1月24日(火)〜28日(金)今週は”給食週間”です。
「発酵のまち ながおか」をテーマに、給食週間が開かれています。
ながおかは、発酵・醸造文化が古くから根付いているまちです。全国有数の米どころであることから、おいしいお米を使ったお酒やみそなどが仕込まれてきました。 冬の豪雪地帯も相まって、発酵に使われる菌が舞いにくいという環境が発酵・醸造文化を根付かせる条件にもなっていたようです。 ながおかの発酵食品や郷土料理を知り、味わう1週間にしてほしいです。 ちなみに、酒かすを使った番屋汁やかんずりを使ったぽかぽか汁など、冬にぴったりな献立がそろっていますよ。 (写真は、ぽかぽか汁。かんずりの程よい辛味で体も心もぽかぽか。) ![]() ![]() 1月21日(金)新春書初め展〜開催中〜
冬休みの課題として取り組んだ書初め。
お題は、1年生「自己実現」、2年生「古典芸能」、3年生「越佐雪景」。 写真は、3年生の展示コーナーです。当校3階から見る景色は、まさに「越佐雪景」。 晴れた日には、白銀の世界に陽光がキラキラと。雪国ならではの景色に心も和みます。 ![]() ![]() 1月18日(火)蒼麗会〜新役員認証式・新旧役員引継会〜
本日、蒼麗会(生徒会)新役員の認証式を行いました。
新執行部役員に7名、新専門委員長に8名、計15名に新生徒会長から委嘱状が手渡されました。 その後、3年生の旧役員から、1,2年生の新役員へファイルの引継ぎを行う引継式も合わせて行いました。 1,2年生の新役員は、改めて、責任と決意を固めていました。 ![]() ![]() 1月6日(木)新年の教育活動スタートです
2022年、新しい年の寺泊中学校がスタートしました。
本日、冬休み明けの全校朝会にて、3人の学年代表生徒が2学期後半の決意を発表しました。 1年生代表「もうすぐ先輩になるので、新入生の手本となる先輩になれるようにしたい」 2年生代表「提出物などをきちんと提出し、最高学年にふさわしい行動をしたい」 3年生代表「残り少ない中学校生活を充実させ、志望校合格を果たしたい」 それぞれが、それぞれの決意を力強く発表してくれました。 2022年が良い年になるよう、職員一同尽力してまいりますので、本年もよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() 12月14日(火)ミニクラスマッチ2〜大繩No.1〜
ミニクラスマッチの2つ目の種目「大繩No.1」を開催しました。
各クラス21名の選抜選手による、1年生から3年生の計6クラス対抗戦です。 2分間×2セット戦で行い、インターバルの1分間で回す人や飛ぶ順を変更する作戦タイムを設けます。 どのクラスも真剣に、でも、楽しそうに大繩に挑んでいました。 結果のお知らせは、後日、お楽しみに・・・ ![]() ![]() 12月7日(火)ミニクラスマッチ〜ババ抜きNo1〜
ミニクラスマッチを開催しています。
12月7日(火)は「ババ抜きNo1」、14日(火)には「大繩No1」、17日(金)には「頭脳No1」の3種目を行います。 本日は「ババ抜きNo1」。 1年生から3年生までの全6クラスから5名ずつの選手を選出し、6人ずつのグループで予選を行って、グループを勝ち抜いた5名による決勝を行います。 3つの種目それぞれの順位でポイントを加算し、寺中最強クラス決定戦に反映させていきます。 はたして結果は・・・ 後日お知らせいたします。 ![]() ![]() 12月6日(月)第2回蒼麗会総会
今年度の蒼麗会(生徒会)活動を振り返り、来年度の活動へとつなげるための第2回蒼麗会総会を開催しました。
今年度は『PIECE』というスローガンのもと、個性を大切にし、安心・安全で、笑顔で励ましたり称賛したりできる学校生活を築くことを目指し、さまざまな活動に取り組んできました。 第1号議案(蒼麗会活動)、第2号議案(委員会活動)、第3号議案(部活動)、会計中間報告について、合計49もの代表質問や意見が発表され、執行部や委員長、部長がひとつひとつ丁寧に受け答えを行いました。 すべての議案が承認され、来年度の新役員へとバトンが渡されました。 ![]() ![]() 11月30日(火)蒼麗会新役員選挙・立会演説会&投票
来年度の蒼麗会(生徒会)の新生徒会長・副会長を選出するための立会演説会を行いました。
『全校生徒が仲良く過ごせ、学年の壁のない学校』 『お互いを尊重し合える寺中』 『学年の壁なく、全校が明るく学校生活を送れる寺中』 という公約をそれぞれの候補者が掲げ、選挙活動を展開してきました。 各候補者とも立派に演説にのぞみ、全校生徒の投票に移りました。 3候補者とも全校生徒の信任が得られ、来年度の蒼麗会のリーダーが誕生しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(月)は『自作お弁当の日』です!
