避難訓練(冬季降雪時)
今日は、避難訓練を行いました。冬季降雪時に地震と火事がおこり、屋外に避難することを想定しました。授業中、非常ベルが鳴ると子どもたちは動きを止め、しっかり放送を聞くことができました。落ち着いて行動し、整然と屋外に避難しました。避難を始めてから完了するまでの時間は3分を切り、とても速やかな避難でした。訓練後、避難の振り返りをしました。これからも大切な命を守る訓練を繰り返し行います。
【学校行事】 2022-01-28 17:00 up!
スノードーム
5・6年生が作ったスノードームが、多目的ホールに飾られていました。いろいろな色の丸い粒がとてもきれいです。ビンを逆さまにして置くと、丸い粒がゆらゆらと下へ落ちていきます。子どもたちが見に来ていました。
【学校行事】 2022-01-28 14:30 up!
今日の給食【天地人鍋】
1月28日(金)の献立
・五目しょうゆ赤飯
・おからサラダ
・天地人なべ
・みかん
・牛乳
今日は、給食週間最終日です。今日の発酵食品は、妙高地方伝統の「かんずり」です。かんずりは、唐辛子を発酵させた発酵調味料です。今日の天地人鍋に入っていました。
そして、今日は長岡の郷土料理しょうゆ赤飯でした。五目しょうゆ赤飯をみんなでおいしくいただきました。
【給食】 2022-01-28 13:45 up!
タブレットで【1年生】
今日は、ICTサポーターの片桐先生と一緒に、タブレットで絵を描きました。ペンの色を変えたり、背景の色を変えたりするのもすぐに覚えて、楽しそうです。海の中や宇宙、女の子、かわいらしい模様など、夢中になって描いていました。最後に、タブレットで、みんなが描いた絵を見ることもできました。
【学校行事】 2022-01-27 17:45 up!
理科の学習【3・4年生】
「じしゃくのひみつ」の学習です。磁石の性質や磁石のはたらきを調べていました。磁石に鉄の釘を近づけると、釘がつながっていきます。磁石から釘を離すとどうなるか?集中して調べていました。
【学校行事】 2022-01-27 14:15 up!
今日の給食【鯖の塩こうじ煮】
1月27日(木)の献立
・ごはん
・さばの塩こうじ煮
・煮菜
・大根のみそ汁
・牛乳
今日の給食で使用している発酵食品は、塩こうじです。塩こうじは、食べ物を長持ちさせたり、柔らかくしたり、旨味を増したりする効果があります。今日は、郷土料理の煮菜と一緒に鯖の塩こうじ煮を味わっていただきました。
【給食】 2022-01-27 13:45 up!
学年PTA行事【5・6年生】
5・6年生の学年PTA行事は、スノードーム作りでした。長岡工業高等専門学校の鈴木秋弘様を講師にお招きし、作り方を教えていただきました。
スノードームの中の丸い粒は、人工イクラを作る方法で作りました。思い思いにいろいろな色で色付けし、きれいなスノードームが出来上がりました。
親子一緒に楽しみながら制作し、よい思い出になりましたね。
【学校行事】 2022-01-26 17:30 up!
スキー授業【1・2年生】
今日は2回目のスキー授業でした。スキーを履いて歩くのにも慣れて、速く進みます。今日は、わざと転んで、起きる練習をしていました。みんな自力で一生懸命起き上がっています。友達と一緒に転んで大笑い。坂を上る練習も頑張りました。
【学校行事】 2022-01-26 15:30 up!
今日の給食【1月26日】
1月26日(水)の献立
・コッペパン
・ナンプラーの唐揚げ
・アスパラ菜のサラダ
・酒粕入り豆乳チャウダー
・牛乳
給食週間3日目。今日の給食で使用している発酵食品は、パン、酒粕、ナンプラーです。今日のパンは米粉のコッペパンでした。鶏の唐揚げの味付けには、ナンプラーが使われていました。酒粕入り豆乳チャウダーで、体がぽかぽか温まりました。
【給食】 2022-01-26 15:00 up! *
昼休みの様子【グラウンド】
今日の昼休みは、日が差して、青空が出ていました。大勢の子どもたちがグラウンドに出て遊んでいます。そり滑りや雪だるまづくり、雪合戦などをして楽しんでいました。
【学校行事】 2022-01-25 17:15 up!
