1/26 スキー教室(3年)
昨日(1/25)のスキー教室は快晴の下で実施することができました。
3年生は初めてスキーをする子どもたちが多く,スキー板の着脱や歩き方の指導から始まりました。 保護者ボランティアの方々の他に,スキー協会の方々,四郎丸小のOB教員の方々が指導に当たってくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 今日の給食![]() ![]() ・車麩の神楽南蛮ソース ・チーズ入りきりざい ・豆腐のみそ汁 ・牛乳 【給食週間2日目献立】 2日目の発酵食品はみそです。車麩に使っている神楽南蛮ソースは,長岡野菜の神楽南蛮と発酵食品のみそを混ぜて作ったソースです。 きりざいに使っている納豆とチーズも発酵食品です。 神楽南蛮ソースときりざいがとても美味しかったです! 1/25 今日の給食![]() ![]() ・豚肉のプルコギ ・マカロニサラダ ・えのきと白菜の中華スープ ・牛乳 写真ではビーフシチューのように映っていますが,豚肉のプルコギです。 甘みがあって濃厚なプルコギでした。美味しくて,ごはんがどんどん進みます! 1/25 スキー教室(3,4年)
快晴の下,3,4年生がスキー教室(市営スキー場)に向けて出発しました。
バス乗車場所の中央図書館前まで,重いスキー用具などを持って移動します。 今日,市営スキー場を利用する団体は四郎丸小学校のみです。ほぼ貸し切り状態のゲレンデで,たくさんレッスンしてスキーの楽しさを感じてほしいと思います。 (感染防止対策を徹底して実施します) *写真は4年生 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 今日の工事現場
児童玄関の新装はすでに紹介しました。
教室の工事は,1階の2年教室,2階の3年教室,3階の5年教室があった部分と東階段が新工事区画となりました。 1枚目の写真は,左に1階児童玄関があり右側は東階段があった場所です。廊下の奥は体育館へと続いています。 2枚目の写真は,1枚目の写真の真上,2階の部分です。奥が行き止まりになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年教室にお邪魔しました。
1組は外国語で「なりたい職業の言い方を知る」の学習をしています。まずは,様々な職業の言い方を確認していました。 2組は理科で「電気の使われ方の違いを豆電球とLEDを使って調べる」計画を立てていました。 3組は「お休みタイム?」ではありませんでした。 学級会で,給食の献立No1グランプリのメニューを考えているところで,意見が分かれ多数決を取っているところでした。全員が伏せて希望するメニューに手を挙げています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 アカギーの突然お邪魔します(1年)![]() ![]() 鉄棒にぶら下がったり,回転したり,体を振って降りたりしています。手が冷たいとか痛いとか言う子はいません。意欲的にチャレンジしています。 縄跳びでは,大縄に挑戦です。タイミングをはかって回る縄の中に入っていきます。回数を重ねるうちに,上手にジャンプする子が増えていきました。 ![]() ![]() 1/24 登校〜新児童玄関〜
今日から新しくなった児童玄関から校舎に入ります。
込み合うことなく靴を履き替えて校舎内に入っていく子どもたちです。 児童玄関を入って正面にある東階段が工事区画となったことから,2階,3階に上がる学年の子どもたちは中央階段を回ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 今日の給食![]() ![]() ・鮭の塩こうじパン粉焼き ・れんこんのみそきんぴら ・大根のみそ汁 ・牛乳 今日から給食週間が始まりました。 今年のテーマは「発酵のまち長岡」です。今日は塩麹を使っています。 鮭の塩こうじパン粉焼きは,塩麹とパン粉を使うことでほのかな甘みと旨味が感じられ,普通の塩焼きとは一味も二味も違う鮭になっています。 ひと手間加えることで,魚が苦手な子もパクパク食べることができそうです。 ![]() ![]() 1/21 大型モニターが搬入されました![]() ![]() これまでの大型テレビよりさらに大きな画面で,とても利用しやすくなりました。 上下の写真で,大きさを比べてみてください。 ![]() ![]() 1/21 今日の工事![]() ![]() 明るく開放的な空間となりました。校舎に入る足取りが軽くなることと思います。 (下)1階の廊下は,体育館への入口につながっているので細い通路で通れますが,2階と3階の廊下の奥,暗くなっている部分から先は,来週から工事区画となるため4月まで封鎖されます。 ![]() ![]() 1/21 アカギーの突然お邪魔します(5年)
5年生が新教室で学習を始めました。
1組は算数で正多角形と円の性質の学習をしていました。 2組はさっそく新教室に入っての感想を書いていました。 3組は教室を出て,理科室で水溶液に塩は溶けるかという実験前の予想を話し合っているところでした。 新教室の感想を,ご家庭でお聞きください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 今日の給食![]() ![]() ・鯖の塩焼き ・煮菜 ・白菜のみそ汁 ・牛乳 煮菜は,主に長岡野菜の体菜を塩漬けにしたものを使いますが,野沢菜や大根菜を使うところもあるようです。 インターネットでは,新潟県ではごく一般的な家庭料理として食べられている郷土料理として紹介されています。 アカギーの事務室から〜理科の実験器具を購入しました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験する話を聞き、6年生の授業にお邪魔しました。 手回し発電機を使って電気を発生させ、プロペラ、LEDライト、オルゴールなどが作動するか?作動する条件はなにか?などをまとめています。 「速く回さないと、オルゴールはならないね」 「回す方向によって、プロペラが回る方向が変わった!?」 など、グループで楽しく実験し、電気について学んでいました。 1/20 アカギーの突然お邪魔します(3年)
3年生が四郎丸交番のお巡りさん(所長さん)を招いて,警察官の仕事について学習をしていました。
私がお邪魔したときは,交番の勤務について説明を聞いているところでした。24時間交代制で勤務をしていることや,通学路で登下校の時間にパトロールをしていること,地域の家庭を訪問していることなどを教えていただきました。そして,新潟県全体での警察官の人数や交番の数なども教えていただきました。 真剣な様子で所長さんの話を聞いている3年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 新教室で学習![]() ![]() ![]() ![]() 新しい校舎で,今まで以上に張り切って,そして集中して学習してください! 5年生は今日の午後,引っ越しをします。 1/20 今日の給食![]() ![]() ・里芋と車麩のみそがらめ ・なめたけあえ ・酒粕豚汁 ・牛乳 今日は「ながおか減塩うまみランチ」の日です。 冬野菜の甘味や発酵食品を使って,減塩でも美味しい給食となっています。 1/19 1年生雪遊び(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19 1年生雪遊び(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生!雪が重くて大変です。助けてください!」という声も聞こえました。 1/19 1年生雪遊び(その1)
時折晴れ間がのぞく中,1年生が元気にグラウンドへ出て行きました。
大きな雪だるまを作るグループ,かまくらを作るグループ,滑り台を作るグループなど,事前に相談をしています。 雪を集める合間に,雪と戯れています。本当に楽しそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |