1月13日(木)給食![]() ![]() 1月13日(木)
【 2年生総合的な学習の時間 】写真上
本日は、旅行業者の方から修学旅行の計画の立て方等を教えていただきました。訪問先の映像を見てイメージを膨らませ、「見たいもの」「やってみたいこと」など自分の希望を出すなど、具体的な活動がこれから始まります。感染症の影響が気になるところではありますが、旅行先が変更になったり、延期や中止になったとしてもすべての学習が将来役に立つはずです。しっかり取り組みましょう。 【 学習強調週間 】写真中 11日から始まっていますが、初日は残念ながら2年生が目標達成に少しだけ足りませんでした。しかし、2日目の昨日の取組はすべての学級で目標を達成することができました。個人差はあるでしょうが、自分なりに少しずつでも充実した学習が増えることを期待しています。 【 チャレンジ3ディズ 】写真下 本日は2日目です。本日の全員の目標は、メディアにかかわる時間は2時間以内です。強調週間中でもあります。強い意志で取り組んでみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(水)給食![]() ![]() 1月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、長岡市・三島郡の中学校の生徒会代表がオンラインで行いました。北中のグループは7か校で互いの活動について発表したり、質問し合ったりしました。さすがに生徒会を引っ張る生徒たちとあって、話が途切れることなく予定時間をオーバーしての会になりました。他校の生徒に刺激を受け、新たな視野が広がったと思います。これからが楽しみです。 【 地区サポートチーム会議 】写真中・写真右 新町小学校・北中学校のPTA役員・後援会長・地区主任児童委員・新町交番所長・学校職員が一堂に会し、児童・生徒の健全育成について意見交換を行いました。会議の前には中学生の授業を参観していただき、その後会議を行いました。来年度に向けてサポートチームとして具体的な活動ができるよう組織づくりを進めることについて共通理解が図られました。 【 チャレンジ3ディズ 】 本日から14日までの3日間行います。メディアコントロールや睡眠時間について考え、目標達成のために意識して取り組む期間です。各御家庭で目標を御確認ください。 1月11日(火)給食![]() ![]() 1月11日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日から1月18日(火)まで新町小学校と連携して行います。中学校では、家庭学習定着のために、終学活の際に帰宅後行う学習内容を考え、計画表に記入しています。記入した内容については、学級担任や学年部職員が確認し必要に応じてアドバイスをします(写真左)。今回は今年度3回目になるので、どの学年もスムーズに計画づくりができているようでした。学習内容を定着させ、卒業後の進路実現が希望通りになるように準備してほしいと思います。 【 リーダー研修会 】 先週任命された令和4年度の専門委員長や本部役員を対象に行いました。3月までに3回予定されています。本日は、新生徒会長のあいさつ(写真真ん中)、担当職員による研修の目的についての説明、感謝ウィークの取組についての話合い(写真右)等が行われました。最初は少々緊張気味のリーダーたちでしたが、少しずつ表情も和らぎ話合いも活発に行われました。自分たちの生徒会をどんな風に作り上げるのか声を出し合いながら活動につなげてほしいと思います。 【 お知らせ 】 明日は、地区サポート会議と学校運営協議会が予定されています。関係の皆様、よろしくお願いいたします。 1月7日(金)給食とお知らせ![]() ![]() 「厚揚げのカレーそぼろ丼」「ゴマじゃこ和え」「牛乳」「リンゴ」801㎉でした。 約2週間ぶりの給食でした。「ゴマじゃこ和え」は、じゃこの臭みが全くなく、野菜とのバランスがとてもよかったです。栄養満点でした。 【 お知らせ 】 全国的に感染症の広がりが見られます。改めて感染症対策をお願いいたします。本日、新潟県から出された無料でできる「PCR検査又は抗原検査」のお知らせを配付しました。詳細は、県のホームページで御確認ください。 また、これまで通り「発熱」「倦怠感」「せき」など感染症が心配される症状が見られるときは、念のため登校を控えてください。御心配なことがありましたらいつでも学校にお問い合わせください。 引継ぎ式
現生徒会役員・委員長から、任命されたばかりの新生徒会役員・委員長への引継ぎ式を行いました。
写真上:今年度の活動をファイリングしたファイルを引き継ぎました。 写真中:令和3年度生徒会長のあいさつです。 写真下:令和4年度生徒会長のあいさつです。 3年生から引き継いだ2年生の表情が頼もしく感じられました。2年生は、3年生が卒業するまでの2か月間でさらに多くのことを学んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年度の委員長・本部役員任命式
生徒総会終了後、現3年生から委員長等を引き継ぐ現2年生の任命式が行われました。
写真上:新生徒会長から一人一人に任命証が手渡されました。 写真中:代表生徒が決意を述べました。 写真下:任命証を手にした次期リーダーたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(金)生徒総会
令和3年度の生徒会活動を振り返り、令和4年度につなげるための総会を行いました。
写真上:各委員長・部長が今年度の総括を行いました。 写真中:質疑応答が行われました。 写真下:すべの生徒がタブレットにダウンロードした要項を見ながら参加しています。これまでのような大量の紙を印刷・製本する作業はありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月6日(木)
冬休みが終わり、本日から授業開始です。明るい日差しが射しこむ校内では、新しい年の始まりを感じさせる光景がいくつか見られました。
【 百人一首大会 】 2年生が行いました。百人一首を覚えていない生徒が多いせいか、競技のような激しさはなく、和やかな雰囲気でした。 【 新年の目標 】 1年生で気持ちを新たに「学習面」「生活面」での目標を書きました。一人一人が自身を振返り、具体的な目標を立てていました。時々意識して、少しずつでも達成に近づいてほしいですね。 【 福笑い 】 保健室前の掲示板に一番下の写真のように福笑いができる掲示物がありました。ぜひ、挑戦してみてください。 年末年始、地域には様々な風習があります。それぞれ意味があって始まったものです。その思いを大切にしながら継承していくことで、豊かな心につなげてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月5日(水)![]() ![]() 【 お知らせ 】 明日1月6日(木)から生徒は通常登校です。給食の提供がないため1・2年生は4限終了後下校、3年生は昼食(お弁当)持参で5限終了後下校となります。 7日以降は、授業・給食・部活動は通常通りとなります。 12月27日(月)その2![]() ![]() ![]() ![]() 写真左は、表彰の様子です。「税に関する作文」「新潟県アンサンブルコンテスト」「花いっぱい運動」について表彰されました。個人の表彰だけでなく、部活動単位や学校としての表彰など、全校生徒の頑張りも認められました。 【 待ちに待った冬休みに入ります 】 写真右は、本日の下校時の生徒玄関です。カメラを向けると笑顔でポーズをとってくれました。子どもたちは笑顔いっぱいで今年最後の学校を終えることができたようです。 雪が降り始めていましたが、生徒は気にすることなく友達との会話を楽しんでいました。 【 お知らせ 】 冬休み中は、職員不在の日があります。感染症の罹患や事故等緊急時には、事前にお配りした「子どもサポートコール」に御電話してください。よろしくお願いいたします。 皆様、北中ホームページをお読みいただき有難うございました。2022年も生徒や学校の様子をできるだけお知らせしていきます。 皆様が穏やかな新年を迎えられますように。 12月27日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 写真左は、先週の金曜日にもお知らせしましたが3年生全体でのクリスマス会です。サンタクロースが参加したり、さまざまな仮装をした参加者がいました。楽しい写真がたくさんあるのですが、HPでは公開しきれません。本日配付された学年だよりでお楽しみください。 写真右は、1年1組です。こちらは忘年会と銘打って、クイズやゲームなどを全員で楽しみました。笑顔いっぱいの会を行うことができました。 給食![]() ![]() ![]() ![]() クリスマス献立でした。「チキンライス」「もみの木サラダ」「コーンポタージュ」「牛乳」「クリスマスデザート(イチゴのプリン)」805㎉でした。