1月21日 スキー教室を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、インストラクターの方から、2つのグループに分かれて指導をしていただきました。少しふぶいたところはありましたが、順調にレッスンを受けることができました。 午後は自由滑走となり、それぞれの滑りを楽しみました。大変良い天候に恵まれ、青空の中、気分も絶好調で、スキーも楽しむことができました。 とてもよかったです。 1月13日 メディアに関する保健指導を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気アップ週間は、1月17日(月)〜21日(金)の1週間です。 今回の重点は「メディア」です。保健指導の通り、スマートフォンなどのメディアは、大変便利なものであると同時に、心身の健康や脳にまで影響を及ぼす依存症になる可能性も含んでいます。 自分の生活がメディアを使いたいために、自分でコントロールできない状況があれば、それは依存症の疑いがあるということです。 ちょっとした気分転換などのためにゲームをする。そして、別の活動にすぐ切り替えられるなど、状況を自分でコントロールできれば、大丈夫ですね。 12月16日 ご協力に感謝します2![]() ![]() 手紙には、「有意義な時間になりました」「貢献できてうれしく思います」といった嬉しい言葉がたくさんありました。ひまわりプロジェクトの輪が着実に広がっていることを実感し、感謝の気持ちでいっぱいです。 いただいたお手紙やプレゼントは、早速オープンスペースに飾らせていただきました。一気にクリスマスの素敵な雰囲気になりました。ありがとうございます。成果をお知らせできるよう、今後の活動に取り組みます。 12月8日 東洋大学との絆![]() ![]() ![]() ![]() 以前は、山古志を訪れて生徒と一緒に盆踊りや川遊びをしたお兄さん、お姉さんたち。コロナ禍の今は、それも叶いませんが、今年もそれぞれの自宅でひまわりを育ててくださいました。 添えられた手紙を読み、復興を支えてくださった思いが、今も続いていることを実感しました。「いただいた種の油が義援金となりました」と報告できるよう頑張ります。 11月25日 油搾り開始です![]() ![]() ![]() ![]() まずは、丁寧に種を選別すること、種を少し火で温めてから油搾り機に入れるとよいことを教わりました。そして、いよいよ機械に種を投入!出てくる油は黒っぽいのですが、これをフィルターで濾すと、金色に輝くひまわり油になるのです。 たくさん集まった種の重量は15キロを超えました。作業はこれからも続きますが、協力してくださる方々に感謝しながら、油の販売が義援金につながるよう心をこめて作業をしていきます。 12月8日 第3回地区子ども会を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この会では、9月からの登下校の状況を振り返り、反省点を出し合いました。 また、子どもたちは自分の家のある地区の危険個所を確認したり、降雪時の安全に関する注意事項を確認したりしました。 特に、これから冬に入り、雪が多く降ることが予想されます。 いろいろな場面で、危険から身を守れるようにしていきましょう。 12月3日 友朋会役員選挙立会演説会を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会長1名、副会長2名が立候補しました。 それぞれの立候補者は、学校全体のことを考え、公約や決意などを訴えました。 様々な質問もありましたが、堂々とそれに答えていました。 来年度の山古志小中学校をより良くするため、「自ら考え、計画し、実行する。」を大切に頑張ってほしと思います。 期待しています。がんばってください。 11月29日 薬物乱用防止教室を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡地区保護司会の近藤様、小林様から薬物のサンプル(模造品)や薬物依存の症状、どんな状況で薬物に手を出してしまうのかなど大切なことを学びました。 また、実際に誘われた時にどう断るかを役割演技で体験し、きっぱりと断ること、その場からどうやって立ち去るかなどを考えさせられました。 11月12日 なごみ苑を訪問しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが笛の演奏やダンス、ゲームなどの出し物を考えました。 どうやったら、入所者の方から楽しんでもらえるか工夫しました。 当日は、入所者の方の笑顔が見られて、良かったです。 自分たちが工夫したことで、いろいろな人が笑顔になってくれることに気づき、やりがいを感じてくれたことと思います。 10月30日 学校再開15周年記念式典・小中合同文化祭を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染予防のため、多くの方から参加していただきたかったのですが、保護者や家族のみのに限定して行わさせていただきました。 後援会長のお祝いのことば、子どもたちの文化祭ステージ発表、そして、3名の方の記念講演会は、震災からの17年間を振り返り、学校再開15周年の今、そして、これからの未来へと思いや願いをつなぐものとなりました。 大変ありがとうございました。 10月23日 「10.23 山古志の集い」に参加して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前の練習では、自分たちの思いが伝わるように考えたり、メッセージの練習をしたりしました。 当日は、会場づくりも手伝い、寒かったけれど、晴れてよい集いになったと思います。 また、ライブ中継も行われ、直接会場に来れなかった方や、日本中、世界中の人々にも子どもたちのメッセージや思いが伝わることを願っています。 10月20日 たくさんの種が届いています。![]() ![]() ![]() ![]() 山古志小・中学校の保護者の方、地域の方々からは、大きく種を付けた花や、たくさんの種をいただいています。先日は、春に闘牛場で種を受け取った市外の方からも「届けます」とお電話をいただきました。 また、種を育ててくれた柏崎市立北条中学校からも、手紙とともに、選別した種をたくさんいただきました。生徒会長からの手紙には、ひまわりを育てたことを喜ぶ感謝の気持ちが綴られていて、朝から温かい気持ちになりました。ひまわりの輪が広がったことを実感しています。みなさんからのバトンを再び受けとって、次はひまわりの種から油を搾る作業を行っていきます。 9月24日 長岡市三島郡中学校新人戦激励会を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(木)の新人戦にバトミントン部が出場します。 激励会では、それぞれの選手が決意を述べました。 全校の応援を受けて、頑張ってくれることを期待しています。 9月9日 第2回元気アップ週間に向けての保健指導を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の重点事項は「朝ごはん」です。 朝ごはんをしっかりと食べるためには、 1 早寝早起きの規則正しい習慣をつける。 2 夜遅くの食事は控える。 3 夜食は脂っこくない、消化の良い物(炭水化物中心)にする。 朝食をしっかりとることは、次の3つのスイッチを入れることになります。 1 頭スイッチ…頭が動き出して集中力アップ! 2 体スイッチ…体が動き出して体温が上昇! 3 お腹スイッチ…お腹が動き出して排便を促進! バランスの良い食事をとりましょう。 1 3つの色に分けられるバランスの良い食事をしよう。 2 6つの食品群を過不足なく選んで食べると栄養バランスが整います。 3 ごはんで足りない物を間食で補いましょう。 お互いに声をかけあって、規則正しい生活習慣を身に付けていきましょう。 8月20日 いよいよ収穫!![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方が、育てたひまわりの種を届けてくださいました。早速、茎と花の周りを外して、つるします。来週から授業が始まったら、学校で育てたひまわりや、これから回収するプランターのひまわりからも収穫できそうです。 たくさんの方々が育ててくださったひまわりが帰ってくるのも楽しみです。協力してくださっているみなさんに感謝して作業したいです。 7月30日 今、花盛り!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その種を鳥から守るための「ネット」を装着しました。自分たちよりもずいぶん大きくなったひまわりの花に、背伸びして被せます。被せた後は、写真のようになってしまいますが、これも、ひまわり油を搾るためです。収穫がいよいよ楽しみになってきました! 山古志にひまわりを![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 やる気おこし・トシオ賞の表彰式を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田中トシオ様からは、Zoomで参加していただきました。 また、「やる気おこし・トシオ賞」表彰委員会 副会長の長島久子様より、表彰と記念品の贈呈をしていただきました。 子どもたちは、いろいろなことに挑戦し、この賞を励みに頑張っています。 田中トシオ様、大変ありがとうございました。感謝申し上げます。 7月3日 小中合同大運動会を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルスのために、5月から延期をしての実施となりました。 様々な制限や変更はあったものの、その中で子どもたちは応援練習、パネルの作成、予行練習などを自分たちで考え、主体的に取り組んできました。 その中で、リーダーシップとは何か、協力とは何かなどを学び、大きく成長したなと感じました。 子どもたちの成長は何よりもうれしいことだと感じています。 子どもたち自身も成長が実感できたのではないでしょうか。 この成長をさらなる活動につなげ、様々な場面でその力を発揮してほしいと思いました。 6月28日 スクールカウンセラー反町先生の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フルーツバスケットを行い、人間関係を深めました。 いつも一緒にいる友達と、フルーツバスケットを通して、コミュニケーションを図り、今まで知らなかった友達の一面を知ることことができて、お互いに話をすることが大切なんだと気づかされました。 また、フルーツバスケットをすることで、一人ひとりの特徴を感じることができ、それぞれが違った感覚や特徴をもっていることも気づきました。 一人ひとりが違っていて、おもしろい。みんなが、笑顔で楽しんでいる様子がとてもよかったです。 |