修学旅行17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おせんべいを焼き始めました。
おせんべいを専用のトングではさみ、焼き網の上に載せた途端、せんべいの形がみるみる変わっていきます。子どもたちは、超特急でせんべいをひっくり返し続けなければなりません。どうかこの様子を想像してみてください。
焼き終わると今度は絵付けです。子どもたちは、出来上がりを想像して絵をかきました。
さあどんなおせんべいに仕上がるのでしょう。

修学旅行16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せんべい王国に到着しました。
新潟県のせんべい生産量は国内の約6割を占めるそうです。
お話を聞いた後は、楽しみにしていた体験活動です。
さて、おせんべいを焼くのはどれくらい難しいのでしょうか。

修学旅行15

画像1 画像1
画像2 画像2
ふるさと村に到着しました。
先にお昼を食べるグループと、買い物をするグループに分かれて活動しています。
お昼もボリューム満点です。

修学旅行14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マリンピア日本海のイルカショーを見ています。
大島っ子は水しぶきを浴びたいのか、最前列に座っています。
「かわいい」「かっこいい」と子どもたちは心をときめかせて見入っています。

修学旅行13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マリンピア日本海に到着しました。
子どもたちは、透明で大きな水槽の中を悠然と泳ぐ美しい魚たちに目を奪われくぎ付けになっています。
自分の姿や動きに反応してくれる魚がいるととてもかわいらしく感じますね。

修学旅行12

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは部屋の整理整頓を終え、厳しいチェックをクリアし「出発式」に時間前に集合しました。合言葉は「来た時よりも美しく」です。
代表児童が「ご飯のおいしさ」「きれいな設備」「景色の良さ」そして「コロナ禍で受け入れていただき、たくさんの配慮をしていただいた感謝の気持ち」を述べました。
この後は、バスに乗って「マリンピア日本海」に向かいます。

修学旅行11

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
修学旅行2日目の朝を迎えました。昨夜は各宿泊部屋でどんな話をして楽しんだのでしょうか。帰ったらお子さんに尋ねてみてください。
さて今日は天気予報どおり、小雨が降っています。
子どもたちは6時30分に起床し、健康観察をして部屋をきれいにしてから朝食会場に向かいました。
朝食も「パーテーションセットメニュー」です。
2日目も様々な学習と体験活動が予定されています。
子どもたちには、もりもり食べるように促しています。
みんなそれぞれのペースで食事をとっています。

修学旅行10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お待ちかねの夕食の時間です。
感染予防対策のため「パーテーションセットメニュー」を採用しています。
「めっちゃ美味しそう」という声が聞こえてきます。
ゆっくり味わって食べてくださいね。

本日の修学旅行についてのホームページはこれで終了します。
明日の「更新」をお待ちください。

修学旅行9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新潟市歴史博物館での学習を終えて、いよいよホテルに到着しました。
子どもたちは立派なホテルに大興奮です。
日中の暑さにも負けず、みんな元気に過ごしています。
ホテルの支配人さんにあいさつし、利用上の注意点を聞いてから、それぞれの宿泊部屋に向かいます。
室長はカードキーを受け取りました。ここからは宿泊班での行動です。

修学旅行8

画像1 画像1
画像2 画像2
ガイドさんからは、新潟市の現在の繁栄までの歴史を解説していただきました。
歴史をたどると、長岡藩の支配下だった時代もあったそうですよ。

修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
サントピアワールドのアトラクションを満喫した子どもたちは、新潟市歴史博物館に到着しました。午前中の暑さはどこへやら。空には大きな雲が出てきました。
ここでもグループ活動をします。そこに1人ずつガイドさんがついてくれました。
新潟市の海抜は、なんと0メートルだそうです。

修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、午後も楽しく乗りまくりです。
自分の限界をわきまえて、乗る乗らないを自己決定して楽しんでいます。

修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩の後は、「キャリア教育」の学習タイムです。
高橋園長様に講話をお願いし、以下のようなお話をお聞きしました。

仕事をすることの意味は「志事」である。
他人に言われてするのは仕事ではない。
目標目的をもってするのが仕事である。
お家の人にとっての仕事の目的の一つは家族の幸せのため。
サントピアワールドの目的は、来園者の皆さんに楽しい思い出を作ってもらうこと。

修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前11時30分になりました。
活動班でまとまり、指定された場所で昼食・休憩をとります。
お昼のメニューは、子どもたちが大好きな「カレーライス」です。
食べながらアトラクションの感想や次の乗り物について話したいところですが、
マスクを外している時のおしゃべりは厳禁です。
子どもたちは、「いただきます」を言ってから、ようやくマスクを外し、もりもりとカレーライスを食べ、そしてごくごくと麦茶を飲み干しました。

修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中のサントピアワールド体験ツアーが始まりました。
活動班でまとまり、様々なアトラクション(乗り物)を体験します。
恐竜コースター、ツインドラゴン、氷の館・・・
氷の館内は、体感マイナス40度。
今日は非常に暑いので、子どもたちにはぜひ体験してほしいアトラクションです。

修学旅行2

画像1 画像1
サントピアワールドに到着しました。
秋晴れでいい天気なのですが、強すぎる日差しが気になります。
まずは、日陰を探して集合し、熱中症対策や新型コロナウイルス感染対策など注意点を確認してから、活動を始めます。

修学旅行1

画像1 画像1
学校を出発しました。
バスの中では会話は必要最小限にとどめ、いざサントピアへ向かいます。

福祉教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が福祉教育の一環として、長岡聾学校の先生を講師に、手話通訳者の2名の方からもお越しいただきお話をお聞きしました。
 音から情報を得る生活が当たり前の子供たちにとって、全聾者の生活は初めて知ることばかりでした。例えば、目覚まし時計では起きられません、どうするか、振動する時計を使うこと、ドライブスルーで注文したくても音声でしか注文できないことなど「耳が聞こえない」と困ることを教えていただきました。「耳が聞こえなくて」良かったこともある、例えば、手話を使って話せる、うるさくても寝られる、音にびっくりしないことなどを教えていただきました。
 最後に、「耳が聞こえなくても それだけで みんな同じ人間」という大事な大事な考え方を教えていただきました。

昆虫のお世話〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、21日(火)に信濃川河川敷に虫探しに行って、虫を捕まえてきました。捕まえてきたというと虫が気の毒な感じがしますが、あくまで学習のためです。責任をもってかわいがり、お世話していきます。子供たちは、愛情をもって餌をあげたり隠れ家をこしらえてあげたりしています。今のところ、虫さんたちも喜んでくれているような気がします。虫さんの世話を通して、命の大切さにも気づいていって欲しいです。

地震を体験〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は地震体験車で地震体験をしました。震度7までの揺れを見せてもらい、地震の怖さを目の当たりにしました。子供たちは、屋内にいる人のほとんどが揺れを感じる震度3から棚にある食器類や本棚から本が落ちることがある震度5弱までの3段階の中から事前に選択してきた震度を体験しました。地震災害発生時に身を守る行動ができるような学習になりました。貴重な体験をさせていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28