★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

今日の給食 6日

画像1 画像1
 今日はきくらげについて紹介します。みなさんはきくらげが何の仲間か知っていますか?実はきのこの仲間です。漢字では「木」に「耳」と書いてきくらげと読みます。その名の通り、木に生えてる様子が、耳の形にそっくりなんですよ。きのこには、きのこには、食物繊維がたっぷり入っています。そして、きのこ類ならではの、うまみ成分も入っています。体に良く、おいしいきのこを、もりもりいただきましょう。

ごはん、豚肉ときくらげの炒め物、白菜スープ、アーモンドフィッシュ、牛乳





3日 オンライン学習の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
今週、全部のクラスで、オンライン学習の準備をしました。子どもたち一人一人のタブレットと担任のタブレットをインターネットでつなぎます。教室内とはいえ、自分の画面には、クラスメイトや担任の顔が映し出され、それを見た子どもたちから、歓声が上がりました。

全員の顔が映し出されていることを確認し、オンライン学習がスタートしました。画面越しの担任の問いかけに、子どもたちは、PC操作や声で答えていました。戸惑う場面もありましたがどの学年も、オンライン学習らしきものが成立していました。

さて、来週の後半に、子どもたちがタブレットを持ち帰ります。そして12日、今度は学校と各家庭をインターネットで結びます。親子で一緒にオンライン学習の練習に参加していただきたいと考えています。詳しくは、週明けにご連絡いたします。

今日の給食 3日

画像1 画像1
 今日は豚肉のコーンフレーク焼きです。豚肉には食べたものを体のエネルギーに変えてくれる、ビタミンB群がたくさん入っています。この栄養素には、疲れをとってくれる働きがあります。また、豚肉は、わたしたちの体をつくるもとになる、たんぱく質が多い食べ物です。豚肉を食べると、元気で丈夫な体を作ることができますよ。今日の豚肉の衣には、砕いたコーンフレークを使いました。いつもと違った食感を味わってくださいね。

ごはん、豚肉のコーンフレーク焼き、五目こんぶ、油揚げの味噌汁、牛乳





2日 新しい清掃班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に入り、新しい清掃班での清掃が始まりました。メンバーが一新され、担当場所もかわりました。昨日はその初日でした。清掃場所によって、使う清掃用具ややり方も多少異なります。班長を中心に役割分担などの話し合いをしました。

どの子も一生懸命に清掃に取り組むのが、さわらびっ子の良さです。てきぱきと気持ちよくやってくれました。

お子さんが、どこの担当になったか、どんなメンバーがいるか、聞いてみてください。

今日の給食 2日

画像1 画像1
 今日は、ながおか減塩うまみランチの日です。今日は、さばを揚げて、暑い日にぴったりなピリ辛だれをかけました。塩分を控えた薄味のたれでも、辛味がアクセントになっておいしく食べることができますよ。磯香和えや塩豚汁も、のりの風味や豚肉のうまみを活かして塩分を少なめに作りました。味わっていただきましょう。味の濃い料理は食べやすいですが、それだけたくさんの塩分が入っています。ぜひ、食材のうま味を感じられる、薄味の食事を心がけましょう。

ごはん、さばのピリ辛だれ、磯香和え、塩豚汁、牛乳






1日 1学期後半の目標発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、夏休みが終わって最初の全校朝会でした。代表児童3名が、1学期後半の目標などを発表しました。

マラソン大会が9月末に予定されています。自分にとって最初のマラソン大会に向け練習を頑張りたいという1年生、漢字学習は大好きだが画数が増え難しくなってきたことに対し地道に努力する決意を語った3年生、9月から児童会運営委員になることを踏まえ自分のあいさつを見直し今まで以上に頑張ることと利他的な行動の習慣化を目指す5年生、3名がそれぞれの思いを語りました。自分の目標に向け、一生懸命に頑張ってくれることと思います。

さて、昨日は冷房を効かせて授業が行われていました。しかし一転して今日は、冷房や扇風機の必要もなく、中には長袖を着て学習する子もいました。秋に向け、季節が一気に進んでいるようです。

今日の給食 1日

画像1 画像1
今日から9月の給食が始まりました。夏休みが明けて1週間経ちましたが、みなさん、しっかり朝ごはんを食べて学校に来ていますか?朝ごはんには、3つのはたらきの食べ物が必要です。1つ目は卵や肉などの「体を作る食べ物」、2つ目は、ごはん・パン・めんなどの「力や熱になる食べ物」、3つ目は、野菜などの「体の調子を整える食べ物」です。この3つを、朝からきちんとそろえることで、1日を元気にスタートすることができますよ。

米粉コッペパン、みかんジャム、大豆のスパイシーカップ焼き、ハムサラダ、コンソメスープ、牛乳





31日 1年生 ニュータウン公園での夏さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科の学習で、ニュータウン公園へ夏さがしに行きました。私もお供しました。学習プリントの中には、「春にはなかったもの」や「夏しかないもの」という問題が記されていました。ニュータウン公園に行く道中、さっそく子どもたちから、「稲に付いた穂、稲をはらうとそこから飛びたつイナゴ、どんぐり、くり」など、発見したことを教えてくれました。

ニュータウン公園内の森の方では、色とりどりな草花、樹木の観察や虫さがしなどをしました。その後、森を越えた広い芝生の上では、思い切りバッタを追いました。バッタ捕りは、網を使うより素手で捕る方がだいご味があります。手や足で草を払い、そこから跳びたち、別の草に着地したバッタの位置を覚え、そっと近づき、両手で草ごと覆う。コツを覚えた子どもたちは、上手に捕まえていました。

学校にもどると、畑では2年生が畑の片づけをしていました。春から育ててきた野菜も収穫が終わり、枯れてきていました。オクラなどは種取りをし、長く伸びた茎を根から抜いていました。

今日で8月も終わりです。少しずつ秋に近づいてきました。


今日の給食 31日

画像1 画像1
 今日の主菜は、豚肉が使われています。豚肉には、体の中でエネルギーを作るときに欠かせない、ビタミンB1が含まれています。そして、副菜にはニラが使われています。ニラには、ビタミンB1の吸収を高めてくれるアリインという物質が含まれています。両方一緒に食べると、良いですね。いろいろな食べ物を組み合わせると、お互いの働きを助けたり、足りない栄養を補ってくれます。好き嫌いせずに何でも食べて、病気知らずの体を作りましょう。

ごはん、焼き肉、もやしとにらのアーモンド和え、すまし汁、牛乳







27日 季節の移ろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、いつものように校門前で子どもたちを待っていると、隣りのスマイルガーデンから虫の音が聞こえてきました。多分スズムシ、マツムシでしょうか、秋の虫の声です。もう少し耳を澄ますと気がつきました。つい最近まで、あんなに大きく響いていたセミの声が聞こえませんでした。空を見上げるとほうきで掃いたようなすじ雲が浮かんでいました。少しずつ季節は動いている感じです。とはいえ、教室の気温は30度くらいに上がり、冷房を効かせて学習が進んでいました。

1・2年生は、久しぶりの体育。準備運動を兼ねて鬼ごっこをしました。子どもたちは鬼ごっこが大好き、元気いっぱい走りまわっていました。

今日の給食 27日

画像1 画像1
 天ぷらは、日本を訪れる外国の人からも人気の和食です。和食と言っても、その調理法はポルトガルから伝わったと言われています。伝わった当時は、油の値段が高く、あまり食べることができなかったそうです。江戸時代になって、油が安くなると、たくさんの人に食べられるようになり、日本を代表する和食として広まっていきました。今日は、調理員さんがひとつひとつ衣をつけて揚げてくださった、鶏のささ身の天ぷらと、かぼちゃの天ぷらです。味わっていただきましょう。

ソフトめん、けんちん汁、ささみとかぼちゃの天ぷら、ねりごまサラダ、牛乳









今日の給食 26日

画像1 画像1
 今日ののっぺいには、冬瓜が使われています。冬瓜は、7月から9月に旬を迎える、夏の野菜です。ところが、漢字では「冬の瓜」という字を書きます。どうしてでしょうか?これは、冬瓜が長く保存できるためです。夏に収穫したあと、冬になっても食べられる、ということから、「冬瓜」という名前になりました。のっぺいは新潟県の郷土料理です。温かい煮物、というイメージがありますが、夏は冷やしてもおいしい料理です。夏らしさを感じながらいただきましょう。

ごはん、鉄火みそ、小松菜とコーンのおひたし、夏のっぺい、牛乳








26日 今日から通常日程

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、4時間の授業、給食その後に下校でした。今日からは普通通りの6限授業、通常日程にもどりました。当たり前の日常が毎日続いていくことを願っています。

2時間目、2年生の算数では、30センチものさしを使って、教室内の色々なものの長さを測っていました。教室中を動きまわり、実に色々なものの長さを測っていました。私の手のひらや指の長さも測ってくれました。

同じ時刻、教室からグラウンドを見ると、3年生がグラウンドに出ていました。手には巻き尺を持ち、グラウンドに張られた100m走のラインひもを測っていました。先日、職員作業で作った100mのラインひもです。その後、休み時間になった子どもたちは、そこでかけっこをしていました。

休み時間、体育館に行くと鉄棒で遊んでいる子がいました。温度計は30度を示していましたが、風もありあまり暑さを感じませんでした。

今日の給食 25日

画像1 画像1
今日 から、8月 の給食 がスタートしました。みなさん、充実 した夏休 みを過 ごすことができましたか?今日 のハヤシライスには、夏野菜 のトマトとなすが入 っています。くだものは、夏 が旬 のすいかです。水分 が多 い食材 なので、体 を冷 やしてくれますよ。学校 は始 まったけれど、まだまだ体 がお休 みモード、という人 もいるのではないかと思 います。しっかりと3食 ごはんを食 べて、体調 を整 えていきましょう。

夏野菜のハヤシライス、フレンチサラダ、すいか、牛乳


25日 担任の真心がお出迎え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雨が降る中での登校でした。少しじめじめしているものの、吹く風に秋を感じさせる学校再開初日でした。

どのクラスでも、夏休みの思い出を語ったり、力を入れた学習や作品の発表をしたりという時間を設けていました。ピーマンを種から育て収穫したもので肉詰めを作った2年生、セミが羽化する様子を2時間以上かけて観察し写真におさめた4年生、母への感謝の気持ちから家族の夕ご飯リクエストをとり色々な調理に挑戦した兄弟など、ユニークな発表がたくさんありました。子どもたちの、数えきれない夏休みのたからものが、教室や廊下に展示されています。

下の写真の黒板に描かれたドラえもんは、担任が描いた黒板アートです。今朝はどのクラスも、担任からの心のこもったメッセージや絵が、子どもたちを出迎えました。


24日 越後丘陵公園、遠足の下見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月下旬、越後丘陵公園への全校遠足が予定されており、その下見に行ってきました。四季折々の花や広大な芝生、木製遊具や水の遊び場、野外炊事場など一年を通し様々な体験ができます。

越後丘陵公園の住所は『長岡市宮本東方町』ですが、宮本小からの距離は4.5キロあります。ここも宮本なのかということを感じながら全校で歩きます。そして、楽しい活動をたっぷり行いたいと思います。

さて、明日から学校が再開されます。もう少し夏休みが続いてほしいと思っている人も多いと思います。たとえ宿題が終わってなくてもよいです。元気に登校してくれることを願っています。


23日 資源回収について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのう22日、休日の早朝に関わらず、子どもたちと保護者、地域の方々からご参加いただき、資源回収を実施しました。途中、小雨もぱらつきましたが、無事に行うことが出来ました。

子どもたちに会うのは1か月ぶり、元気な姿や一生懸命に働く様子を見てうれしく感じました。何人かの子どもたちに、夏休みの様子について聞いてみました。

「普段なかなか遊べないパパと遊んで楽しかった。」「科学研究がんばっています。」「習っているスイミングで大会に出ました。」「宿題は終わったよ。」など、それぞれの夏休みの様子を話してくれました。「だらだら過ごしちゃっている。」などという本音も聞かれました。

夏休みが、明日で終わります。もう少し夏休みが続いてほしいと思っている人も多いと思います。たとえ宿題が終わってなくてもよいです。25日に元気に登校してくれることを願っています。

20日 『子どもの未来を語る会』を本日行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
青葉台中学校区では、毎年夏休みに、チームとして、子どもたちの成長を支え、地域の創生を目指し、『子どもの未来を語る会』行っています。会の参加者は、各地区の連合町内会長、各コミセンセンター長、保護司、保育園長、警察、市議会議員、各校のPTA会長と校長です。

今日の回では、新潟県を中心に地域に根差した防災教育の推進しているNPO法人の方を講師に招いての研修会でした。大地震が発生し、学校に避難所を開設することを想定しての演習。被災した方々はそれぞれが病気や年齢、心や体の不調など色々な困りごとを抱え、避難所に来ます。体育館や教室をどう活用し、その方々をどう安心させるのか。そしてコロナ禍であり、実際の場面を想定しての演習は、難しいですが、大変意義のある演習でした。
後半は、避難所開設後10日や1か月後を見通しての心のケアについて考えました。

夏休みの終盤、このメンバーの方々とこのような研修をすることが出来て大変良かったです。


19日 ペルセウス座流星群

10日(火)のホームページで、
11日から13日の明け方、ペルセウス座流星群の活発な動きがあるというお話をしました。流れ星が1時間に30から40個くらい見られるかもしれないという内容でした。

夏休みに入り、カンカン照りで猛暑が続いていましたが、8月11日からは一転して雨模様になりました。ひょっとしてという淡い期待を持ち、12日の早朝3時半からの1時間、自宅近くにある栖吉川の堤防付近で観測をしました。曇り空だったので雲の切れ目を探し目を凝らしましたが、流れ星どころか星の1つも見つけることが出来ませんでした。翌日13日の早朝4時からも、ちょっぴり観察しました。この日は残念ながら小雨、雨雲よりも上空にあるであろう流れ星に、曇り空が晴れるようにとお願いしたのですが、願いはかないませんでした。結局今年の流星観測は失敗に終わりました。

こんなことを思い出しました。今年の5月26日、この日は皆既月食に加えスーパームーンでした。日中までは晴れていたものの、夕方から曇が広がり、月を隠してしまいました。この日も観測できませんでした。自然の力はどうしようもないと改めて感じました。

全国的には局地的な集中豪雨、そして土砂崩れ等のニュースが連日報じられています。自然の脅威を感じるとともに、一刻も早く夏らしい日がもどってほしいです。


18日 暑中見舞いありがとうございます

子どもたちがベゴニアをプレゼントしたお年寄り方から、毎日のように子どもたちへの暑中見舞いが届きます。ありがとうございます。

子どもたちに葉書を渡せるのは、学校が再開する25日になります。心のこもった皆様の葉書を一人一人に渡したいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書