6年生アオーレ企画展 その9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉会式にもたくさんの方が残ってくださり、子どもたちの頑張りに、温かい拍手をいただきました。 さらに、後片付けも、保護者の皆様からお手伝いいただきました。 感謝申し上げます。 創造力を十bンに発揮してつくり上げ、たくさんの人に喜んでいただき充実感を味わった子どもたち。 アート活動の歴史に今年も新たな一歩を刻みました。 6年生アオーレ長岡企画展 その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出口の前には、感想を書いていただくコーナー。 温かいお言葉を、ありがとうございます。 ケーブルテレビの方も、取材に来てくださいました。 インタビューにも、子どもたちは、あふれる思いを生き生きと語っていました。 6年生アオーレ長岡企画展 その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 顔出しパネルを作成し、フォトコーナーも。 手づくり、アートの楽しさがいっぱいです。 来場者の皆さんも、みんないい笑顔。 6年生アオーレ長岡企画展 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙粘土に色を付けて、カラフルな作品を作った、折り紙で作品を作ったり。 直接かかわってお手伝いしたかった子どもたちですが、感染症に気を付けて、つくり方を書いた説明書を作るなど、ひと手間かけました。 幼いお子さんにも手軽にできて、大人気。 作品を思い出にしてもらえると、うれしいです。 6年生アオーレ長岡企画展 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組の魅力をクイズにしたスタンプラリー。 楽しみながら、上組のよさを知ってもらいたいという子どもたちの工夫に、来場者も喜んで参加してくださいました。 6年生アオーレ長岡企画展 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふるさと上組を、自分の視点から、心を込めて描き上げました。 来場された方は、その表現の世界に引き込まれていました。 子どもたちの思いが伝わったのでしょう。 今年も、感染症対策のため、直接、自分の作品について語ることはできず、事前に作品解説動画を作成し、QRコードでスマホ等から視聴してもらいました。 対話型の鑑賞会を早く再開したいです。 6年生アオーレ長岡企画展 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鮮やかな看板でお出迎え。 入ってすぐのところには、6年生作成の、上組の魅力を伝える映像が流れていました。 6年生アオーレ長岡企画展 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開場前から、たくさんの人たちが並んで待っていてくださいました。 子どもたちの心も躍ります。 オープニングセレモニー。 昨日までの練習の成果を発揮して、しっかりとあいさつ。 テープカットをして、オープンです。 6年生アオーレ長岡企画展 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、前日準備。 アオーレ長岡会場へ、6年生全員で出かけて準備。 アオーレ長岡のスタッフさんたちに教えていただきながら、会場設営。 自分たちの作品を大切に展示します。 節分献立![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、節分。体の中から悪いものを追い払えるようにと、全身ポカポカになるキムチ汁でした。具材には、かわいらしい鬼の顔のかまぼこが、たくさん入っていました。 ナムルは、切干大根の歯ごたえがよく、カミカミでした。 節分には豆。旨味、甘みのあるおいしい豆でした。 ハワイ献立![]() ![]() 長岡市と米国ハワイにあるホノルル市は、2012年3月2日に姉妹都市となり、今年で10周年を迎えます。10周年を記念して、ハワイ料理を参考にした献立をいただきます。 モチコチキンは、鶏肉にもち米の粉を絡めて揚げた、ハワイ風の鶏の唐揚げです。 もっちりとした食感で、旨味たっぷりおいしかったです。 ロングライスは、春雨のような麺です。ハワイ風に鶏だしスープで、いいお味でした。 寒い冬に、常夏の島の料理、楽しい給食でした。 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() 薬の有効性と危険性についてを中心にご指導いただきました。 普段何気なく飲んでいる薬も正しく服用しないと、健康に影響を及ぼすこともあります。 危険ドラッグの依存性の恐ろしさ、その実態なども知ることができました。 授業後も、子どもたちの質問が次々と続き、関心を深めたことが伝わってきました。 中学校進学前の、貴重な1時間となりました。 偏見や差別をなくす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニバーサルデザインとは何か等、調べたり、校舎内で具体例をさがしてみたりするなど、まずは自分たちが、主体的に学習していました。 分かったこと、気付いたことを、ポスターにまとめたり、昼の放送で全校に話をしたりして、伝えています。 こだまっ子の意識も、高まっていくことでしょう。 体菜のきりざい![]() ![]() 2月は、節分にちなんで、いろいろな豆、大豆製品を使った献立が紹介されるようです。 今日は、納豆。長岡野菜の体菜と混ぜ合わせて、おいしくいただきました。 里芋のそぼろ煮は、ツルツル里芋の食感を楽しめました。 音訓かるた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例えば、「夏休み 虫の幼虫 観察だ」のように、 漢字の音と訓を使って、五・七・五調のリズムのよい歌を考え、かるたの読み札にします。 今日は、ICTサポーターさんと一緒に、タブレット端末を活用し、さらに意欲的に学習に取り組んでいました。 タブレットで作成した作品をオクリンク機能を使って学級みんなで共有。互いに鑑賞し合って、お気に入りの作品を紹介します。 子どもたちは慣れた様子で、わくわく感いっぱいに活動していました。 2月3月の生活目標![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 一年間のまとめをしよう 2 伝えよう感謝の気持ち 3 手洗い・うがい・人との距離 この3つを、各学級でどのように取り組んでいくのか、寸劇風に楽しく、分かりやすく伝えてくれました。 自分の出番を待って、順にマイクへ。ゆっくり、はっきり話すことを心掛け、とても明るい口調で、爽やかでした。 卒業生に感謝を伝えるイベントの準備に取り掛かっている5年生。活躍が楽しみです。 和食をおいしく![]() ![]() カリッ、ふわっと揚がった厚揚げを、甘辛いゴマだれで、いただきました。 ご飯がすすむお味でした。 きんぴらは、歯ごたえのよいゴボウとアーモンドが入っていて、旨味十分でした。 呉汁は、白菜、大根と、甘い冬野菜たっぷり、身体が温まりました。 2年生 雪遊びその4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こだまの丘から、ビュンビュン滑り降ります。 豪快に滑り、なかなかの迫力です。 学校のグラウンドで、たっぷりな時間、存分に雪と親しんだ子どもたち。 雪国の楽しさを感じ取ったことでしょう。 今日は、校外学習の予定だったので、給食ではなく、お弁当。 元気に活動しておなかもペコペコでしょう。保護者の皆様、様々なご準備ありがとうございました。 2年生 雪遊びその3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湿り気のある雪ですが、なんのその。 力強く、えいっ! 2年生 雪遊びその2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループの仲間と力を合わせると、こんなに素敵な雪だるまができました。 みんな、とってもなかよしなドリーム学年です。 雪だるまとも、なかよしですね。 |