夏休み10日目です 〜校長室から〜
早くも夏休みに入って10日が経とうとしています。子どもたちは楽しく、有意義に生活しているでしょうか。このくらいの時期になると、休み慣れと中だるみに入っていきます。もう一度、休みに入る前の気持ちや目標を確認してほしいと思っています。
国内のコロナ新規感染者が過去最多になる中で、行動も制限されています。あともう一歩というところで、ワクチン接種も足踏みをしていますが、もうひと踏ん張りのところまで来ていると思います。子どもたちも家庭での生活でできることを一つでも積み重ねていって、今のこの状況だからできることを増やしていってほしいと思っています。(校長) 互いに高め合う 〜校長室から〜
毎日のオリンピック競技で、とても充実した日々を送っています。昨日は、男子体操個人総合が凄かったです。
19歳?で金メダルを獲得した橋本選手は確かに素晴らしかったですが、自分自身の今までの見方をとても恥ずかしく思いました。昔は、オリンピックで体操競技に限らず、「失敗すれば日本選手が優勝する」という思いがどうしてもありました。けれど、選手の取組を見ていると、互いに交流を重ねて、技を磨き合って、競い合っていることが手に取るようにわかります。失敗を望むより、相手の素晴らしい演技のその上を目指すのだ、その結果として、互いの競技力の向上がある、自分自身の見方や考え方のとてつもない狭さを痛感しました。 すべての選手が、自分のもつ力を十分に発揮して、競い合って高め合ってほしいと願う今日この頃です。そして、コロナが下降線をたどってほしい!(校長) 夏休みのスタートはどうでしょうか? 〜校長室から〜
夏休みが始まって6日を過ぎました。テレビにくぎ付けになっている人も多いのでは?と思っています。どの競技も本当に面白いです。バスケット3×3、スケートボードなど、見る機会がなかった競技もとても楽しんでいます。
さて、昨日、NSTの夕方の報道番組で、宮内小学校の子どもたちが何人か出ていました。竹あかりの取材で、工作クラブの何人かがインタビューを受けていたのですが、それが流れていました。私のところにも、何人かの人から「見たよ!」というメールが届きました。偶然録画していたので、そのあとに見たのですが、みんな立派に取材に応じていたのが印象的でした。 8月5日までだったと思うのですが、長岡駅大手口で「みんなの想火」と銘打って展示されています。子どもたちの作品もたくさんあります。ぜひ、暗くなってからご家族で見に行かれると、きれいで癒されるのではないかと思います。(校長) 1年生 「夏休み前集会とお楽しみ会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話を姿勢よく聞く子どもたちの様子が、 とても頼もしく見えました。 先週と今週に 1年生は、それぞれのクラスでお楽しみ会を行いました。 ドッジボール、だるまさんがころんだ、逃走中ごっこ、 子どもたちのリクエストで、みんな仲良く思う存分楽しみました。 入学してから今日まで毎日、学習に運動に頑張ってきた子どもたち。 子どもたちが元気に学校に登校できたのも、 おうちの方々の温かいサポートのおかげです。 ありがとうございました。 明日から、1年生にとっては、はじめての夏休みです。 「家族でおでかけするよ!」、「たからものづくり、頑張ってくるね!」と初めての長い休みにドキドキ、ワクワクしている子どもたち。 健康に安全に気を付けて、素敵な夏休みになることを願っています。 7月21日(水)の献立![]() ![]() にらたまじる セレクトジュース (オレンジ、グレープ、アップル) ※写真はオレンジ 明日から夏休みです! 〜校長室から〜
明日から夏休みです。健康な生活の中で、楽しい夏休みにしてほしいと思っています。
今日の全校集会で、子どもたちに次のような話をしました。(これからですが…) 「東京オリンピック・パラリンピックが開催される夏休み。特別である。いろいろな問題もあるけれど、選手は1年待たされた中で頑張るので、それは応援したい。通常の大会ではないので、応援の仕方も変えようかなと思っている。 3つのお願い。 一つは、命にかかわるような事故などにあわないように。交通事故、水の事故には十分に注意。二つ目は、家族の一員として役に立つような存在でいてほしい。それぞれの学年でやれることはきっとある。三つ目は、継続してやったと言えることをもってほしい。小さいことでもいい、少しくじけて、ほぼ毎日と言える程度でもよい。とにかく、自分で継続してやったと言えることがあるとよい。」 ご家庭でも、よき思い出となるよう、見守りながらも、一緒に楽しく過ごしていただきたいと思っています。(校長) 7月20日(火)の献立![]() ![]() てづくりあおのりふりかけ たらとだいずのレモンあえ なつやさいのみそしる 牛乳 熱中症に大注意! 〜校長室から〜
熱中症アラートが出ています。今日は朝からものすごい暑さで、9時の段階で、汗でビショビショになっています。ちょっと活動すると大変なことになります。昨日から昼休みの外遊びは禁止になっています。今日もそうなることと思います。
この暑さは、ある年だけのことではなくて、いつものことになってきています。今年は暑いね、から、今年も暑いね、ということです。人間もこの暑さに慣れてくるのだろうと思います。もちろん、何十年もかけてということですが…。そうやって進化をしていくのかもしれません。環境にあった体になっていく。まだ、そう簡単に滅ばないのだろうと思います。 それにしても、少しは下がってくれないかなと思う今日この頃です。(校長) 7月19日(月)の献立![]() ![]() いとうりのごまずあえ 牛乳 自然教室から帰ってきて 〜校長室から〜
