4年生のサケが元気に泳いでいます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さわらのてりやき たいなのきりざい こうやどうふとさといものにもの 牛乳 今日の給食の魚は、鰆(さわら)という魚です。鰆は漢字で書くと「魚」に「春」です。名前の通り、春に旬を迎える魚です。まだまだ寒いですが、2月は、日本の伝統的な暦でいうと、春が始まる時期とされています。鰆を食べ、春の始まりを感じましょう。 6送会が動き出しました。![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん てづくりわふうハンバーグ こまつなとれんこんのソテー かぼちゃのみそしる 牛乳 2月に入りました。まだまだ寒い日が続いています。そんな時でも、風邪に負けず、元気に過ごせるようにするためには、どんなことに気を付けたらよいでしょうか?3つ紹介します。 1 ビタミンをとろう 2 規則正しい生活をしよう 3 体が温まる料理を食べよう 以上3つのことを意識して、2月も元気いっぱい学校に登校 しましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ししゃものおこのみあげ たくあんあえ おでん 牛乳 寒くなってくると、料理の「温かさ」がおいしさの条件の1つになります。調理員さんは、給食がみなさんの口に入るまでに、できるだけ温かい状態で届くようにいろいろな工夫や努力をしています。しかし、給食の準備が遅いとせっかくの料理も冷めてしまい、調理員さんの努力が水の泡になってしまいます。クラスのみんなで協力して素早く給食の準備をして、温かい給食をおいしくいただきましょう。 5年生が若草太鼓「若草の雄飛」の練習を始めました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【レインボー】スキー場に行きました![]() ![]() 新型コロナウィルスの感染防止と対応変更について
新型コロナウィルスオミクロン株の感染拡大が続いています。長岡市教育委員会は国の方針にしたがって、感染者が発生した場合の対応を変更することにしました。学校では感染者が発生した場合は、それに基づいた対応をとらせていただきますが、何より感染防止対策が大事ですので保護者の皆様のご協力をお願いいたします。新型コロナウィルス(オミクロン株)の対応変更について新型コロナウィルス感染防止のお願い1月28日付
1年生が初めてのスキー授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() れんこんみそドライカレー (ターメリックライス) わかめとだいこんのサラダ ナタデココヨーグルト 牛乳 今日は「麹(こうじ)」について紹介します。「塩こうじ」とは、「塩」と「こうじ」で作 られる調味料です。食品の保存性を高めたり、食品を柔らかくしたり、食品のうまみを増したりする効果があります。こうじは蒸した穀類や、豆類にこうじ菌と呼ばれる微生物を繁殖させたもので、米で作れば「米麹」、麦なら「麦麹」、豆なら「豆麹」になります。みそやしょうゆ、酒、みりんなど、日本の調味料のほとんどがこうじによって作られています。 3・4年生スキー授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年スキー授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() こめこアップルパン ナンプラーのからあげ アスパラなのサラダ さけかすいりチャウダー 牛乳 今日は、ナンプラーについての紹介です。ナンプラーとは、東南アジアを中心に、世界中で古くから使われている調味料です。日本のしょうゆに似ています。ナンプラーは、生の魚を塩で漬け込み、発酵させて作ります。魚の持つうま味成分が凝縮されていて、適度な塩辛さと深いこくを料理に与えてくれます。今日はそんなナンプラーで下味をつけた鶏肉を油で揚げ、唐揚げにしました。味わって食べましょう。 おもいやりハート活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごもくしょうゆせきはん おからサラダ てんちじんなべ てづくりさけかすババロア 牛乳 赤飯というと、赤く色を付けたおこわのことを意味し、お祝いの時に食べるご飯です。しかし、長岡で赤飯というと、茶色い「しょうゆ赤飯」を意味し、1年中食べられています。しょうゆ赤飯を食べるのは、長岡と一部の地域だけで、とても珍しいです。米どころ長岡らしく、おいしいお米と地元のしょうゆを使っておいしい郷土料理ができあがりました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりにくのあまざけみそやき おかかチーズサラダ しおこうじじる 牛乳 今日は発酵食品の「甘酒」についての紹介です。甘酒は、米とこうじから作られる甘酒と、酒粕と砂糖から作られる甘酒があります。米を蒸して発酵させた、米こうじから作られる甘酒は、甘酒という名前ですが、アルコールは含まれないので、こどもからお年寄りまで飲むことができます。また、栄養価の高さから飲む点滴ともいわれています。今日はそんな甘酒で鶏肉に下味をつけて焼きました。味わって食べましょう。 広々と使って遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さといもとくるまふのみそがらめ なめたけあえ さけかすとんじる 牛乳 今日から28日金曜日までの5日間、全国学校給食週間が始まります。初日の今日は、月1回提供している長岡減塩うま味ランチと、給食週間のコラボ献立です。冬野菜をたっぷり使った豚汁を味わいましょう。冬野菜は、野菜の中に糖を蓄え、寒さで凍らないようにする働きを持っています。そのため他の季節に採れる野菜よりも甘みが強いです。そのため今月は、発酵食品のうまみと冬野菜の甘みをいかして、おいしく減塩しました。冬野菜の甘みを感じながら食べましょう。 給食記念週間が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室を開きました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|