対する教育に一貫して取り組み、一人ひとりを大切にした育ちを支援する」と明記し、 ○ 保幼小中の連携と協働により切れ目のない教育を進める。 ○ 保幼小中において、長岡の宝である子どもの個性・特性を大切にし、一人ひとりの可能性を引き出し伸ばす教育を進める。 とあります。 当校は、先週の放課後、このことを具現化すべく、全職員がオンライン研修会に参加しました。その時の様子を紹介します。(^O^)/ 「保幼小中連携」職員研修会!その2![]() ![]() ![]() ![]() が浸透し、市民から大きな期待を寄せられている長岡市教育委員会。 長岡市教育振興基本計画(令和3年度〜7年度)の教育大綱に基本方針が5つあります。(長岡市のホームページにもアップされています) その中の2つ目の柱に「乳幼児期から義務教育終了までの子どもに対する教育に一貫して取り組み、一人ひとりを大切にした育ちを支援する」と明記し、 ○ 保幼小中の連携と協働により切れ目のない教育を進める。 ○ 保幼小中において、長岡の宝である子どもの個性・特性を大切にし、一人ひとりの可能性を引き出し伸ばす教育を進める。 とあります。 当校は、先週の放課後、このことを具現化すべく、全職員がオンライン研修会に参加しました。その時の様子を紹介します。(^O^)/ 「保幼小中連携」職員研修会!その1![]() ![]() ![]() ![]() が浸透し、市民から大きな期待を寄せられている長岡市教育委員会。 長岡市教育振興基本計画(令和3年度〜7年度)の教育大綱に基本方針が5つあります。(長岡市のホームページにもアップされています) その中の2つ目の柱に「乳幼児期から義務教育終了までの子どもに対する教育に一貫して取り組み、一人ひとりを大切にした育ちを支援する」と明記し、 ○ 保幼小中の連携と協働により切れ目のない教育を進める。 ○ 保幼小中において、長岡の宝である子どもの個性・特性を大切にし、一人ひとりの可能性を引き出し伸ばす教育を進める。 とあります。 当校は、先週の放課後、このことを具現化すべく、全職員がオンライン研修会に参加しました。その時の様子を紹介します。(^O^)/ どんなときも…♪(by山さん)![]() ![]() 土曜も日曜日も、1年生の保護者の皆様&子供たちを中心に、お世話をしてくださっています。 あれは、5月の頃だったでしょうか? 校長室や管理員さんのところに1年生がうかがい、 1年生「ヤギ飼ってもいいですか?」 校長&管理員「雨の日や雪の日などの天気が悪いときや学校がお休みの日もあります。それでも毎日、食事をあげたり、お掃除をしたりしないとヤギさんは死んじゃいます。お世話できますか?」 1年生「はい、やります!(^^)/」 校長&管理員「2年生や上級生は、みんなで協力して、分担して育てて来ました。みなさんもできますか?」 1年生「はい、やります!(^^)/」 って感じで、今年の1年生もヤギさんを飼うことが決まりました。あれから早、8か月が経ちました。 学校で生まれたばかりの赤ちゃん双子のヤギ(ミミちゃん&ミントくん)。例年、女の子(ミミちゃん)が当校に残り、育てています。 そして、ミミちゃんは11月にめでたく結婚し、現在、お腹には赤ちゃんを授かっています。ここに二つの命があります。 幸いなことに1年生以外にも、たくさんの子供や保護者の方々がボランティアで、平日・休日・悪天候等に関係なく、ミミちゃんのお世話をしてくださっています。 「手をかけ、目をかけ、心をかけ」愛情をいっぱいいただいて大きく成長しているのです。 先日、子供たちにも言いました。「これって、当たり前? 日常生活の当たり前…。」 ふと立ち止まって振り返ってみると、毎日の生活のあちこちに「ありがたい♪」があふれているのですね。(^▽^)/ |