学習参観日 4月24日

音楽の秋♪〜越路っ子のすばらしさ〜

本日、校内音楽会を開催しました。「特別な音楽会」ということで、1年生から5年生は映像での発表となりました。各教室で、発表を聴いている子どもたちの顔はとても素敵な表情でした。6年生が学校の代表として、体育館で発表しました。演奏や合唱の技術はもちろんのことですが、何よりも「素敵な発表をみんなに届けよう」という気持ちに溢れていたのが嬉しかったです。『太陽伝説』の大切な一コマになりました。保護者の皆様、後日、映像という形になりますが、太陽学年が全校児童に引き継いだ想い、そして全校の越路っ子のすばらしさを感じていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きぼう学年 チキチキバンバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、校内音楽会がありました。4年生は、合奏「チキチキバンバン」を発表しました。夏休み明けから一生懸命練習してきました。練習の成果を生かし、一人一人のびのびと演奏しました。とてもよくがんばりました。

社会科見学に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、社会の学習で長岡消防越路出張所へ見学に行ってきました。消防隊、救急隊、救助隊の皆さんのお仕事を教えていただき、救急車や消防車にも乗せていただきました。教科書で学習した、防火服などの装備や、素早く出動する仕組みなどを見せていただき、子どもたちの目はとてもキラキラしていました。職員のみなさんのお話を真剣に聞きながらたくさんメモを取り、自分から進んで質問もしていました。地域の安全を守るお仕事についてとても勉強になった1日でした。

お誕生日おめでとう!

今日は、越路小学校52歳の誕生日です。創立記念朝会では、後援会長様から地域の偉人「高橋九郎」さんのお話と神谷地区のサイレン等のお話をしていただきました。越路地区を愛する気持ちが伝わるお話でした。校長先生の講話では、5つの学校が統合し、越路小学校が誕生した経緯等のお話がありました。その他にも、6年生の井上円了学習の発表、5年生が親善音楽会で発表する曲を演奏しました。今日の夜は、お家の皆様の小学校時代の思い出など、お話してみるのはいかがでしょか。越路小の卒業生の保護者の方は、校歌を一緒に口ずさんでみるのもいいですね。ぜひ、ご家庭でも、越路小の誕生日をお祝いしてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調子はどう?

 現在、教育相談期間中です。学級担任が、子どもたち一人一人とゆっくりとお話をします。会話をすることで、自分の気持ちが整理できたり、すっきりしたりすることもあります。「自分の話を聞いてもらえる」ことは、子どもたちが安全、安心に学校生活を過ごす上で、とても大切なことです。教育相談を通して、子どもたちとの信頼関係を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光と場所のハーモニー

5年生前の廊下を歩いていたら、何やら楽しそうな声が聞こえてきました。写真のように図工の作品鑑賞会を行っていました。「光と場所のハーモニー」という学習です。子どもたちは、作品の構図や色遣いを工夫しました。ステンドグラスみたいでとてもきれいな作品が多かったです。友達の作品の工夫している所やアイディアのすばらしさを感じ、今後の自分の作品づくりに生かせるといいですね。友達との会話をたっぷりと楽しんだ鑑賞会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ見逃しゼロを目指して…

昨日の放課後、長岡市教育委員会より、指導者をお招きし「いじめ問題対応研修」を行いました。写真のように、いじめ問題の事例を基に、グループごとに対応策を考えました。「いじめ問題をどうとらえるか」「初期対応はどうするか」「教職員の役割分担はどのようにしたらよいか」等、実際の対応を想定し、組織的な対応のポイントについて考えました。いじめ問題で、苦しんでいる子どもたちの“声なき声”をすくいあげることができるよう、教職員全員で緊張感を高く保ち、取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと一息…お昼休み…

秋晴れの昼休みの様子です。1枚目の写真は、校長先生とけん玉を楽しんでいる子どもたちです。校長先生の特技は、けん玉です。子どもたちは、校長先生に弟子入りして技の習得を目指しています。2枚目の写真は、サッカーを楽しんでいる子どもたちです。3枚目は、体育館で、音楽会に向けて自主練習している子どもたちです。子どもたちは、自分たちなりに休み時間を楽しんでいます。もう少しで冬になり、外で思いっきり遊ぶことができなくなります。天気のよい日は、友達と元気よく、仲良く遊びましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくお願いします! 学級委員任命式

過日の児童朝会で、2学期の学級委員の任命式を行いました。写真のように3学年以上の学級委員が全校児童の前で紹介されました(写真が小さくてすみません)。校長先生からは、2つのお話がありました。1つは、学級委員がみんなをリードすること。もう1つは、学級委員以外の人たちも、学級をよりよくするために協力をすることです。リーダー、フォロアーの経験は、小学校生活だけでなく、進学後や社会人になってから必要となります。「一人一人が、越路小学校をよりよい学校にしていく」気持ちを大切にし、学校生活を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研修の秋

 研修の秋シリーズ。昨日6年2組が算数の体積の授業公開をしました。指導者に長岡市の教員錬成サポート塾の先生をお招きしました。錬成サポート塾の先生からは、1年間、教職員の専属の指導者として、授業づくりや学級経営への助言を行っていただいています。ありがたい限りです。授業では、写真のようにChromebookを活用し、想像しにくい「底面の積み重なり」を提示し、子どもたちにイメージできるようにしました。Chromebookを効果的に活用することができれば、子どもたちが「わかる・できる」授業に近づいていきます。子どもも教職員も頑張っている越路小です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結果が大事か、過程が大事か…

過日4年3組が道徳科の授業を公開しました。「クラス対抗全員リレー」というお話です「結果を求め勝つことを大切にする」か、「仲間と取り組んだ過程を大切にする」か、子どもたちは考えました。写真のように子どもたちは、自分の気持ちを円グラフで表しました。そして、Chromebookで、全員の気持ちを画面で一斉に確認しました。その後、教師が、円グラフの色の理由を問いかけ、学級で話し合いました。
越路小学校では、教職員がICT機器を、どんな学習場面で活用すれば有効か、全員で研修を進めています。子どもも教職員も頑張る越路小です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪本物にふれる〜声楽コンサート〜♪

音楽の秋シリーズ。昨日、長岡市「熱中!感動!夢づくり教育」の一環として「夢づくり音楽体験教室」を開催しました。海外留学経験のある声楽のプロをお招きし、5年生が素晴らしい歌声、ピアノ伴奏を堪能しました。CDや映像もいいのですが、やはり生の発表は違います。子どもたちは、じっくりと耳を傾けていました。広い体育館が音楽ホールへと変わりました。豊かな時間を過ごして、たっぷりと心に栄養をいただいた5年生。「歌の越路小」の伝統を引き継ぎ、今後の音楽発表にも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪音楽の秋♪

音楽の秋。越路小は、伝統として音楽を大事にしてきた学校として知られています。季節ごとの校歌、式典歌、児童会歌など音楽に大切にしながら、子どもたちの愛校心を少しずつ育んできました。今年は、2年ぶりに校内音楽会を開催します。写真のように全校児童が、フェースシールドを着用し、感染症対策を進めながら行います。保護者や地域の皆様への公開は、残念ながらできませんが、後日、限定公開の動画にて配信する予定です。子どもたちの素敵な歌声、合奏にご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会 頑張りました!

 天候が心配されましたが、先週、無事に持久走大会を開催することができました。
 家に帰ってから、子どもたちはお家の方に、どんな感想を話してくれたでしょうか?
 各学級でも振り返りを行いました。嬉しい気持ち、悔しい気持ち、残念な気持ち、子どもたちの感想からは、様々な感情を感じることができました。自分に負けないように頑張った子どもたち。行事を通して、一回り「たくましく」なった越路っ子たちでした。運営にご協力いただいたPTA執行委員会の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったよ! 秋の遠足!!

 爽やかな秋晴れの中、子どもたちは、元気よく河川公園に遠足に出かけてました。

 友達といっぱい遊べて楽しかったな! 思いっきり体を動かせてスッキリした!

 子どもたちの心の中は、こんな気持ちでいっぱいだったのではないでしょうか…
新型コロナウイルス感染禍で、人と人との関わりが難しい現状だからこそ、友達と心をつなげることができる教育活動を大切にしていきます。
 昨日の持久走大会、今日の遠足と、行事が続きました。季節の変わり目で、少し体も疲れていると思います。土曜日、日曜日とゆっくり体を休めてください。また、来週から頑張りましょう! 今度は、校内音楽会です♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと一息…何を見てるの?…

 ある日の校長室前廊下です。写真のように子どもたちが立ち止まって「何か」を見ています。何でしょうか?男の子が見ているのは、5年生が収穫した「チャレンジ米」です。約100kg収穫できました。神谷産のお米袋に入れていただき立派なお米になりました。 手前の女の子が見ているのは、10月6日付の新潟日報「神谷地区の大サイレン」の記事です(著作権の関係でHPには記事をアップしていません)。報道のとおり、越路地域の名物が、この秋でなくなってしまうことは、とても寂しいことです。ふるさと越路で育った子どもたち。大人になったときに、ちょっとでも思い出してもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会練習がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日は,持久走大会本番です。
子どもたちは,体育の授業や休み時間に一生懸命練習しています。
今日は雨だったので,授業で体育館を3分×2回走りました。

明日は今までの練習の成果を発揮し,最高の持久走大会になるよう,ご家庭でも体調管理をよろしくお願いします。

明日天気になあれ〜

明日は、校内持久走大会です。短い練習期間でしたが、各学年の子どもたちは一生懸命に練習に取り組みました。「タイム(記録)」「順位」「ライバル」等、一人一人が目標をもち、しっかりと走ってほしいと思います。ぜひ、ご家庭で子どもたちに「頑張ってね!」と応援の声をかけ、学校に送り出してください。お家の方の応援の声が、子どもたちのエネルギーになります。なお、大会は新型コロナウイルス感染症対策のため無観客で行います。ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キレイになりました…

後援会様からご支援いただき「夏の章の森」を整備しました。うっそうと生い茂っていた葉やつるを片付け、森の中を整備しました。森の中に、光や風が爽やかに入ってきます。秋が深まれば、子どもたちは、ドングリなど秋の自然物を手にすることができます。校内にこんな素敵な森がある学校は、多くはありません。「子どもたちに豊かな自然を、豊かな体験ができる場所を…」と願い、整備された地域の方々への感謝の気持ちでいっぱいです。キレイになって森で、たっぷりと自然に触れ合う子どもたちの姿が想像できますね…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つの言葉で…

今日から2学期がスタートです。始業式では、代表児童 3名が、2学期に頑張りたいことを発表しました。代表で発表した児童だけでなく、全校の児童一人一人が目標をもって頑張ってほしいと思います。。
 校長先生のお話は、1学期の終業式の続きです。『4つの重点』の1つ「いじめを見逃さない、許さない学校づくり」について、北原白秋の「一つの言葉」等を参考に、子どもたちに問い(語り)かけました。どんなお話だったか、ぜひ、お家で聞いてください。話の間、多くの子どもたちが、顔を上げ、じっと画面を見つめていました。校長先生の思いが届き、越路小学校かから、「いじめ」が少なくなっていくことを心から願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28