12月21日 長縄跳び記録会
朝の時間を使って,長縄跳び記録会を行いました。11月からなかよし班(縦割り班)で練習してきて,途中の成果を確認する会です。正式記録は,1月14日(金)の長縄跳び大会となります。
今回の記録をもとに,1月の大会まで,なかよし班で目標や練習計画を立てて練習してほしいと思います。
1月14日(金)の大会は,5時間目に行います。ご都合のつく方は,おいでください。
写真右:振り返りをしっかりして,よかったところ頑張ることを話し合います。
【お知らせ】 2021-12-21 11:50 up!
12月20日 長縄跳び大会に向けて
明日の長縄跳び記録会に向けて,各縦割り班で給食後の昼休みの練習していました。本当の大会は,1月ですが,明日は,そのためn最初の記録を取る会です。これを基準に,1月までにどのくらい伸びるかは,各班の練習しだいです。
【お知らせ】 2021-12-20 14:58 up!
12月17日 5・6年生調理実習
5・6年生は,家庭科でジャーマンポテトを作りました。
じゃがいもの皮をむく,ゆでる,具材を炒めるなど,自分の食べる分をそれぞれが作っていました。通常家庭では,じゃがいもに火がとおりやすいように,電子レンジを使うのですが,学校ではお湯でゆでるので少し手間がかかります。
子どもたちは,炒めているところを記録するために,タブレットを使って動画を撮影していました。料理系ユーチューバーになったようでした(インターネット配信はしませんが・・・)。
【お知らせ】 2021-12-17 15:10 up!
保健だより(冬の感染症予防)
12月16日,保健だよりを配付しました。新型コロナウイルス感染症だけでなく,インフルエンザや感染性胃腸炎の流行する季節にもなりますので,これまでの感染症予防対策を徹底し,健康管理をお願いいたします。また,休日や夜間の連絡についても確認のために載せていますので,ご確認ください。
保健だより12月16日号(感染症予防)
【お知らせ】 2021-12-17 14:48 up!
12月16日 不審者対応避難訓練
5時間目に不審者対応の避難訓練を行いました。昨年は,コロナ感染予防のために,警察の方をお呼びすることができなかったので,2年ぶりの実施でした。
5・6年生の教室に不審者が侵入したという想定で,子どもたちは,職員室に逃げるという練習でした。通常は,体育館などの不審者侵入箇所より遠くの場所に避難するのですが,石坂小の場合は,職員室が近くて一番安全な場所なので,子どもたちは職員室に避難しました(写真左)。
不審者確保の連絡を受け,にこにこルームで警察の方からご指導を受けました。
あっては,いけないことですが,安全・安心な学校をつくるために大切な訓練です。
【お知らせ】 2021-12-16 14:58 up!
12月16日 5・6年生 薬物乱用防止教室
5・6年生は,薬物乱用防止教室を学校薬剤師さんを講師に行いました。
酒・たばこ・薬物の害・体への影響を知り,誘われてもきっぱり断る,その場から立ち去るなど,自分を守るための大切なことについて教えていただきました。
【お知らせ】 2021-12-16 11:56 up!
12月15日 1・2年生図工「だんだん だんボール」
1・2年生は,図工でだんボールを使った造形遊び「だんだん だんボール」をみんなでやっていました。
だんボールの素材や形を生かしてみんなで協力して作品を作っていました。だんボールのカッターの使い方も上手でした。
【お知らせ】 2021-12-15 13:08 up!
12月14日 3・4年生書初め練習
3・4年生は,4時間目に書初めの練習をしました。3年生も4年生も今年度は3文字です。書初め用の大筆を使って,太く堂々とした文字を書けるように,練習していました。
【お知らせ】 2021-12-14 12:02 up!
12月13日 学校評価アンケートの記入について(お願い)
本日,今年度の教育活動についてのアンケートを保護者の皆様にC4th Home&School の緊急連絡アプリにて配信いたしました。お忙しいところ,恐縮ですが,アンケートに回答をお願いいたします。なお,回答が終わりましたら,先日配付しました養子にて回答終了報告の提出をお願いいたします。
学校評価アンケートの記入について(お願い)
【お知らせ】 2021-12-13 15:28 up!
12月10日 かけはし51号
県教育委員会から「かけはし51号」が届きましたので,各家庭に配付しました。今回は,いじめ見逃しゼロ県民運動,地域部活動への移行,全国学力・学習状況調査の結果,冬の自然体験活動などについて紹介されています。
かけはし51号
【お知らせ】 2021-12-10 17:41 up!
12月9日 縄ない体験
毎年恒例となっている縄ない体験を5・6年生が行いました。
今年は,7名の地域の指導者の方がおいでくださいました。ほぼマンツーマンのように丁寧に指導してくださったおかげで,1時間ほどで5mを超える長い縄ができた子もいました。指導者の方は,子どものころ冬は縄ないも子どもの仕事だったそうです。日本のよき伝統文化,大切にしていきたいものです。
【お知らせ】 2021-12-10 17:35 up!
12月9日 生活科交流会6
あっという間に交流会の時間が終わり,最後に「おわりの会」をしました。
園児さんへの感想のインタビューでは,園児さんたちが進んで手をあげて,たくさん楽しかったことを発表してくれました。
1・2年生が育てたアサガオの種をプレゼントして,終わりました。
招待された園児さんも,招待した1・2年生も楽しく満足そうな笑顔でした。
【お知らせ】 2021-12-09 12:51 up!
12月9日 生活科交流会5
「ボウリング」のコーナーです。
距離によってレベルを変えていました。
【お知らせ】 2021-12-09 12:43 up!
12月9日 生活科交流会4
「おたからをさがそう」のコーナーです。
教室内に隠されているお宝カードを探します。見付けにくいときは,やさしくヒントを出してくれていました。
【お知らせ】 2021-12-09 12:37 up!
12月9日 生活科交流会3
「わなげ」のコーナーです。
投げる距離で難しさを選べます。
相手をするのは2年生1人で頑張っていました。
【お知らせ】 2021-12-09 11:26 up!
12月9日 生活科交流会2
「まとあて・たまいれ」のコーナーです。
まとあては,当たったところの点数の合計を知らせます。こういうところは算数の勉強がいきています。
【お知らせ】 2021-12-09 11:21 up!
12月9日 生活科交流会
1・2年生は生活科で石坂保育園の園児との交流会「ようこそ かがやきランドへ」を行いました。準備を11月から始め,練習も重ねてきました。
最初は,園児さんたちを迎えてのはじめの会です。
遊びのコーナーの紹介をしました。
【お知らせ】 2021-12-09 11:12 up!
12月8日 NHK児童画廊放送中
今週月曜日から,NHK新潟放送の夕方のニュース内で,当校の児童の絵が紹介されています。今週土曜日までの放送となっているので,お時間があったらご覧ください。
【お知らせ】 2021-12-08 16:33 up!
12月8日 町内子ども会
冬休みまであと2週間ほどとなりました。冬休みを前に,今日は,これまでの登下校の様子や町内での過ごし方について反省し,雪が降った時の登下校で気を付けることについて話し合いました。雪が降ると楽しいこともありますが,少しでも油断すると怖さもあります。みんなで気を付けて,安全に過ごせるようにしていきたいものです。ご家庭でも冬の過ごし方について話し合ってみてください。
【お知らせ】 2021-12-08 16:31 up!
12月8日 書初め指導2年生
2年生は,硬筆です。人数が少ないので,櫻川先生のまわりに集まって,鉛筆の芯の太さや手本の置き方まで,細かく教えていただきました。
【お知らせ】 2021-12-08 16:16 up!