9月10日(金) 1年生 虫探し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 網で捕まえることができても、つかめなくてかごに入れるのが難しかったようです。虫が苦手な子もいますが、友達と協力してかごに入れて虫を観察することができました。 カエル、バッタ、コオロギ、トンボなどを捕まえ、虫の名前をよく知っている子もいました。 最後には元の場所に虫を逃がすことにしました。経験を重ね、生き物に慣れることや、生き物を大切にする気持ちがもてるよう、願いながら活動をしています。 9月6日(月) あいさつ運動2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童玄関に一列に並び,バスや徒歩で登校する他学年に元気なあいさつをしていました。 朝から気持ちの良いあいさつが響くと心も体も軽くなります! 8月31日(火) 3年生あいさつ運動・生活朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活朝会では生活指導の先生から,8月,9月,10月の生活目標「ろう下や体育館の使い方を考えよう」について話がありました。みんなのことを考えて,廊下を歩いたり,体育館で楽しく遊べるといいですね。 8月27日(金) 学習発表会・親善音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器を叩いたり,演奏しています。 10月末の学習発表会で演奏する曲の楽器パート決めが近々あるので,そのために自分のやりたい楽器を自主練習していたのです。マスクをつけ、窓を開け、間隔を取りながら感染症予防に気を付けながら練習していました。 意欲あふれる子どもたちを見て,嬉しく思いました。 10月の学習発表会が楽しみです。 8月24日(火) 1学期後半スタート![]() ![]() 1学期後半がスタート。 教室には、子どもたちが持ってきた工作や絵などが飾られています。 夏休みの経験をこれからの学校生活に生かしてほしいです。 8月23日(月) 明日から学校再開!1学期後半スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の後半「まとめ」のスタートです。 今日,明日は大きくて持ってこれないという工作を持ってきている子どももいました。 明日,みんなに会えるのが楽しみです。 7月28日(水)29日(木)30日(金) 個別懇談会![]() ![]() 夏休み前までの子どもたちの学校生活の様子や学習の様子をお伝えできる貴重な時間となります。 暑い中ですが気を付けておいでください。時間までオープンスペースか図書室でお待ちください。(図書室のエアコンが効いています) 7月21日(水) ビジュアルプログラミング出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生はいい学びをしましたね。 7月21日(水) ふれあい遊び![]() ![]() 連日の猛暑で活動場所をエアコンの効いたオープンスペースや教室にしてハンカチ落としやイス取りゲームなどの遊びをする班が多い中、体育館でもリレーやドッジボールで汗を流す班もありました。 楽しく活動できてよかったですね。 7月19日(月) たくさん収穫したよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで収穫したものは家に持ち帰っておいしく食べてもらいます。 7月9日(金) 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市教育委員でもありインターネット協会の会員でもある方からお話をしていただきました。 「インターネットをすることは世界の人とつながること」「いいこともあり、危険なこともある」「やるべきことをやらずにゲームをしたり、タブレットをいじるから叱られる」次々と大事なお話が出てきました。親子で会話する時間も適宜とっていただきました。これから「我が家のルール」を作って、取り組んでいってほしいと思います。 7月9日(金) 学習参観(1〜4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お子さんの様子はいかがだったでしょうか。 ご意見・ご感想をお待ちしています。 7月7日(水) お帰りなさい6年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気で、充実した顔でした。 素晴らしい体験をしてきたんだと思います。 ゆっくり休んで明日からの学校生活に生かしていってほしいと思います。 7月7日(水) 七夕の短冊のお願いは?![]() ![]() ![]() ![]() 何をお願いしたかを見ると、「ダンスがうまくなりたい」「足が速くなりたい」といったお願いがありました。 でも、コロナ禍のためか、「早くコロナが終わってほしい」とか「日本人がコロナに罹りませんように」といったお願いもありました。 本当に、その願いが早く叶うといいですね。 7月6日(火) 6年生、修学旅行に出発!![]() ![]() 天候が心配ですが、雨天案でも楽しい活動が組まれています。 「雨もまたよし」の気持ちで活動してほしいと思います。 明日、充実した顔で帰ってきてほしいと思います。 7月2日(金) 社会科見学「長岡浄化センター」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下水道処理の仕組みや使用排水が浄化センターでどのようにきれいになっていくかを学びました。子どもたちが一番興味をもったのが「微生物」でした。 浄化センターで汚れた水をきれいにするには微生物の働きが欠かせません。顕微鏡で微生物が汚れた成分を食べていた時は集中して観察していました。 6月29日(火) 講話朝会でダンス!?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、校長先生から梅雨の時期にちなんだお話をお聞きしました。 その後、今月の歌「手のひらを太陽に」を全校で歌いました。 すると6年生がみんなを囲み、「手のひらを太陽に」に合わせてダンスを披露。その後、全校が6年生のリードに合わせて踊りました。 朝からさわやかな気持ちになれました。 6年生、ありがとう! 6月23日(水) 救急法講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も「水泳授業」は行いませんが、いざという時のために心臓マッサージやAEDが正しく扱えるようにという思いからです。 年間7万人もの人たちが「心臓突然死」で亡くなっているのだそうです。コロナ禍のため、人工呼吸法は、講習にはありませんでしたが、正しい心臓マッサージ、正しいAEDの使い方を学ぶことができました。 6月22日(火) 塚野山牛ノ首で「生き物調査」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越路西小学校と違う生き物や植物を見つけ,楽しみながら活動しました。特に,カエルの数の多さや,ホタルのえさになるカワニナをみることができたのが印象に残りました。講師の先生と渋海ホタルの会の先生にお世話になりました。ありがとうございました。 6月16日(火) 第1回避難訓練![]() ![]() 5時間目に「地震発生後、家庭科室から出火」という想定で、グラウンドに避難しました。 コロナウィルスが世界を震撼させていますが、自然災害は、時と場所を選んでくれません。また、訓練に先立ち、1年生は防火扉の通り抜け訓練も行いました。どんな時でも、どんな場所でも「自分の身は自分で守る」ことができるように、訓練を重ねていきたいと思います。 1回目の避難訓練は子どもたちも真剣に取り組んだとても良い訓練でした。 |