★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

5日 1・2年生 頑張れ さかあがり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄棒を使った体育授業は、夏休み後に始まりました。1・2年生の鉄棒運動では、ぶら下がったり揺れたり、跳び上がったり跳び下りたり、簡単な回転を行ったりをします。『つばめ、自転車こぎ、ブタのまるやき、前回りおり、ふとんほし、こうもり、だんごむし、地球まわり、ふみこしおり、こうもりおり、さかあがり、
だるままわり』など、今まで色々な技に挑戦してきました。自分なりの目標を決め、体育以外の時間も意欲的に練習する姿がありました。

体育館に設置した鉄棒を今週末に片付けます。そこで今日の体育は、全員が『さかあがり』に挑戦しました。上手にできる子、もう少しの子、補助器具を使えばできる子、現状では難しい子、技量はそれぞれです。

「前後に体を揺らして勢いをつけ、足を床で蹴って振り上げます。鉄棒からお腹が離れてしまわないよう、ぐっと鉄棒を体に引き寄せます。」
言うは易し行うは難しです。上手にできる子が先生役になり、一生懸命に教えたり手本を示したりしていました。今日の練習で、一人ができるようになりました。
鉄棒が片付けられるまで残り3日です。
がんばれ! がんばれ!


今日の給食 5日

画像1 画像1
 今週は「目に良い食べ物」についてお話しします。私たちは、文字を読んだり遠くを見たりするとき、無意識に目のピント調節をしています。同じ距離の画面や文字をずっと見続けると、目に疲れがたまってしまいます。そんな目の疲れを和らげる働きを持つのが「タウリン」という栄養素です。タウリンは、イカやタコに多く含まれていますよ。覚えておきましょう。

ごはん、鶏肉の塩こうじ焼き、じゃがいものきんぴら、油揚げのみそ汁、牛乳






4日 3・4年理科 月の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の理科で、月の学習をしています。学習を始めた頃、昼間でも月が見られることに驚く子もいました。太陽と同じように東から昇り、時間の経過とともに位置をかえ西に沈みます。日ごとに満ちていき、その後欠けていきます。授業では、こういう内容を、観察しながら学習を進めていきます。

子どもたちが学校にいる時間帯に月が出ていれば観測できますが、日中には姿を見せないこともあります。日中に月が出ていたとしても、空が雲に覆われていたり晴れていても月が雲に隠れれば見えません。出来れば快晴の日が良いのですが、快晴でも三日月など細く欠けていれば見つけにくくなります。

9月初めに月の学習を行いましたが、その後に観測の条件がそろわなくなりました。3週間後、ようやく好条件がそろってきました。9月末、半月でしたが、良く澄んだ青空にきれいな月がぽっかり浮かびました。今年の中秋の名月は、例年になく大きくてきれいでしたが、日中の月もなかなかのものでした。

ちなみに今日は快晴でした。しかし細い三日月なので発見できませんでした。今週は、もっと細くなり新月になります。理科は、天気や自然など、人の力では及ばないものがたくさんあります。だからうまくいったときの喜びや驚きは大きいです。


今日の給食 4日

画像1 画像1
 10月10日は「目の愛護デー」です。今週は「目に良い食べ物」についてお話しします。紫色の色素「アントシアニン」は、目の血流を良くする働きがあります。アントシアニンの入った食べ物を食べると、目が良く見えるようになったり、目の疲れを取ってくれますよ。アントシアニンが入っているのは、ブルーベリー・なす・しそ・巨峰など、紫色をしている食べ物です。覚えておきましょう。


ごはん、生揚げのケチャップ炒め、キャベツのかきたまみそ汁、牛乳






1日 長岡市児童生徒科学研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おととい、市立劇場と市役所さいわいプラザを会場に、第47回科学研究発表会がありました。宮本小からは6年生が1名参加しました。