教員生活で初めての自然教室を堪能してきました。学生の時に行ったり、教員同士で研修しに行ったりはありましたが、子どもたちと一緒は初めてでした。感想を一言でいうとしたら、「なんて楽しいのだろう!」です。
源流体験はハプニングいっぱい、エピソードいっぱいでした。まさか、あそこまで雨が降るとは思いませんでした。下から水!上からも水!途中でリタイアする班が続出しましたが、1つの班だけが最後までやり抜きました。途中で、「引き返しますか?続けますか?」の問いに「続けます!」だったそうで、すごいです。 キャンプファイアも、あの雨の後、できるのか?他の学校はすべてキャンドルサービスになり室内に行くのに…。ですが、そこは宮内小です。雨が一滴も降らず、完全形で実施できました。すごい! 2日目は、私は疲れ切って、子どもたちの活動の様子を見るだけでしたが、リーダーシップを発揮する子がたくさん。協力の意識が高まりました。 たくさんのことを家でもお話ししたと思います。事故や大きなけががなく、無事に帰ることができたのが、私は何よりでした。(校長) 5年「自然教室から帰ってきました!」7月16日![]() ![]() 1年生 生活科「あさがおとなかよし その7」 7月16日
あさがおの花が、きれいに咲いています。
最近は、一度にたくさんの花を咲かせるようになりました。 そこで、花をのり押し花にしてみました。 花の色が鮮やかで、とってもきれいです。 さて、種から育ててきたあさがおの学習のふりかえりをしました。 子どもたちの「あさがおとなかよし」カードには、 「自分の背よりもつるがのびて、びっくりしました。」 「毎日水やりを頑張って、花が咲いてくれてうれしかったです。」 など、あさがおの成長を喜ぶ言葉にあふれていました。 夏休みも、毎日の水やり、観察を忘れず、 愛情たっぷりにお世話を続けてほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 自然教室 妙高自然の家を出発しました
午前中、妙高アドベンチャーに取り組んだ子どもたち。
活動の振り返りでは 「みんなと協力できた」 「普段話さない仲間とたくさんしゃべることができてよかった」 と、活動の良さを感じたようです。 その後は、昼食タイム。たっぷり食べて、たっぷり飲んでと、バイキングを満喫できたようです。 長岡の猛暑と違い、妙高は風もそこそこあって過ごしやすい天候だったとのこと。楽しかった思い出を、たくさん持ち帰ってくることでしょう。 もうすぐ学校に帰ってきます。 7月16日(金)の献立![]() ![]() じゃがいものピザやき ミディトマト なつのとんじる 牛乳 5年生 自然教室 朝です。みんな元気です!
自然教室は、2日目の朝を迎えました。皆元気に朝食を食べ、集合写真を撮影しているところです。
さて、昨日のキャンプファイヤーは、天候に恵まれたために最後まで屋外で実施することができました。大変盛り上がった活動となり、マイムマイムではアンコールが!!ダンスを2回行ったそうです。 今日は、朝から青空に恵まれて、妙高山も美しく見えているようです。これから2日目のプログラム「妙高アドベンチャー」に行ってきます! 5年生 自然教室 さあキャンプファイヤー!
子どもたちは夕食を食べ終わり、入浴しているところです。
この後は、キャンプファイヤーです。空は、雲がかかっていますが、青空ものぞいています。予定では、屋外でキャンプファイヤーを実施した後、屋内でスタンツなどを行う予定です。終了は、20:45ころを予定しています。 子どもたちは、全員いたって元気に過ごしていますので、ご安心ください。 自然教室情報は、本日ここまでにします。 2年生 「飼っていた虫とお別れしたよ」 7月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月から一緒にクラスで過ごしました。子どもたちは、寂しそうにお別れしていました。虫が苦手だった子も最後は「ありがとう」と言って、使った虫かごを洗うことができました。 餌をあげたり、ダンゴムシが赤ちゃんを産んだり、さまざまな思い出ができました。虫をお世話する経験を通して、その難しさや生き物の命の大切さに気付くことができた一か月間でした。 1年生 「夏休みの計画」 7月14日
夏休みが近づいていきました。
週末は、夏休みの計画づくりにご協力いただき、 ありがとうございました。 夏休みの課題の一つ「夏のたからもの計画書」を 見せてもらいました。 ・貝殻を集めて絵を描く ・虫の観察をする ・段ボールで工作 ・アイディア貯金箱づくり ・ビーズでアクセサリー ・おやつ作りに挑戦 などなど。 様々なことに挑戦するようですね。 長い休みだからこそチャレンジできる 「夏のたからもの」。 夢中になって、 楽しく取り組めることを願っています。 ![]() ![]() 5年生 自然教室 源流探検
午後からは、源流探検へ出発しました。
天候が少々心配でしたので、雨具を用意していざ出発!長靴を履いて、上流へ向かって歩きました。途中、予想通りの雨が!!長靴の中までびしょぬれになったので、途中で自然の家へ戻りました。 振り返りには 「みんなと協力できました。」 「ぬれて滑って転んだけれど、とても楽しかったです。」 といったものばかり。 すでに部屋では元気いっぱいの子どもたちです。 5年生 自然教室 妙高に到着しました!
今朝、元気に出発した5年生。妙高自然の家に到着しました。
天気はまずまずとのことです(雨は降っていません)。 お昼を食べて、午後の活動に備えているところです。 ※今年度から、現地から撮影画像を送ることができなくなりました。 ご了承ください。 |