6年生「理科 植物の養分と水〜ジャガイモの葉のたたき染め〜」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからどのような条件で葉に養分ができるのかを授業で考えていきます。 2年生 「防災教育 津波」![]() ![]() 動画を視聴して、逃げ方を考えました。 動画を見た後に、 「どうして助かったのか。」 と聞くと、 「走って高いところに逃げたから助かった。」 「すぐに避難を始めたから助かった。」 と避難の際の大切なことによく気が付いていました。 津波が起きた時は、「素早く」「高い場所へ避難する」ことをみんなで確認しました。 また、学校にいる時だけでなく、登下校の時や家にいる時はどうするとよいのかも考えました。ワークシートには、素早く避難するためにも、地震の後には、テレビやラジオの放送、防災放送などをよく聞くことや、高いところにすぐ逃げることなどが書かれていました。自分の命を守るためによく考えていました。 どこに避難するのか、どう行動するとよいのかなど、ご家庭でもお話していただけたらと思います。 1・2年「障害物走をがんばっています」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 肋木を登ったり、バーの下をカニさん歩きや犬さん歩きでくぐったり、マットの上をアザラシさん歩きで進んだり、ミニハードルをリズミカルに飛び越えたり・・・と、体を様々に動かしながら進んでいきます。 このような運動を低学年でたくさん経験し、自分の体を多様に動かすことは、今後行う運動の大切な基礎となります。 「もっとやりたい!」「またやりたい!」と、子どもたちは、汗をかきながら意欲的に運動に取り組んでいます。最初は難しかった体の動かし方も、回を重ねるごとに、上手になっています。 3年理科「アゲハチョウの観察」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週の金曜日はさなぎでしたが、今日は成虫になっていました。 子どもたちは、アゲハチョウをしっかり観察し、「頭・むね・はらに分かれていること」や「胸からヤシや羽が出ていること」などを理解しました。 成虫になるのを待ちに待っていた子どもたちは、虫眼鏡でしっかり観察できました。 観察した後は、グラウンドに逃がしました。アゲハチョウが飛んでいくのを、子どもたちは追いかけていました。 アゲハチョウに、とてもいい勉強をさせてもらいました。 1年生 「津波の学習をしました」![]() ![]() 最初は津波を知らない子どもも多くいました。実際の映像や分かりやすいアニメを見ながら、津波とはどのようなものかを学習しました。子どもたちは、真剣に映像を見て、津波がとても怖いものであると知ることができました。 そして、海の近くにいるときに地震が起きたら、津波に注意し、大人の話をよく聞いて避難することを学びました。 2年生「やさいをしゅうかく!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝野菜の様子を見に行き、 「まだかな。もういいかな。」 と収穫を心待ちにしていました。 オクラも葉っぱが増え始めています。 カボチャもつるがぐんぐん伸びて、黄色い大きな花を咲かせていました。 オクラとカボチャの収穫も楽しみです。 6年生「家庭科 クリーン大作戦」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の教材園
梅雨入り前の教材園です。
毎日、朝から水やりをする子どもたちの姿が見られます。 1年生〜あさがお、さつまいも 2年生〜やさい ぐんぐんのびてね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の教材園その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜自分の木を決めて観察しています。アジサイも咲いています。 6年生〜ジャガイモの花が咲き始めたようです。 5年生は、この後、枝豆を育てるようです。 オーロラ学年 校外学習速報6![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、地震へのそなえについて、動画を見たり、実際にさわったりして学びました。 昔に比べ、防災グッズが進化していることに、驚かされました。 オーロラ学年 校外学習速報5![]() ![]() 4年生は、美味しそうに食べています。 お弁当の準備、大変ありがとうございました。 オーロラ学年 校外学習速報4![]() ![]() ![]() ![]() 中越地震後に、山古志を元気付けるため、アメリカからいただいた3頭のアルパカは、今では、30頭以上になったそうです。 4年生は、アルパカにさわったり、餌やりをしたりし、癒やされていました。 オーロラ学年 校外学習速報3![]() ![]() ![]() ![]() 地震の力で山が崩れ、集落をのみこんだことに、4年生はとても驚いていました。 地震の力の凄さや怖さを学びました。 オーロラ学年 校外学習速報2![]() ![]() ![]() ![]() プロジェクションマッピングを見たり、説明を聞いたりし、中越地震後の山古志の全村避難と復興への想いについて学びました。 4年生は、メモを取りながらしっかりと聞いていました。 オーロラ学年 校外学習速報1![]() ![]() ![]() ![]() 中越地震の力で山が崩れ、道路も埋もれ、奇跡の救出や亡くなられた方の話を聞きました。 4年生は真剣に話を聞いていました。 また、亡くなられた方のご冥福をお祈りしました。 3年「モンシロチョウの卵探しとアゲハチョウのさなぎ観察」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、11日(金)の放課後に、アゲハチョウの幼虫がさなぎになっていきました。そこで、14日(月)にさなぎの観察をしました。2匹のうち、1匹がさなぎになりましたが、もう1匹は残念ながらうまくさなぎになることができませんでした。子どもたちは生命の不思議さを感じていました。 3年理科「アゲハチョウの幼虫観察」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の教科書に、チョウの幼虫の写真が載っています。その写真を見た子どもたちは「気持ち悪い」と話していました。 9日(水)に、本物のアゲハチョウの幼虫を観察しました。「気持ち悪い」と言っていた子どもたちも一生懸命観察しました。すると、「気持ち悪いと思っていたけれど、あまり気持ち悪くなかった」と言いながら記録していました。 11日(金)には、幼虫を観察していた子どもが「幼虫が口から糸を出している」と声を出しました。そこで、みんなで幼虫が糸を出す様子を観察しました。「これからさなぎになるんだね」と学習したことを確認していました。 本物を見ることの大切さを感じた時間でした。 1年生「すなやつちとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 砂でいろいろな形を作って楽しむことがめあてです。カップを使って砂のケーキをつくったり、水を流して川をつくったりしました。 体全体を使って、造形活動を楽しみました。みんな本当に生き生きと活動していました。 6年生「音楽づくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この後は、子どもたちの創った音楽をBGMにして、福戸の美しい風景と共に「福戸の四季」というプロモーションビデオにして、YouTube配信の予定です。 楽しみに、お待ちください。 |