夏休みの自由課題は、社会科や総合など、各自が決めるので科学研究を選択する子は決して多くありません。今回の発表会では、23の小学校から73組(1年生は1人、2年生は2人、3年生は11人、4年生は13人、5年生は19組、6年生は27組)が参加しました。宮本小児童の研究は、『溶けにくい氷』の実験でした。暑い夏、身近なテーマを決め、自分の疑問を実験から解明し、新たに生まれる疑問をまた解明していくという手法で、深まりのある研究になりました。他校の子どもたちの研究もユニークで、豊かな発想に感心しました。



今日の給食 1日

画像1 画像1
 今日から10月の給食が始まりました。今月の給食のめあては、「目の健康と栄養について考えよう」です。今月は10日に「目の愛護デー」があります。給食の放送では、目に良い食べ物や、目の健康を守る栄養についてお話ししていきます。しっかりと聞いて、目を大切にする意識を高めましょう。今日の給食はさばのみそ煮です。味が染み込むように時間をかけて煮込んで作りました。白いご飯と一緒によく味わっていただきましょう。

ごはん、さばのみそ煮、ごま和え、うすくず汁、牛乳





30日 校内マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温は30度、夏が返ってきたような暑い中でのマラソン大会でした。

粘り強く最後まで走り切ろうという気持ちを、子どもたちの様子や表情から感じました。走るのが得意な子も不得意な子もいます。順位などは関係ありません。頑張ろうとする姿勢が大切なのだと改めて感じた今日のマラソン大会でした。

今回は、ご家族お一人の参観にさせていただきました。近くで直接応援したかったという思いを多くの方々がおもちだったと思います。来年は、大勢の方々に見ていただけるマラソン大会にしたいと考えております。


今日の給食 30日

画像1 画像1
 今日のくだものは、ちょうど今、旬の時期を迎えている梨です。今日の梨は、「日本なし」という仲間の梨です。日本なしよりも果肉が柔らかく、食感がねっとりしているのが、「洋なし」です。新潟県では、ル・レクチェという品種の洋なしが有名ですね。今の時期だからこそ食べられる、みずみずしい旬のくだものを味わいましょう。さて、明日から10月が始まりますね。給食にも、秋の旬の食材がたくさん登場する予定です。お楽しみに。

ひき肉と野菜のカレーライス、福神和え、梨、牛乳






29日 全校集会で1・2年生が発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校集会は、1・2年生のステージ発表でした。4月から行ってきた色々な活動のなかで、心に残ったことや頑張ったことについて絵を描き、それをもとに発表しました。入学進級しての友だちづくり、宮本での町たんけん、初めて勉強したひらがな、苗を買いに行き育てた野菜づくり、昆虫や水生生物の観察、悠久山へのバス遠足、大きなプールでの水泳について。

入学から6か月がたちます。発表を聞きながら1年生の成長を感じました。2年生も立派なお兄さんお姉さんぶりでした。1学期、残り1週間になりました。


今日の給食 29日

画像1 画像1
 今日はじゃこチーズトーストです。ちりめんじゃこはいわしの稚魚を茹でて、天日干ししたものです。平らに広げて干しているときの様子が、細かい”しわ”を持つ絹織物の「ちりめん」に似ているということから、「ちりめんじゃこ」という名前がついたと言われています。骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。さらに、チーズにもカルシウムが含まれているので、今日のトーストはカルシウムたっぷりです。残さずいただきましょう。

じゃこチーズトースト、ほうれん草のソテー、豚肉のポトフ、牛乳





28日 3・4年生総合『宮本数え唄』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮本数え唄は昭和初期につくられ、宮本地区有志の方々が、30年ほど前に、歌詞にあわせた踊りをつくりました。

宮本小では、3・4年生が総合で、『宮本数え唄』について学びます。数え唄の由来を調べ、そこに関わってきた方々の思いに触れ、歌ったり踊ったりする活動をします。今日は、コミセンの方、踊りの会の方に来ていただいての学習でした。宮本を愛する人たちがつくり、それが受け継がれてきたことがよくわかりました。子どもたちが地元を知り、今まで以上に愛着を持ってほしいと感じました。校内音楽会でもこの数え唄で踊ります。

今日の給食 28日

画像1 画像1
 今日は地場もんランチの日です。月に1回、長岡の特産物を取り入れた献立が登場します。今日のユーリンチーのソースには、長岡で採れたねぎをたっぷり使いました。この時期の長岡では、ねぎや小松菜、じゃがいもなどがたくさん収穫されます。もうひとつの注目の食材は、れんこんです。長岡では、中之島地域で作られている「大口れんこん」が有名です。シャキシャキの食感を味わってくださいね。

ごはん、ユーリンチー、れんこんの炒め物、なすとポテトのごまみそスープ、牛乳





27日 校内音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内音楽会が10月23日に予定されています。どの学年も、今のところ合唱など歌う練習は控え目に、楽器演奏の練習をメインに行っています。個人や小グループでの練習が中心ですが、今後は、少しずつ合奏に近い練習も入れていきます。
換気のため、教室や音楽室の窓は大きく開いており、3階での練習の音が1階にも聞こえてきます。

今日の給食 27日

画像1 画像1
 今日は豚肉のアップルジンジャー炒めです。味付けに使われているりんごと生姜は、お肉を柔らかくしてくれる酵素を含んでいます。りんごや生姜以外にも、パイナップルやキウイ、マンゴーなどにも、同じような酵素が入っています。火を通すと固くなりやすい肉料理も、酵素の力を活かすとおいしくいただくことができますよ。今日は、調理員さんが給食室でお肉を味付けしてくださいました。柔らかく、味良く仕上がっているでしょうか?

ごはん、豚肉のアップルジンジャー炒め、三色おひたし、かぼちゃのみそ汁、牛乳







24日 秋真っ盛り

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが終わってちょうど1か月になります。さわやかな秋の日和が続いています。

登校したばかりの子どもたちは、鉢に植えたベゴニアの土の湿り気を見て、水やりをするしないの判断をします。今朝は小雨が降っていましたが、2年生はベゴニアの鉢の所に集まっていました。聞いてみると、少し黒ずんだ花びらがあり、それを摘んでいるとのことでした。ベゴニアは20度くらいの気温が生育に最も適しています。こんな心づかいが大切なのでしょう。

4時間目、1年生は生活科で、アサガオの観察をしていました。夏の間は、あれだけ咲き誇っていたアサガオですが、ここにも秋を感じます。花の季節は終わりを迎え、種取りの時期です。子どもたちは、古封筒に1個ずつ種を入れていました。

今日の給食 24日

画像1 画像1
 みなさんはよく噛んで食べていますか?食べ物をよく噛むと、唾液がたくさん出てきます。唾液には、食べ物を消化する成分が含まれていて、消化を助けてくれます。また、あごや口を動かすことで、頭のはたらきを良くしてくれたり、歯や歯ぐきの間を掃除してくれるなど、体に良いことがたくさんあります。今日は、さつまいもや人参を使った、歯ごたえのあるかき揚げです。よく噛んでいただきましょう。

ゆでうどん・五目汁、手作りかき揚げ、塩昆布和え、牛乳





22日 越後丘陵公園への遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
越後丘陵公園への遠足は、当初、里山フィールドミュージアム方面に行く計画でしたが、夏休み頃に熊出没の情報がありました。そこで、子どもたちが家族でもよく行く健康ゾーンに方面を変更しました。

今日の遠足は、子どもたちの願いが、お天気の神様に届いたような天候でした。涼しい風が吹き日ざしもあり、天気雨がほんの少し降ったくらいでした。約1時間歩いて丘陵公園に着きました。午前2時間、昼食をはさんで午後は2時間半、たっぷりと散策や遊具での活動をしました。子どもたちは、家族で何度も丘陵公園に来ているようです。けれど、クラスの友達、縦割り班の仲間たちとの活動は、家族と一緒に行くのとは異なる楽しみがあるようです。それに、お客さんも多くなく、色々な遊具でたっぷりと遊ぶことが出来ました。

活動の最後に縦割り班で振り返りをしました。6年生がリーダーとしてメンバーを引っ張っていましたし、絆がまた深まったようです。

21日 1年生、2年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、版あそび『ぺったんコロコロ』の学習でした。広いパレットに絵の具チューブから様々な色を出します。ローラーや自作スタンプにその絵の具をつけ、画用紙に彩色していきます。初めは単調だった画用紙に、多くの色や形が重なってきました。創造を広げ、次から次へとアイデアが生まれてきました。楽し気な表情がとても可愛かったです。

2年生は、クレヨンを使っての絵画、『ミリーみたいなすてきな帽子をかこう』の学習でした。ミリーさんとは、国語で勉強した物語文『ミリーのすてきなぼうし』の主人公です。帽子屋さんで素敵な帽子を見つけたミリーですが、お金がなく、優しい店長さんに紹介されたのが想像の帽子でした。ミリーが、頭の中で想像するたびに素敵な帽子に変わっていくというストーリーです。2年生の子どもたちも、ミリーのように想像力を働かせ思い思いの帽子を描いていました。クレヨンで描く線や色はとても温かな感じがしました。席を離れ、友達同士で見せ合いっこをしていました。

4時間目、3・4年生は、JTLの先生を迎えての外国語活動をしました。授業の導入部、明日に予定されている遠足のことを話題にしていました。遠足を英語で言うとフィールド トリップ、越後丘陵公園は越後ヒルサイドパーク、明日の天気はサニーになってほしいよねって話し合っていました。先ほど、各家庭に遠足実施予定のメール配信をしました。



今日の給食 21日

画像1 画像1
 今日は、「十五夜」です。日本の人は、昔から、月の満ち欠けをカレンダーの代わりにしたり、農作物を育てるときの目安にしてきました。涼しくなって月がきれいに見える、秋の満月の日を「中秋の名月」と呼び、収穫した果物やお団子を飾って、お月様に感謝の気持ちを表したそうです。今日は、お月見団子を入れたお汁と、丸い月をイメージしたゼリーをつけました。お団子は、丸飲みするとのどに詰まってしまいます。よく噛んで気を付けていただきましょう。

みそぶた丼、お月見団子汁、まんまる月ゼリー、牛乳







17日 3・4年生 社会科『自然災害にそなえるまちづくり』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨晩の地震、少しびっくりするほどの揺れを感じた方もいたのではないでしょうか。まだ学校で仕事をしていた職員によると、ゆっくりとした横揺れが10秒ほど続き、体感では震度2か3くらいだったそうです。

3・4年生は、社会科で地震や水害、噴火や雪害などの自然災害に備えるまちづくりの学習をしています。今日は、校庭脇に設置されている防災備蓄倉庫の中に入り、どんな品物があるのかを確かめました。子どもたちが予想していなかった物品もたくさんありました。防護服、電話、木くずが詰まった大きな袋、300枚以上もある毛布、折り畳み式の更衣室や授乳室など。8畳ほどのスペースに、所狭しと物品が入っていました。

明日から3連休です。スポーツの秋、お子さんと一緒にニュータウン公園のマラソンコースを走ってみてはいかがでしょうか。勝負してみてはいかがでしょうか。子どもたちの成長は早く、親といえども次第に勝てなくなっていきます。今ならまだ間に合うかもしれませんよ。

マラソン大会での参観は、各家庭1名とさせていただく案内を配付しました。家族で応援に行きたいと思われていた方も多いと思います。申し訳ありません。
来週の体育の時間、各学年とも会場を使っての練習を行います。お時間があれば、どうぞいらしてください。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書