来週の月曜日は『自作お弁当の日』です。
生徒が自分で考えた献立を、自分で作ってみることに挑戦することで、栄養バランスの大切さや自分に合った適切な量などについて学ぶ機会としています。 写真は、昨年度の中学1年生が自分で作ってみたお弁当です。 お弁当づくりを通して、料理の楽しみや家族とふれ合う時間の大切さも実感してほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(木)1年生〜理科研究授業〜
教員研修の一環として、1年生で理科の研究授業を行いました。
「光の性質」の単元にて、光の直進性や屈折性について学びを深めます。 凸レンズを通った光が屈折している様子を実際に観察し、タブレットを活用しながらグループで話し合い、考察しました。 生徒の学びの様子を参観した他校の先生方からは、 「3色の光を使うことで、光の道筋がどう屈折したかわかりやすかった」 「光源からの距離をいろいろと変えてみたら良かったのではないか」 などとご意見をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(火)いじめ見逃しゼロスクール集会&学校説明会
中学校区の小学6年生を招き、いじめ見逃しゼロスクール集会を開催しました。
小学6年生〜中学3年生が異学年の小グループを編成し、いじめを見逃さない、許さないために、自分はどうすべきかについて意見を交換し合いました。 「注意する」「勇気を出して声をかける」など、実際に自分のこととして問題をとらえ、真剣に話合いを行いました。 集会後には、中学1年生による中学校説明会を行いました。 1年前の自分を振り返り、小学6年生が安心して中学校に入学できるよう、学校生活や部活動などについて実演を交えながら詳しく説明しました。 後輩を温かく向かい入れる準備が始まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(月)全校一斉道徳〜いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて
明日、11月16日(火)に、いじめ見逃しゼロスクール集会を開催します。
寺泊中学校区の小学6年生を招き、小6〜中3の児童生徒が交わった異学年小グループでいじめに関する話合いを行います。 本日は集会に先立ち、全学級で事前学習を行いました。 実際に寺泊中学校区で起きてしまった「いじめ類似行為」をもとに、自分がそういう事態に遭遇したら、他の人がそういう事態にあっているのを目撃したら、そのとき自分はどう行動するか、をテーマに自分の考えをまとめました。 明日の集会では、自分の意見を持ち寄り、異学年の小グループで考えを深め合います。 いじめを見逃さない!許さない!という強い決意を固め合いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(月)に自作弁当の日を開催します。
毎年恒例の「自作弁当の日」、今年度は11月29日(月)に開催します。
開催にあたり、当校の栄養士が各クラスでお弁当づくりについての授業を行いました。 お弁当のテーマや完成のイメージ、おかずづくりのポイントなどを話し、実際に生徒が自分で考えたお弁当のメニューにアドバイスを加えました。 お弁当づくりを通して、食事や栄養バランスの大切さを学んでほしいです。 また、親子やご家庭での会話がはずむことになれば幸いです。 ただし、お子さんのお弁当作りに口や手をはさみすぎないようにしてくださいね・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日(木)3年生〜進路説明会〜
本日、3年生と保護者を対象に、進路説明会を開催しました。
受検への追い込みの時期の心構えや出願に向けての手続きとスケジュール、注意すべきことなどについて細かく説明がありました。 今後、進路相談や三者面談などを通して出願校を最終決定していきます。 ご家庭でも親子で十分に話し合いを行い、納得したうえで出願校を決めるようにしていきましょう。 ![]() ![]() 11月8日(月)、9日(火)第3回定期テスト