サラダのブロッコリーが目に鮮やかでワクワクするような見栄えでした。季節を感じるステキな給食でした。 【 12月24日(金)】 「ハヤシライス」「ツナサラダ」「牛乳」815㎉でした。2021年最後の給食です。今年も安全においしくいただくことができました。 【 お知らせ 】 冬休み前の給食は本日最終日です。月曜日は給食を食べずに下校になります。 冬休み明けの給食は1月7日(金)からです。6日は、3年生のみお弁当が必要です。1・2年生は給食を食べずに下校になります。 12月24日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 北中では、毎朝10分間読書をしています。短い時間ではありますが、1限の授業が始まる前に気持ちを落ち着かせ集中できる時間になればと思い設定しています。左の写真は1年生の様子です。それぞれが読みたい本を用意してきています。冬休み中も10分くらいの読書が継続できるといいですね。 【 3年生 】 右の写真は、本日5限に行われたクリスマス会の打合せの様子です。学年委員会が企画した楽しい時間のために、学級の生徒全員にプリントを配付し、黒板を使って丁寧な説明が行われました。聞いている生徒も真剣です。写真ではわかりませんが、3年部職員も朝からどこか楽しそうです。クリスマス会の写真は間に合わなかったので、来週月曜日に御紹介したいと思います。「よく学び、よく遊べ」大切なことです。 12月23日(木)
【 1年生家庭科 】
本日は、衣類の洗濯表示について学習しました。授業の後半では、洗濯表示のカルタ大会をグループごとに行いました。読み手は授業者で、難しそうな表示についてもしっかりとることができていました。とても楽しそうで1つの読みが終わるたびに歓声が上がっていました。(写真上) 【 2年生学活 】 本日は、前半は修学旅行のスローガンについて。後半は冬休みのきまりの確認や計画表の作成を行いました。短い休みではありますが、人手が多くなったりお金を使うことが多くなったりする時期です。御家庭でも生徒が持ち帰りました「きまり」を一緒に御確認ください。(写真中) 【 3年生国語 】 孔子の「論語」の学習を行いました。孔子の言葉から自分の将来(生き方)を考えました。授業中はタブレットを使いながら話合いをする様子も見られました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(水)給食![]() ![]() 12月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、2組で職員同士の授業参観を行いました。芥川龍之介の「トロッコ」を題材とした学習でした。自分の考えの根拠を説明することができること。個々が説明したことをグループ、学級全体と段階的に共有し、主人公の心情理解を深めることをねらいとした授業でした。 【 1年生道徳 】 本日は、1組は2組の学級担任が、2組は1組の学級担任が担当して行いました。1組のテーマは「自分のよさを伸ばすために大切なことは?」2組のテーマは「立場の違う人ととかかわるときに大切なことは?」でした。それぞれ生徒がこれから成長していくうえで意識していく必要のあることです。両クラスともグループごとにホワイトボードにまとめ学級全員で多様な意見を共有していました。右の写真は1組のグループがまとめたものです。道徳の時間に大切なことは「理想」をもちながらも、理想通りにいかない「現実」も受け止めることです。頭ではわかっているけれどどうしてもうまくいかないことは誰にでもあります。そんな時は、友達や家族、学校の職員を含めた周囲の大人に弱音を言って、いったん立ち止まることも大切です。毎日の生活の中で周囲を思いやりながらも自分が過ごしやすい方法を考えることも道徳の時間の学習です。時々御家庭でも話題にしてみてください。 給食![]() ![]() ![]() ![]() 「ごはん」「キャベツメンチカツ」「即席漬け」「もずくスープ」「牛乳」820㎉でした。「キャベツメンチカツ」は手作りです。サクサク衣にたっぷりの具でとてもおいしかったです。もちろん残量は0個でした。 【12月21日(火)】 「中華丼」「ダブルポテトサラダ」「牛乳」736㎉でした。「ダブルポテト」は、ジャガイモとサツマイモです。サツマイモの甘みが感じられおいしかったです。サラダの残量も欠席生徒分も含め50gだけでした。 |