理科の学習【5・6年生】
「もののとけ方」の学習です。「◎決まった体積の水にとけるものの量には、限りがあるのだろうか。」を調べる実験をしていました。食塩やミョウバンを水に溶かしています。重さを正確に計ったり、一生懸命にかき混ぜたりしていました。
【学校行事】 2022-01-25 17:00 up!
今日の給食【ナタデココヨーグルト】
1月25日(火)の献立
・れんこんみそドライカレー
・わかめと大根のサラダ
・ナタデココヨーグルト
・牛乳
今日のデザートは、ナタデココヨーグルトでした。ナタデココもヨーグルトもどちらも発酵食品です。独特の食感のナタデココとみかんなどのフルーツがヨーグルトに合い、おいしくいただきました。
れんこんみそドライカレーもとてもおいしく、子どもたちはもりもり食べていました。
【給食】 2022-01-25 15:45 up!
スキー授業【1・2年生】
今日は、1・2年生も初めてグラウンドに出てスキー授業を行いました。スキーは初めての子もいましたが、みんな喜んでグラウンドに出ました。
スキーを履いて、グラウンドを一生懸命に回って、スキーに慣れることができました。緩やかな坂に挑戦している子もいました。1・2年生の頑張る姿にも感心し、思わず拍手しました。みんなすごい!
授業後は、「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。次回のスキーが楽しみですね。
【学校行事】 2022-01-24 18:00 up!
スキー授業【3〜6年生】
今日は、グラウンドでスキー授業を行いました。天気も良く、3〜6年生が一緒に出ました。グラウンドを回ってから、学年部ごとに別々の坂で滑る練習を行いました。
5・6年生は、安定した滑りで坂を楽しんでいました。3・4年生も、みんな一生懸命に坂を上り滑っていて、感心しました。これからの上達が期待できます。
【学校行事】 2022-01-24 17:45 up!
今日の給食【給食週間スタート】
1月24日(月)の献立
・ごはん
・車麩の神楽南蛮ソース
・チーズ入りきりざい
・わかめと豆腐のみそ汁
・牛乳
今日から、学校給食週間が始まりました。今年のテーマは「発酵」です。発酵食品の良さを知り、味わう1週間にしましょう。
今日の給食に使用されている発酵食品は、神楽南蛮味噌、チーズ、納豆です。今日は長岡の食材、車麩と神楽南蛮を発酵食品と一緒においしくいただきました。
【給食】 2022-01-24 17:30 up!
昼休みの様子【そり滑り】
今日の昼休みは、明るい日差しの中、グラウンドでそり滑りを楽しんでいる子どもたちがたくさんいました。見晴らしの丘からグラウンドに向けての坂が、遊び場です。滑りやすいコースを作って、何度も繰り返し滑っています。みんなにこにこ笑顔で、笑い声が響いていました。
【学校行事】 2022-01-21 17:00 up!
今日の給食【体菜と卵の中華スープ】
1月21日(金)の献立
・ごはん
・いかのオイスター煮
・しょうゆフレンチ
・体菜と卵の中華スープ
・牛乳
今日の中華スープには、長岡野菜の体菜が入っていました。体菜の食感がよく、卵や他の野菜と一緒においしくいただきました。体菜は、漬け菜や煮菜としてもおいしく食べられていますね。
【給食】 2022-01-21 16:45 up!
1月の委員会活動
【運営委員会】2月に行う長縄跳び大会の司会・進行の計画を立てました。その後、リハーサルをしました。
【生活広報委員会】学校に来る子供向け新聞をみんなの目につく場所に置こうと、良い場所を探しました。その後、図書室の本の整理をしました。
【花委員会】プランターのビオラの水やりや肥料やりなどの世話をしました。その後、来年の花活動のテーマを募集する準備をしました。
【学校行事】 2022-01-19 16:11 up!
タブレットで【2年生】
今日は、手書き入力ではなく、キーボードを使ってかな入力の練習をしていました。いろいろな言葉を入力しています。「小さい字はどうやって入力するのかな?」ICTサポーターの片桐先生から教えていただきました。
【学校行事】 2022-01-18 16:30 up!
タブレットで【1年生】
タブレットで、カタカナの言葉集めをしていました。みんなたくさんの言葉を書いています。それを食べ物や動物、乗り物などのグループに分けて、オクリンクでつなげています。文字や背景の色を変えたり、イラストを入れたりしながら、楽しく学習していました。
【学校行事】 2022-01-18 16:30 up!