栃尾のてまり
1年生の総合的な学習の時間では、栃尾の「伝統文化を学ぶ」学習の一環として、てまりづくりを実施しました。講師にシルバー人材センターてまりサークルの皆様にお越しいただき、各グループに分かれて、てまりづくりを学びました。
栃尾のてまりは、昔養蚕(ようさん)が盛んだった絹織物の栃尾紬(つむぎ)があり、その歴史は古く1500年前にさかのぼると云われています。織物の産地である栃尾では、機織りの残り糸でを使っていろいろなてまりをおかあさんたちが、仕事の合間に子どもたちの成長や家族の健康、幸の願い、一針一針思いを込めて手作りしていました。その伝統文化の栃尾のてまりを実際に作りました。 小学校のクラブで作ったことがある生徒が多く、とても上手に針を使いながら、作っていました。 生徒に話を聞くと、 「何回も失敗して、針がささって痛かったけど、とても楽しかったです。完成が楽しみです。」や「私は器用じゃないからとても難しかったけど慣れてくると少しずつ縫えるようになり楽しかったです。」 などと、たくさんの感想を話してくれました。栃尾の伝統文化に直接触れるとてもいい授業となりました。完成まであと2回授業があります。世界に1つだけのてまりを頑張って作ってほしいと思います。出来上がりを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |