教育目標「わくわく学ぶ にこにこ生きる」 「安心・安全な環境で、未来をたくましく生きる力を、地域と共に育てる」を理念に 少人数のよさを生かした教育活動を展開します。

2月3日 節分給食

画像1 画像1
今日の給食は,節分にちなんで,節分豆が出ました。雪国新潟県では,豆まきというと,落花生ですが,給食では全国的に使われている大豆です。
しっかり味付けがされているので,カリカリしていておいしくいただきました。
今夜は,ご家庭でも豆まきをするのでしようか。コロナウイルスも含めて,いろんな鬼を退治したいですね。

2月3日 5・6年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の理科では,「もののとけ方」の実験をしました。
水にものを溶かすと重さはどうなるかを調べました。いわゆる質量保存の法則です。
溶けて見えなくなっても水溶液の中には,溶けたものが存在していることを重さをはかって調べました。

2月2日 明日から健康生活レベルアップウイーク

画像1 画像1
今年度3回目の健康生活レベルアップウイークを明日から実施します。本日,その説明の保健だよりと取組カードを配りました。
前回までも「早寝・早起き・朝ごはん・メディアコントロール」についてめあてを立てて取り組んでいますが,生活習慣の改善にご協力ください。
特に,夜が長いせいもあって,メディアコントロールの取組がなかなかできないようです。ご家庭で,必ずルールを決めてほしいと思います。
期間:2月3日から2月9日
保健だより2月2日号

2月1日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会は,なかよし班(縦割り班)で,まちがい探しに挑戦しました。節分が近いことから,「鬼退治」にちなんだ絵を使いました。みんなで一生懸命探していました。合計得点1位は3班でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 健康生活レベルアップウイーク(〜9)
2/4 スキー教室2回目
2/9 新一年生体験入学