6月29日(火) 講話朝会でダンス!?
始めに、校長先生から梅雨の時期にちなんだお話をお聞きしました。 その後、今月の歌「手のひらを太陽に」を全校で歌いました。 すると6年生がみんなを囲み、「手のひらを太陽に」に合わせてダンスを披露。その後、全校が6年生のリードに合わせて踊りました。 朝からさわやかな気持ちになれました。 6年生、ありがとう! 6月23日(水) 救急法講習会
今年度も「水泳授業」は行いませんが、いざという時のために心臓マッサージやAEDが正しく扱えるようにという思いからです。 年間7万人もの人たちが「心臓突然死」で亡くなっているのだそうです。コロナ禍のため、人工呼吸法は、講習にはありませんでしたが、正しい心臓マッサージ、正しいAEDの使い方を学ぶことができました。 6月22日(火) 塚野山牛ノ首で「生き物調査」
越路西小学校と違う生き物や植物を見つけ,楽しみながら活動しました。特に,カエルの数の多さや,ホタルのえさになるカワニナをみることができたのが印象に残りました。講師の先生と渋海ホタルの会の先生にお世話になりました。ありがとうございました。 6月16日(火) 第1回避難訓練
5時間目に「地震発生後、家庭科室から出火」という想定で、グラウンドに避難しました。 コロナウィルスが世界を震撼させていますが、自然災害は、時と場所を選んでくれません。また、訓練に先立ち、1年生は防火扉の通り抜け訓練も行いました。どんな時でも、どんな場所でも「自分の身は自分で守る」ことができるように、訓練を重ねていきたいと思います。 1回目の避難訓練は子どもたちも真剣に取り組んだとても良い訓練でした。 6月9日(水),10日(木) 5年生自然教室
高学年として,全校のリーダーになるために素晴らしい体験となることを期待しています。 6月9日(水) おとぎの国【中学年】
6月8日(火) 全校体力テスト
縦割り班(あおぞら班)で高学年が低学年に声を掛けながら「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体起こし」「ソフトボール投げ」「50m走」に取り組みます。(「シャトルラン」と「握力」「長座体前屈」は学年で行います)今年は種目に挑戦するときのみマスクを外しました。(上体起こしは抑える人と近くなるためマスクは付けたまま) どの班も遅れることなく体力テストに取り組むことができました。 6月8日(火) 6年生太鼓体験
5月31日(月),6月1日(火) あいさつ運動【6年生】
5月28日(金) 「たんぽぽのちえ」
5月24日(月) アサガオの芽が出たよ!
|