本日と明日の2日間をかけ、第3回定期テストを実施しています。
特に、3年生にとっては受検を控えての大事な大事な定期テスト。問題にのぞむ表情も一段と真剣みが増しているようです。 これまで学習を積み重ねてきた成果を存分に発揮できるよう、落ち着いて問題に取り組んでほしいものです。 がんばれ!寺中生!! ![]() ![]() 11月1日(月)第2回避難訓練〜地震想定訓練〜
大きな地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
東日本大震災や阪神淡路大震災、熊本や北海道、そして、新潟県でも中越地震、中越沖地震など、全国のいたるところで大地震災害が発生しています。 さらには、今後近い将来、南海トラフなど、巨大地震の危険性が高まっていて、いつ、どこで巨大地震が発生しても不思議ではない状況です。 そんな万が一の事態に備え、生徒は真剣な態度で訓練にのぞみました。 また、長岡市から地震体験車を派遣していただき、巨大地震の揺れを体験させていただきました。 〜生徒の感想〜 ・体験では机のあしをつかんでいるのがやっとだった。固定されてる机 だったから安全だったけど、実際には固定されていないので怖いと思 いました。日頃からの準備が大切だと実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(火)2年生〜思春期向け次代の親育成事業
開業助産師・思春期保健相談士である 酒井由美子 様を講師にお招きし、思春期向け次代の親育成講演会を開催しました。
講師の酒井様からは、 『生命誕生』そして・・・思春期を生きている『私』を学ぶ かけがえのない あなたの命・・・その重さを感じよう! というテーマで、生命誕生や思春期の「こころ」と「からだ」、いのちのつながりなど、たいへん貴重なお話をいただきました。 「いのち」の大切さを学んだ生徒は、 「自分がここにいるのは奇跡なのだと分かりました」 「今までたくさんの人に支えられて生きてこられたのだと感じました」 「人は生きるために生まれてくる、生まれてくる時は命がけで生まれて くるということが印象に残りました」 など、改めて「いのち」の重さについて考えを深めました。 ![]() ![]() 10月23日(土)合唱発表会♪
合唱発表会を開催しました。
音楽の授業はもちろん、昼休みや放課後も一生懸命練習を重ねてきました。 いよいよ本番、ドキドキ、ワクワクの気持ちでステージにのぞみました。 どのクラスも、1週間前のプレ発表会から見違えるほどのレベルアップを果たしており、会場に美しいハーモニーが響き渡りました。 ![]() ![]() 10月20日(水)2学年朝会〜蒼麗会役員選挙へ向けて〜
11月30日に来年度の蒼麗会役員選挙を行います。
それに向け、3年生の現役員が2学年朝会を訪れ、次期役員選挙に臨む 後輩へメッセージとエールを送りました。 「自分に自信がもてるよう、自分を変える一歩を踏み出したいと考えて 立候補しました。」 「全校のために仕事をすることがやりがいに思えることが必要です。」 「新型コロナウイルスの影響で、失われつつある寺中の活気を今後も 引き出していってほしい。」 など、自分たちの経験を踏まえた熱い想いを伝えました。 ![]() ![]() 10月18日(月)大研究授業〜1年1組音楽科〜
長岡市三島郡音楽教育研究会主催の研究会が当校にて開催されました。
1年1組の音楽の授業に市内中学校の音楽の先生や中学校区の小学校の先生らが参集し、授業を参観しました。 また、新型コロナ対策として、密を避けるためのリモート授業配信も行い、参集できなかった先生方にも画面を通して授業参観いただきました。 合唱発表会で披露する曲に、ふさわしい表現を工夫しよう!というテーマのもと、どのような想いを込めて強弱やリズムを工夫すればよいのかを話合いました。 話合いには1人1台タブレットを活用し、自分の意見をスクリーンに移したり、他人の意見に”拍手”マークを付けたりしながら、皆の意見を共有し、歌声にのせていました。 本番は23日(土)、学級全員の想いを1つにした合唱を目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |