令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

1年生生活科「みずとなかよし」

画像1 画像1
 今日は1年生が、生活科「みずとなかよし」の学習を行いました。
 これまでに行ったことも生かしながら、ケーキを作ったりダムを作ったりしていました。砂のケーキは、上に松の葉を置いてモンブランにしたり、草を置いて抹茶ケーキにしたりするなど子どものイメージはどんどん膨らんでいきました。ダム作りも、途中からはジョロを固定し、先から出る水を滝のようにして楽しんでいました。
 水を協力して運んだり、お互いの遊びに入れてあげたりするなど、仲良く楽しく活動していました。

あおぞら祭り(児童会祭り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(金)2・3時間目 
 子どもたちが、店づくりや店回りをしながら、仲間と活動を作ったり、互いのよさや頑張りを見つけることをねらいとして、あおぞら祭り(児童会祭り)を実施しました。
 店を運営する立場では、自分の役割を張り切って行う子の姿が多く見られました。
店回りの時は、異学年でペアを組み、上学年の子どもは下学年の子どもが楽しめるように気を配りながら各遊び場を回っていました。
 子どもたちが縦割り班(異学年集団)の活動を通して、楽しく豊かな学校生活をつくっていく姿が様々な場面で見られました。
 最後に、縦割り班で集まってお互いのよさや頑張りを伝え合いました。
 これらの活動が「しなやかにのびる子ども」に向かう機会となっています。

磨く

画像1 画像1
 学校では、毎週月、水、金曜日に清掃を行っています。縦割りグループで分担した場所を責任をもって口を閉じて行い、どの場所の子どもも一生懸命にきれいにしてくれます。
 その中から、今日は廊下や階段の踊り場についた、雑巾拭きでは落ちない汚れと格闘してくれているチームの様子を紹介します。このチームは、通常の掃除をした後、汚れをこすり落とすスポンジを使って、時間いっぱい汚れを取ってくれています。「拭く」というより「磨く」といった方がぴったりです。毎回継続してくれるので、目立つ汚れがほとんどなくなってきました。
 掃除に限らず、自分の仕事に責任を持つ姿は素晴らしいと思います。「いっしょうけんめいは、かっこいい」「いっしょうけんめいは、きもちいい」姿です。

最高の誉め言葉

 今日は、長岡市教育委員会の方3名に学校の様子を見ていただきました。
 各教室を回ると、元気な声で「こんにちは」のあいさつ。お客様からは「いいあいさつだね。ありがとう」と笑顔で応えていただきました。授業の様子もご覧になって、「どの学年も、先生と楽しそうにやり取りをしていて、子どもらしさが光っていました。とても気持ちのいい時間を過ごしました。」と感想を述べてくださいました。
 「気持ちのいい時間」という誉め言葉が、私どもをとてもうれしい気持ちにしてくれました。
 
 

打てば響く子どもたち ―素敵な朝のあいさつ―

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日の全校朝会で「あいさつ」について話したことを、昨日記事に掲載しました。
 「今朝のあいさつはどんなだろう」と思いながら児童玄関前に立っていると、「おはようございます」と元気な声が響きました。多くの子どもたちの声が、昨日よりもずっと大きく、はっきりしています。こちらがあいさつの声をかけるよりも早くあいさつする子、立ち止まって礼をする子も多くいます。昨日の話を受け止めて、自分ができることに挑戦する姿が素晴らしかったです。
 おそらくは、全校朝会の後、各学級で「あいさつ」についてもう一度話をしたのだと思います。一つのことをきちんとできるようにするのは簡単なことではありません。しかし、学校でベクトルをそろえて取り組んだ時、驚くほど大きな成果に結びつきます。ぜひ、ご家庭、地域でも、今まで以上に「あいさつ」への取組をお願いします。
 今日は、「気持ちのよいあいさつがたくさんあったこと」「打てば響く子どもの素敵な姿に出会えたこと」がうれしくて、お昼の校内放送で子どもたちに思いを伝えました。
 

6月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(水)に6月の全校朝会を行いました。前半は、「しなやかに のびる」について考えました。まず、体育学習発表会の頑張りから見えた素晴らしさについて確認し合いました。次に、「あいさつ」の大切さと、「しなやかに のびる」とのかかわりについて考えました。素晴らしい挨拶ができる子どももいる一方で、小さな声になったり、すっとすり抜けてしまったりする姿も見られます。「一点突破」の思いをもって、力を入れていきたいと思います。
 後半は、生活目標についてお話がありました。6月1日〜7月11日の生活目標は、「自分と友のだちのがんばりやよさを見つけよう」です。体育学習発表会で高まったよさを発揮して生活を作ったり、自他の良さを確認したりできるよう支援していきます。

体力テストを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(火)に、体力テストを行いました。岡南小学校では、数多くの種目を全校児童が一斉に行います。縦割りグループになり、各種目の測定場所をめぐる方式です。上の学年は下の学年のお世話をし、下の学年は、上の学年のやり方を見たり、記録に驚いたりしていました。縦割りを活用することで、それぞれの立場に立って活動をすることができます。まもなく行われる「あおぞら祭り」も縦割りによる楽しい活動です。様々な活動のやり方を工夫し、自己有用感や自己肯定感を高めていきたいと考えています。

プール清掃を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(金)に、5、6年生でプール清掃を行いました。昨年度はプールでの学習ができませんでしたが、今年度は安全に配慮し、安心を担保して水泳学習を行うことにしました。
 まずは、プール清掃です。青空の下、デッキブラシを持った子どもたちがいきいきと働いています。細かな汚れも見逃さずにきれいにしてくれることで、安心して水泳学習を行うことができます。頼りになる高学年です。

代表委員会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(金)に、3年生以上の学級代表が集まり、児童会運営委員会主催で、今年度第1回代表委員会が行われました。
 内容は6月11日(金)に予定している「おおぞら祭り」についてです。昨年度はコロナ感染症拡大防止の観点から、代表委員会を実施できませんでしたが、今年度は、密にならない環境を整えながら、実施することにしました。
 子どもたちがアイデアを出し合って、願いを形にしていくことはとても大切です。楽しい岡南小学校、よいよい岡南小学校を目指して、児童会活動を充実させてくれることに期待しています。

体育学習発表会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(水)、延期になっていた体育学習発表会を実施しました。
 朝の段階で、グラウンド状況は築山側のカーブなどにゆるいところがあり、職員総出で準備を行いました。途中からは日差しもあり、白熱した体育学習発表会となりました。
 どの子も、精一杯競技し、応援していました。一生懸命でかっこいい姿を見ることができ、講評では、「岡南小学校の子どもたちは素晴らしい」と話しました。
 この力を、明日からの生活に生かすことができるよう支援していきます。

26日(水) 体育学習発表会を実施します

本日、体育学習発表会を実施します。

田植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(火)の午後、5年生の子どもたちが、お借りしている田んぼで田植えを行いました。まず、田植え機での田植えの様子を見学し、その後「ごろ」で植える目印を付けました。吉田さんが手本を見せてくださった後、担任や子どもたちも挑戦しました。
 いよいよ田植えです。植え方の説明を受けた後、苗を手に、いざ田んぼの中へ。土のぬるっとした感触に声があがります。それでも教えてもらったように楽しそうに植えていきました。結構な広さがありましたが、あっという間に植え終わりました。田植えには、地域の皆さんがたくさん集まってくださいました。ありがとうございました。きちんと挨拶ができた5年生は立派でした。
 学校に戻ってから各々のバケツにも苗を植えました。これからの生長を楽しみにしています。
 


5月25日(火)体育学習発表会は延期します。

グラウンドの回復が見込めないため、体育学習発表会は明日以降に延期します。

体育学習発表会 再度延期

画像1 画像1
 22日(土)は雨が降らなかったため、グラウンドの状態はかなり良くなったのですが、今朝からの雨で、写真のように再びぬかるむ状態になってしまいました。雨模様の予報も出ているため、体育学習発表会は25日(火)に順延することにしました。
 「無観客」ということで、保護者や地域の皆様から応援をいただくことができないので、子どもたちには、せめて良いコンディションで体育学習発表会をさせてあげたいと思っています。
 明日は太陽が顔を出しそうなので、グラウンドもしっかり乾いてくれると期待しています。
 

体育学習発表会延期のお知らせ

本日予定していた体育学習発表会は、天候及びグラウンド状況により延期します。本日は授業日です。3時間学習し、下校完了は12時となります。

明日22日(土)の体育学習発表会は延期します

明日22日(土)の体育学習発表会は延期いたします。
ついては、22日(土)は、学校はお休みとなります。
詳細につきましては、本日配付するお便りをご覧ください。

体育学習発表会予行を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週に入ってようやく晴れ間がのぞき、1日延期した体育学習発表会予行を行いました。朝早くから、職員総出で準備をしていると、グラウンド脇の道路を登校してきた子どもたちから「がんばってくださぁい」の声をかけられました。予行ができることを子どもたちも楽しみにしているのだと思います。
 前回の全体練習に続いて2回目ですが、開閉会式もスムーズに行われました。ラジオ体操、パプリカのダンス、応援合戦などでは、全力で取り組む子どもたちの表情が素敵でした。あとは、天気の神様に力を貸してもらうだけです。

米作りの活動記録を掲示します

画像1 画像1
 5年生が、総合的な学習の時間を中心にして取り組む「米作り」がスタートしています。今年度も学校近くにある金井様の田んぼをお借りし、吉田様にご指導いただきながら近日中に田植えを行う予定です。昨日、体育館の児童玄関に近いところに、お二人から活動の様子を記録する立派な掲示板を設置していただきました。今後、写真等で活動や稲の生長の様子を記録していきます。ご来校の際や近くにおいでの際は、ぜひご覧ください。

素敵な子どもたち

画像1 画像1
 養護教諭が、今週いっぱい勤務したあと産前休暇に入ります。そのことを知った1年生の子どもたちが、職員室にやってきました。入学してから1か月ちょっとではありますが、擦り傷をつくっては治療をしてもらったり、様々な測定や検診でお世話をしてもらったりしてきた1年生が、感謝の気持ちをもって「元気な赤ちゃんを産んでください」と伝えに来たのです。「大きな赤ちゃん」「立派な赤ちゃん」「えらい赤ちゃん」など、表現は様々ですが、思いは一緒です。その様子を見ていて、周りの職員も、ほほえましく、うれしい気持ちになりました。

気持ちが高まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日ご案内したように、今年度の体育学習発表会は「無観客」で行うこととなり、子どもたちはとても残念な気持ちでいます。あわせて今週に入って連日の雨。練習も校舎内で行うことが多くなっています。
 それでも子どもたちの気持ちは途切れていません。朝の応援練習でも、競技とのダブル優勝めざして、大きな動作、きびきびした態度を見せていました。応援リーダーも日に日に進め方や声掛けなどがうまくなり、改めて本番までの過程の大切さを感じます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより