13日 1・2年生 そり遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それによると、今朝の積雪は30センチ、昨日1日で8センチ積もりました。 今朝は早い時間から、学校の向かいの業者さんが大型除雪車で除雪をしてくださいました。ありがたいことです。その後、管理員さんも小型除雪車で細かな場所まで除雪を行い、子どもの登校時にはきれいに地面が出ていました。 2・3時間目、ちらちら雪が舞う中、1・2年生が、ニュータウン公園でそりをしました。ちょうど良いくらいの傾斜で滑走面は50mほどあります。滑走面から学校も見えます。初めはおっかなびっくりの子もいましたが、回数を重ねるうちにスピードにも慣れ、楽しそうに滑り降りていました。 午後は一転して、ぼさぼさ雪が降り続いています。この冬で一番です。 今日の給食 13日![]() ![]() ごはん、牛肉の甘辛煮、キャベツのおかか和え、じゃがいものみそ汁、牛乳 12日 新年の決意発表![]() ![]() ![]() ![]() この会は、3階の音楽室で行いました。窓の外では、ピューピューゴーゴーとうなる風の音が聞こえ、吹雪のため視界は5mもないくらいの時もありました。音楽室からは、東に国道8号、西に北陸自動車道が見えます。強風のため、北陸自動車道が封鎖になり、その影響を受けた国道8号は大渋滞していました。その様子が、ここからよく見えました。 1・2年生は今日、体育のそり遊びでニュータウン公園に行く予定でしたが、荒天のため、中止になりました。午後になると、時折、写真のような青空が広がる時間帯もありました。しかし、しばらくすると再び吹雪になります。写真のような天気のもと、そり遊びができたらよいなあと思います。 今日の給食 12日![]() ![]() ごはん、さめのごまケチャップソース、塩こぶ和え、スキー汁、牛乳 11日 全校一斉の書初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写授業では12月から始まり、冬休み中も課題として取り組み、今日がその集大成でした。練習の成果でしょう、1か月前と比べると、どの子も上達していました。紙いっぱいを使い、大きく伸び伸びと表現していました。 今週末から校内に展示をします。どうぞいらしてください。 今日の給食 11日![]() ![]() 中華丼、チンゲンサイの中華スープ、牛乳、りんご 7日 学校には子どもの元気な声と笑顔が似合います!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪が降りしきる中でしたが、50名の子どもたち全員が登校、令和4年がスタートしました。今年度、この子どもたちと一緒に学べるのは、今日も含め51日間です。一日一日を大切にしていきたいと考えております。 各教室の黒板には、趣向を凝らした担任の新年のメッセージが記されていました。トラの絵、トラに関連することわざやダジャレ、担任からの願いなど。そして1時間目は、どの教室でも、お正月の楽しい思い出話などが語られていました。 また、音楽室で行われた全校集会では、子どもたちがインタビューに答える場面がありました。「あなたがうれしいと感じる時は?」と問われ、 指名された子は、その場で一生懸命に考えて、「友達にありがとうと言われた時です。」と答えました。 それを聞いて素晴らしいなあと思いました。宮本小では、「ありがとう」を言い合える、こんな光景がたくさん見られることでしょう。 雪が降りしきる中でしたが、50名の子どもたち全員が登校、令和4年がスタートしました。今年度、この子どもたちと一緒に学べるのは、今日も含め51日間です。一日一日を大切にしていきたいと考えております。 各教室の黒板には、趣向を凝らした担任の新年のメッセージが記されていました。トラの絵、トラに関連することわざやダジャレ、担任からの願いなど。そして1時間目は、どの教室でも、お正月の楽しい思い出話などが語られていました。 また、音楽室で行われた全校集会では、子どもたちがインタビューに答える場面がありました。「あなたがうれしいと感じる時は?」と問われ、 指名された子は、その場で一生懸命に考えて、「友達にありがとうと言われた時です。」と答えました。 それを聞いて素晴らしいなあと思いました。宮本小では、「ありがとう」を言い合える、こんな光景がたくさん見られることでしょう。 今日の給食 7日![]() ![]() ごはん、味付け海苔、厚焼き玉子、紅白なます、のっぺい汁、牛乳 6日 学校は明日から再開です
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
冬休みが始まった頃、グラウンドにほとんど雪はありませんでした。冬休み中に降り、その後少し減り、現在25センチほどです。(写真 上、下) 冬休み中、学校近くの業者さんが厚意で何度も大型除雪車を出して駐車場の除雪をしてくださいました。ありがたいことです。管理員さんも今日は早朝から、時間をかけ細かいところまで雪の処理をしています。職員も、子どもたちを迎える準備で朝から忙しそうです。 さて、今日は冬休み最終日です。名残おしいと感じている人、宿題がまだ・・・、という人もいると思います。明日から学校再開です。待っていますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 27日 暮れの大そうじ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、清掃強調週間として1週間取り組みました。時間は通常より5分長い20分間です。何事にも時間に余裕をもって行動する宮本の子どもたち。どの清掃場所も開始前にそうじが始まっていました。なので、25分位かけて行っていた班も沢山ありました。天井のすす払いやごみ箱洗いなど、普段できない所も丁寧に行っていました。どの子も一生懸命に行うので気持ちがよいです。ですから、おうちでもしっかりできると思います。家族の一員として役割を十分に果たしてほしいです。 さて、令和3年も残りわずかになってきました。体調管理をしっかり行い、実り多い冬休みにしてください。よいお年をお迎えください。 24日 クリスマス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、ホワイトクリスマスといえるほど雪は積もっていませんが、軒下には多少あります。 昨日の3・4年生の理科では、雪を使った実験をしました。子どもたちは、2学期の学習で、氷に食塩をかけると温度が下がっていくことを学びました。それを生かしての実験です。 ビーカーに入れた雪の温度は約0度。そこにスプーン1杯の食塩を加えると、雪の温度が徐々に下がりました。もう1杯加えると更に下がりました。マイナス20度まで下げた子もいました。子どもたちは、「塩にはこんな不思議な力があるんだね」とびっくりしていました。 天気予報では、明日から本格的な雪になるそうです。ホワイトクリスマスになるのでしょうか? 23日 2学期前半が終了しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目は多くのクラスが学級活動でした。雨具かけや下駄箱のそうじ、教室の整理整頓、休み中の注意事項や宿題についての確認など、冬休みに向けた準備をしていました。その後、音楽室で全校集会をしました。2年生、4年生、6年生の代表が、今年の振り返りとこれからの抱負を述べました。そしていよいよ下校となりました。子どもたちは、クリスマスやお正月など、楽しい予定がたくさん入っていることでしょう。うきうきしてる様子がよくわかりました。 今日で令和3年の学校日程が終了します。子どもたちに大きなけががなく登下校できたのは、見守りボランティアの方のお力が大きいです。心より感謝いたします。 明日から冬休みですが、子どもたちの学校での様子などを、もうしばらくホームページでお知らせします。 今日の給食 23日![]() ![]() スパゲッティー、ミートソース、星型ポテト、野菜スープ、クレープ、牛乳 22日 ブックトーク、読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は2時間目の図書の時間にブックトークをしました。ブックトークとは、あるテーマを決め、そのテーマに関わる本を紹介すること。今回のテーマは将来の夢、矢川さんが図書室から色々探して下さいました。それを1冊1冊手に取って5・6年生に紹介しました。その後、子どもたちも、自分の夢に関係する本を探しました。 5時間目は、1年生への読み聞かせ。初めは、『アニマシオン』。まず矢川さんが、「はだかの王様」の本を読み聞かせました。その後、もう1度同じお話を読み聞かせるのですが、あえて部分的に1度目と違う内容にします。子どもたちは、その都度、間違いを指摘していきます。これが『アニマシオン』です。話を注意深く聴いていなければ答えられないというわけです。子どもたちは集中して聴いており、的確に間違いを指摘していました。いました。続いては読み聞かせ。矢川さんの朗読はとても優しく、引き込まれていきます。子どもたちも、身を乗り出して聴き入っていました。 今日の給食 22日![]() ![]() ごまチーズトースト、れんこんサラダ、かぼちゃのシチュー、牛乳 21日 なわとび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の昼休みは、全校の『なわとびタイム』でした。初めに5・6年生がお手本として得意な技を披露しました。その後、各自が思い思いの跳び方でなわとびをしました。子どもたちは身軽です。コツを覚えるとどんどん上達します。二重あや(はやぶさ)や後ろ交差二重などの難しい技を軽々とやる子もいました。 今日の給食 21日![]() ![]() ごはん、さばのおろしソース、ほうれんそうの和え物、さつま汁、牛乳 20日 本格的な冬が到来![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、この雪で、校舎内は冷蔵庫のように冷えていました。特に午前中は寒く、暖房を強めても換気していることもあり、オーバーなどを着て学習する子どももいました。 ところで、下の写真の筒状のもの、銃のような形をしていますが何だかわかりますか? 答えはライターです。各教室にあるストーブは、今は懐かしいポット式です。市内の小中学校でこのストーブを使用している学校は数えるほどしかありません。 灯油口を開きスイッチを入れると自動着火するものもありますが、中には手動で着火しなければいけないものもあります。ストーブ上部の蓋を取り、火のついたマッチを丁寧に落下させます。落下させる間にマッチの火が消えることもあり、コツが必要です。その代わりとなるのが、この筒状ライターです。銃の引き金のようなところを引くとライターに連動し火がつきます。管理員さんオリジナルの優れものライターです。見れば見るほど、アイデアに富み、実用的です。 今日の給食 20日![]() ![]() ごはん、おかかきりざい、千草焼き、豚汁、牛乳 17日 5・6年生 恒例の一芸大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使った漫談やクイズ、ダンス、コント、漫才、ものまね、歌など、一芸の幅も広がってきました。今日の一芸大会には、担任以外の職員も飛び入り参加していました。授業とは違う先生の一面に触れることは、子どもたちにとっても楽しいことです。 5・6年生は、いつも以上に明るい表情で下校していきました。 |